忍者ブログ   
admin
  【2012年夏】東京から逃げ出します。どこに行こう…    【2014年夏】土地買っちまいました。 【2015年夏】ちょっと動き出します。
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
   
   
                       
   
動物と触れ合えるのがウリらしいですが、
かなり大胆に触れ合えます。
山羊に脱走されそうになって、焦った。
あんなにがっつりヤギをつかんだのははじめてだよ。



PR
   
  
   
   
                       
   
うほうほです。



   
  
   
   
                       
   
もうすぐ小樽。



   
  
   
   
                       
   
らんち。



   
  
   
   
                       
   
ど真ん中に道が一本。それだけ。
実際には道の両側にうっそうと木が繁っているのですが、
「誰の土地なのかしら?」と言ったら彼に呆れられた。



   
  
   
   
                       
   
けどそんなんぶっちぎっておやつたくさん買い込んで千歳。そして支笏湖なう。



   
  
   
   
                       
   
来週、旅行なのです避暑なのです。初めての長期旅行なのです(おじょうさんたちが
いた13年間、国内温泉1泊旅行しか行ったことなかった)!
諸般の事情により、プラハのはずが国内になってしまいましたが、もう涼しいところ
ならどこでもいいです。

あたくしより一足先に夏休みにとつにうした彼に、
「ご旅行のプランは万全なのでしょうね!?」

と聞いたら珍しく肯定するので、あたくし気をよくして
「ふふん。王女さまのようにご旅行に連れて行ってもらうわ!」
といったら彼が「もう(いい歳なんだから)いい加減そういうことはあきらめなさい」
といった。

なにさ!
いいじゃないのよ!
オバちゃんにやっと遅れてきたバカンスなんだから!!

…と、ここまで書いてあったのだが先週アップするのを忘れた模様。

そんでもって週末なんですがね、始めて東京湾大会というのに行ってみました。
何故かスタッフ・パスが…。なので一等地に入り込んだのであります。

いやあ、やっぱ生で見るといいですね。ぜんぜん違いますね。最近の花火はずいぶん
高く上がるし、そしてかなり長いこと光るんですね。
こう、上から、光で編まれた繊細なレースがふわりと覆い被さってくるようで。

混む前にと思って途中で席を立ったのですが、帰る道すがら振り返りながら花火を
見ると、やっぱりさっきまで首が痛くなるような角度で見ていた花火と比べると
ちょっと物足りない…(←贅沢)。

しかし暑い中汗かきまくりながら歩き回った数時間。このあとビール呑んだら
あっという間に潰れた。

それでもって今朝。
あたくしが会社へ行くお支度をしていると、彼が「何してるの?」

「何って、会社に行きます」
「ええっ! 今日仕事なんですか?」
「休みって言いましたっけ?」
「いえ、言っていません…」

自分が休み=あたくしも休み。とは限らないのだよ明智くん(←誰?)





   
  
   
   
                       
   

そうそう、酔っぱらうと耳が痒くなりませんか?

暑いですね。もうピアノ弾くと汗止まりませんよ(扇風機オンリー)。
お料理すると1キロくらい痩せたんじゃないかと思うほど汗かきますよ。
お料理サイト見てると「火を使わない」という言葉が検索キーワードのトップのほうに
あったりして、ああその気持ちがよく判る。それなのに手羽先をカラカラ揚げちゃったり
してあああたくしは一体何をやっているのだか…。

お盆だからなのか、帰省ラッシュがというニュースのせいなのか、心なしか電車が空いて
いるように感じるせいなのか、そしてなにより暑さのせいなのか、何というかこう
世の中が、全体的に「だよん」としているような気がする。動きが鈍いっていうか。
停滞と言うほどではないけれども。だよんだよん…。

ピアノもだよんだよん…。


↓ 彼の「ひよこ1号」。





   
  
   
   
                       
   
