朝ピアノ。
今朝は彼が早朝ミーティングがあるとかで1時間ほど早く出社しなければならなかったので、
ピアノもいつもより1時間ほど長く弾けました。2時間強くらい。
以前に比べると、ずいぶん長時間弾けるようになったと思う。
すぐ休憩しちゃうけどそれは疲れたというより集中力の問題で、以前は腕が疲れちゃって
30分くらいが限界だったように思うんだけど、今は集中力さえ途切れなければ1時間以上
弾いていられるようになった。
しかし。集中力はすぐ切れる(3歳児並の集中力)。
そんでもってレッスンです。
今日でハノンの30番が終わってちょうど半分です(ハノンは60番まである)。
31番からちょっと音が変わる。
ブルグミュラーの23番はペダル使わないでねって。
ち。ペダルで(音をつなげて)誤魔化してたのに。
「ライムライト」は先生からアドバイス貰って、もうちょっと何とかなりそうです。
ああそうだ、先週の「ハーフペダル」に続いて「フィンガーペダル」を練習しないといけない。
フィンガーペダルとは、ある音を弾いたあと指を離さずに押さえ続けることによって音を
延ばす方法ですが、あたくしこれ得意だと思う。本来離さなきゃいけない音も押し続ける
傾向があるので。
今日のごはん
---------------------------------------------
おべんとー
■鶏の味噌漬け
■絹さやと薩摩揚げの中華風卵とじ
■牛しぐれ
■切り干し大根とシメジの煮物
■ゆかりふりかけごはん
夜ごはん
■彼が仕事めしだったのであたくしてきとーに。
PR
金曜日。
朝ピアノ。
しかし今日は朝イチでプレゼンが入っていたので、ハノンとブルグミュラーの23番しか
弾けなかった。
夜は彼と京橋「とり安」へ。かなり気に入った。また行く。きっと行く。
いつものごとくへろへろお家に帰って、リビングで寝そうになったあたくしを彼が
いつものごとく大慌てでベッドへ誘導しようとしたのですが、いつもならぐずるあたくしに、
彼は
「タオルケット出してあるからっ!」
と、奥の手を出してきた。 ほーほーとめずらしく自分でちゃんとベッドに向かったのだ
けれど、しかし、ベッドを一瞥して、くるりと背中をむけて、すたすたリビングに戻る
あたくし。
「どどどどーしたのっ!? タオルケットだよっ!!」彼は大慌てです。
「だってちがうもん。白にブルーのじゃなくて、茶色いタオルケットだもん」
自分でも思いますが、まったくなんて面倒くさいやつなんでしょう。
「すぐに茶色いやつ出してあげるから、とにかくベッドに横になっていなさい」と彼に
なだめすかされて横になり、彼が茶色いタオルケットを出してきてくれたときにはもう
寝ていた。と思う。
今日のごはん
-----------------------------------------
おべんとー。
は、なし。彼もあたくしもランチミーティングのため。
夜ごはん
■彼と夜ごはんデート
土曜日。
どんよりだなぁ。まあ梅雨だから仕方ないけどねぇ。
ブルグミュラーの23番は、こんなもんじゃないかなぁ。ということで24番もやってみる。
あー、これー。
右手と左手がクロスするやつだわ。それもしょっちゅう。くはー。
なにもこんなあくろばちっくな曲創んなくてもよさそうだが…。
「ライムライト」は弾き込みに入っています。
が、最後の1/4は、左手がオクターブで飛んでいく(上がっていく)ので、なかなかぱっと
次の音に飛べません。どーしても微妙に間が空いてしまうなぁ…。
今日のごはん
-----------------------------------------
お昼ごはん
■ベーコンとシメジのガーリックオイルパスタ
■野菜のコンソメスープ
夜ごはん
■枝豆
■突き出し2品(ベーコンとチーズを餃子の皮で巻いたやつ、こんにゃくのピリ辛炒め煮)
■ナムル
■きゅうりの胡麻即席漬け
■焼餃子
ベーコンとチーズを餃子の皮で巻いてぱりっと焼いたヤツ、彼が大好きなのですが、
タイミング良く餃子の皮が余って、更に冷蔵庫にチーズとベーコンがあるときにしか