仕事が終わった帰り道、駅でぱったり彼と会って、そんな偶然は嬉しいんだけれども
こっちは「ああおなか空いた」と思っているのに彼はもう(仕事めしだけれども)一杯
引っかけた後でご機嫌で、酒臭い息をさせてたりするのは正直ちょっと「どうよ」と思う。

先週お休みだったピアノ。新しい先生で初めてのレッスンでしたよ。
正直、1回ではなんとも判らないところが多いのですけれども、「決して悪くはない」ので
まあ良かった。私がこぼしていたところもしっかり指摘が入りましたし(当たり前か)。

しかしピアノ教室もやっぱりノウハウがあるのだなぁと思うのは、なんかね、かなり
煽られるんですよ。まあ褒められるのは悪い気はしないのですが、先生が替わる
タイミングはやっぱり辞める人が多いのかなぁ。「データ」として新しい先生も
知っているはずのことを、聴かれるんですよ。そして答えると「すごいですね!」と。
(「すごいですね!」と言えることを質問してくる)。

コミュニケーションの意味もあるんでしょうが、
「○○って聴いたんですけど、そうなんですか?」とかならまだ良いと思うんですけどね。
まあ先生もサービス業だから大変なんだろうな。

ひよこひよこひよこ。
明日は忘れずに彼にひよこ持たせないと。


   
  
   
   
                       
   
完璧にすれ違った先週。
そして今週は仕事めし、ないそうです。どうしてこう極端なのか。

そういえばぜんぜん書いてないピアノですけどもね。
ノクターンの2番はこんなもんかな。サティの「Je Te Veux」は遅々として進まず。
新しい曲がぜんぜん進まないのは相変わらず。

しかしこの曲(Je Te Veux)、あたくしの苦手なパターンです。
何が苦手って、右手のメロディラインの中に装飾音が入ってくるタイプ。
いままでやった曲のなかでは「悲愴」ですね。

同じ右手のなかにメロディと装飾音と両方入ってくると、メロディの音は強く、
装飾音は弱く弾かなきゃなりません当然。これが苦手なのよね…。全部が強くなる!

あとですね、ノクターンの2番も左手がつるかと思うような指使いでオクターブ跳ねる
というなんともすごい楽譜でしたが、この「Je Te Veux」もオクターブ使いで…。
手が疲れる(指が疲れるんじゃないんですよね、手が疲れるんですこういう曲はすごく)。

前はこういう曲弾くとすぐに手がダメになっちゃってんたんですが、最近はすこし
強くなったかな。指も少し伸びてないかしら。めいっぱい広げてるからすこしは
長くなってくれても良いんじゃないかと非科学的なことを思う。

そうそう、ノクターンの2番も弾き初めの頃は3回続けて弾くと3回目はもうへろへろに
なってたんですが、最近はもっと繰り返して弾いても大丈夫になってきた。
たぶん弾き込むことによって余計な力が抜けるようになってきたと言うことも
あるだろうけれど、全般的に体力(じゃなくて手力?)が強くなってきていると
いいのだけれど。








   
  
   
   
                       
   
今週は、彼が仕事めしじゃない日はあたくしが仕事めし、という見事なすれ違い生活です。
ここまで完璧にすれ違うのも珍しい。

彼は酔っぱらって帰ってくるとあたくしにぴったりくっついて離れなくなるので、
それこそシンクで洗い物をしていても、洗面所で髪を乾かしていても、どこに行くにも
くっついてくるので、あんたはポストイットか! と思う。

そんな彼を寝かしつけて、ちみちみお酒を呑みながら本を読んでいて気がついた。
あたくし、酔っぱらうと眉毛を剃りたくなる(もちろん全部じゃないですよ)。

もともとお化粧には興味がなくて、彼に「化粧してもしなくても殆ど変わんないよね」
と、おそらくは褒められては居ないのであろう言葉をしょっちゅう言われ、自分でも
開き直って週末にはスッピンのまま銀座あたりまで平気で出かけてしまうくらいなので
眉毛も最低限しか手を入れていないのですが、

良い具合にお酒が入ってくると、とにかく眉毛剃りたくなる。但し家呑みの時限定ですが。
なんでかなぁ。なんか眉毛にコンプレックスでもあるのかしら。








   
  
   
   
                       
   
彼の「怒濤の○○○○○月間」が終了したようで、基本的にお弁当生活に戻りました。
しかし仕事めしは相変わらず高頻度。

今週はピアノがありませんのでね、そしたらなんだかんだと仕事が入っちゃうんですね。

あ、そうそう。思い出した。
週末、麻布で夜ごはんデートしたんですが、新規開拓久しぶりの大成功でありました。
新規開拓自体してなかったんですけどね。もうこれからは麻布だわ!
銀座飽きたわ!(←なんて罰当たりなことを…)

ピアノはですね、ノクターン 9−2 を弾き込みつつ、次の曲の譜読みを。
次の曲はこちらの予定 ↓







↓ iPad の黒板風手書きアプリで書いてみましたよ。










   
  
   
   
                       
   
今日は過ごしやすいですな。
時折嵐のように雨が降るし、ちょっと蒸すけどそれでも昨日までに比べれば
ぜんぜん良いわ。

気がついたらピアノのこと書いてなかった。
今週のレッスンが今まで見て下さっていた先生の最後のレッスンでした。
新しい先生も引き継ぎを兼ねて一緒だったのですが…。
若くてビックリした。えええー、と思った。

いやまあ、まだレッスンしてないから判らないけれども。
今までの先生のレッスン歴30年(今までの先生との会話から導き出したあたくしの
勝手な推測)キャリアから比べると、音大出てまだ数年?(も経ってない?)ように
見える新しい先生には、ちょっと動揺しました(もちろんおくびにも出さないが)。

今までの先生は、曲解釈とそれを表現するための手段を、ものすごく判りやすく
説明してくれたんだけど、そこまで期待できるのであろうか…。

まあとにかく、ノクターンの2番なんですが、もうちょっとかなぁ。
弾けてはいるんですけどね。家の電子ピアノで弾いてる分には気にならないんですが、
グランドピアノで弾くと音が濁るところがあるわけです。
つまり電子ピアノだと大きな支障にはならないため、ペダルワークがぞんざいに
なりがちなんですな。最近行ってなかった貸しスタへ行きたい所存。

…よく考えてみれば1年以上貸しスタに行ってない。あれはピアノを始めてまだ1年も
経ってない頃だったから、今なら2時間くらいは軽く弾けるだろうし。
ああ行きたい行きたい。思いついたらもう行きたくてしょうがない。

i Pad さんのおかげで新たに雪豹まで飼わねばならず、とんだ散財です。
虎で満足してたのに…。
しかもインストールだの同期だの、時間がかかることこの上ない…。






   
  
   
   
                       
   
もう暑くてですね。週末のことも思い出せないほど脳が溶けていますよ。
もう移住だ移住。宝くじ!

DSが壊れましてね、ええ。
まー立ち上げっぱなしにしたりちょっとどうよって使い方をしてたので(←これは彼には
ヒミツ)、自業自得ってヤツなんですが。

もう1台あるにはあるんですが、初号機なのでちょっとでかいのよね…。
まあ家でしかやらないんだけど。
しかもドラクエしかやらないんだけど。

iPad。ふとデスクトップを見ると、節操なくアプリを落としましたね的ビジュアルに。
ま、いっか。

手書き入力できるノートみたいなアプリをDLしたのですけども、タッチペンは
ないんですかタッチペンは。指で書くのはどーしても字が大きくなっちゃって
1ページに4行くらいしか書けないし、なにより打ち合わせの時に指で書くって
ものすごく間抜けな気がするんですが!