ありつけません。
日曜日。
引き続きどんより。
ブルグミュラーの24番は、2/3くらいまできました。
しかし他の曲を弾いていてちょっと飽きたときにちろちろやっているくらいなので
まだ本格的な感じではない。
「ライムライト」もこんな感じかなぁ。もう1週間かなぁ。
今日のごはん
-----------------------------------------
お昼ごはん
■つけ麺
夜ごはん
■枝豆
■こんにゃくのピリ辛炒め煮
■ナムル
■切り干し大根とシメジの煮物
■鶏ときゅうりのピリ辛漬け
■鶏の味噌漬け
桃はんまいなぁ。
朝ピアノ。
右手が結構強くなってきた。右手強くすると左手もつられて強くなりがちなんですが
(新しい曲や仕上がり前の曲が特に)、左手は弱める方向で。
ブルグミュラーの23番はほぼ暗譜。弾き込みに入りました。もうちょっとだな。
ただこの曲、メロディが左手に移るところがあって、ここは右より左を強く弾かないと
いけないのでそこがちょっと…。
しかしまあ、グランドピアノは低音が強いので、レッスンでは大丈夫なんじゃないかと
タカをくくっているのであります。
「ライムライト」は、もったりしていた部分がずいぶん良くなってきました。しかし
最後の8小節が、まだ。
今日のごはん
----------------------------------------------
おべんとー
■鶏胸肉のトマトチーズ煮
■はんぺんを焼いてお醤油で味付けして海苔で巻いたの
■ちくわ磯辺焼き
■ちりめん山椒ふりかけごはん
彼のお弁当は鶏胸にトマトではなく、煮込みハンバーグを入れておきました。
夜ごはん
■枝豆
■突き出し2品(ザーサイ、野菜スティック)
■牛肉のしぐれ煮
■鶏の甘酢煮
ほんとうはあときのこのリゾット(冷凍ごはんがたまってきちゃったのでその対策)が
スタンバッていたのですが、そこまで行き着けず。
朝ピアノ。
最近ちょっといい加減になりつつあったので、右手を強く打ち出して弾くように再度
意識する。ほんと電子ピアノは高音と低音の大きさの差が少ないので、気を抜いて
弾いててもそれなりの音になるんですが、
アコースティックでしかもグランドピアノになると、それはグランドピアノの形を見ても
明らかなように、ほんとに低音は大きく、高温は弱く(しかしキラキラしたキレイな音)、
それこそ電子ピアノの比ではない違いがあって、ほんと右手を強く&左手を弱く弾かないと
メロディ聞こえないじゃん、みたいになってしまう。
ああ…グランドピアノ欲しい…。
教室には2台のグランドピアノがあって、先生がどう使い分けているのか知りませんが、
今日はこっち、今回はあっちと両方弾く機会があるのですが、やっぱり音がちがう。
恐らくこっちの方が古いだろうと思われる方は、よく言えば音がまろやか、悪く言うと
ちょっとぐぐもった感じ。
こっちの方が新しいと思われる方は、よく言えば音が立ってる、悪く言えば音が若い感じ。
どっちが好みかというとかなり難しいところがあるなぁ。
えーと。どんどん話がずれる。
とにかくブルグミュラーの23番は、ひたすら弾いています。しかしわれながらちょっと
遅いと思う。おそらくは苦手意識。でもこういうの苦手だってどうしても思っちゃうんだよなぁ。
「ライムライト」はパート練習を集中的に! …と思うんだけどどうしても最初から
弾きたくなって弾いちゃう。こちらも進度遅し。
今日のごはん
------------------------------------------------------
おべんとー
■豚ロースのソテー チーズ載せ
■茄子の味噌炒め
■ちくわの磯辺焼
■ゆかりふりかけごはん
基本的に彼とあたくしのおべんとーは同じものですが、ふりかけだけが違います。
彼、ゆかりとかじゃこ嫌いなので。美味しいのになぁ。
夜ごはん
■近所の中華屋さんでビールとかいろいろ。ハラがはち切れんばかりに。
朝ピアノ。
なんか今日は、ショパンのワルツとビゼーのメヌエットがぼろぼろだ。なーぜー?