ネットでいろいろ検索してみたけれどもどうもどれもいまひとつ…。
…彼に作ってもらえばいいやタッチペン。
できれば赤いのがいいです。もしくはショッキングピンク。

そんで週末の夜なんですけどもね。
家のスピーカーが「ポーン」と鳴って(飛行機でシートベルト着用サインが出る時の
音です)、何か言ってる。こんな夜に点検もないだろう一体何さと思ったら、
「水道の電気ポンプがちょーし悪くて云々」と言っている。

は? と思った次の瞬間、

「水 道 止 め ま し た の で」

○分後に一時止めます、じゃなくて「止めました」!!
事後承諾っ!!

このときあたくし絶賛お料理中。彼は絶賛お風呂で読書中。

ちょっとまてーーーっ! と水道の蛇口を捻って鍋釜に水を溜めようとしたのだけれど
時既に遅し。こんなんあり?

そんなこんなの週明け。

会社で iPad のググるさん立ち上げたら、いきなり、ヘンな、ワケ判らんキーワードが
ずらりと。なんだこれは! 彼が何かしたに違いない!! と思ってよく見たら、
自分の音声検索履歴でした。あ、危ないところだった…(デモで使う予定なのよ。
「はげ」とかさ、どうなのよ…)。

↓ 金曜日夜のお品書き。


↓ Bランチがくるとおもったら、オーダーはCランチだった。


↓ 「酢もの」率高し。


↓ こんなに用意したのに、彼が美味しいお蕎麦食べたいから外行こうって…。
 幻のメニューになっちゃったよ。でもんまかった。お蕎麦。


↓ 働く主婦のお約束。お料理は多めに創って、翌日にも使い回します。
 よって似たメニューが続くのです(それでも彼は一切文句を言わないよい子)。


   
  
   
   
                       
   
なんかもう死にそうに暑いんですけど。
彼は相変わらずエアコンも扇風機も掛けずにぐーぐー寝ており、あたくしもう
付き合いきれないので別居です。タオルケットだけ持ってリビングに避難。

去年はリビングに避難してくると、上のおじょうさんがいてくれたんだけどな…。

とにかく暑くて夜中に目が覚める
 ↓
リビングに避難
 ↓
かといってすぐに寝られるわけでもなく、朝方にやっとうつらうつらする

連日この繰り返し。よくあたくし会社に行けるわ。

やっぱり iPad が要るわね、ということに急遽なりまして、でも週末りんご屋に行った時は
このあいだ書いたようにいつの間にか囲まれていて慌てて逃げ出したので、在庫確認すら
していなかったのでありました。

さてどうしたものか。ネットで見ると、「約7日で発送」。…そんなに待てない。
銀座のりんご屋は全く電話が繋がらない。会社の側のSBショップも同じく。
某有名大手家電量販店に電話してみると、

「iPad はあいにく全機種全店で完売でございまして、入荷の予定もたっておりません」

…。
うーむ。ううううーむ。困ったな。
会社の帰りに、その「全機種全店完売」の大手家電量販店に寄ってみたらば、

やっぱりね。ありましたよ在庫。
まったくこれだからなー。危うく騙されるところだったわ。

とにかく無事ゲットしたのですが、暑いわお酒呑んじゃったわでとりあえず箱明けただけ。
しかししかし。
いつものように暑くて夜中に目が覚めて、それからセットアップしたりアプリ落としたり。

…なにやってるんだあたし。







   
  
   
        
  
最新コメント
[08/13 もなか]
[08/13 nako@alt-r太猫同盟]
[03/22 もなか]
[03/22 なほ]
[03/06 もなか]
ブログ内検索
練習曲の履歴
HN:
もなか
性別:
非公開
自己紹介:
■ピアノレッスン履歴■

■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)

■課題曲■

(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)

(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)

(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)
バーコード
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) 東京脱出計画 (旧:ぴあの と ごはん) ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++