くー。ブルグミュラーの23番がなぁ。ああ、やっぱりこういう音使いは苦手だ。
まだ覚え切れてないところはあるものの、一応最後までは行ってるんだけど。くー。
「ライムライト」は、前半はいいんですが後半はもうパートごとに鬼の特訓を
するしかない模様。
ああパート練習は好きじゃない…。
今日のごはん
---------------------------------------------
おべんとー
■鮭の西京焼き
■絹さやと薩摩揚げの中華風卵とじ
■ネギチャーシュー
■ゆかりふりかけごはん
夜ごはん
■枝豆
■突き出し2品(野菜スティック、ザーサイ)
■牛のたたき
■茄子の味噌炒め
■豚ロースのソテー チーズ載せ
最近ごはんつくってばっかりな気がする…。
なんか飯炊きばあさんみたいな…。
朝ピアノ。
全然進まない「ライムライト」。
そのままレッスンにとつにう。
ハノンで新たな課題。左手全体をもっと柔らかくって。いや、前から言われてるけど…。
(右手はかなり柔らかい、というか好き勝手に跳ね回る)。
でもねぇ。左手弱くて、全然しっかり弾けなくて、ちゃんと弾くためにはある程度力を入れて
ウデと手首を固定しないと弾けなかったのよ。まあ力がついてきたんで今度は柔軟にウデ全体
を使って…ってことなんでしょうけども。ども。
だいたい、力はいってるんだか入ってないんだか、自覚がないし判んないんだけどなぁ。
ブルグミュラーの22番はいっぱつでおわた。すごいびっくり。
そして「ライムライト」ですが。
先生が「今日はこれをほんとに楽しみにしてきましたっ!」…なんで?
「題名忘れちゃって、思い出せなかったんで今日はメモっていきます」ってなんで?
なぜにそんな期待値が高いんでしょう!? (まあ曲に対する期待値だと思うんですが)。
あれですね、大人のピアノ生徒は子供と違って、自分のスキルを棚に上げてあれ弾きたい
これ弾きたい好き放題言いますから、そんな中での定番にない曲とか、クラッシックの
世界ではなじみの薄い曲とかとの出会いが、先生には面白いのかもしれません。
しかし。
すいません、まだこの曲は、ばあさんがもったりもったり歩いているような、
よたよたな状態で仕上がりにはほど遠いんですが。
あー。まだ楽譜見ただけでは難易度が正確に測れないんだよなぁ。
そして今日は「千鳥ヶ淵の桜」に引き続き、銀座一丁目の「REGAL women」を指南して
差し上げました。
あ、そうそう!
「ライムライト」で新たなワザを習得しないといけません。「ハーフペダル」です。
まあ、半クラッチみたいなもんだと思っていいんですよねきっと。
今日のごはん
--------------------------------------------
お昼ごはん
■豚のネギソース炒め
■チーズオムレツ
■ネギチャーシュー
■コールスローサラダ
夜ごはん
■彼が仕事めしだったのであたくしてきとーに。
朝ピアノ。
ブルグミュラーの22番はほぼ完成。だがあの1カ所、ほんのちょっとタイミングが遅れるのを
何とかしたい。
「ライムライト」がねー。難しいなぁ。ふう。
今日のごはん
-----------------------------------------
おべんとー
■鶏胸肉のトマトチーズ煮
■ソーセージ
■もやしときゅうりなんかの和え物
■ちょい食べカレー(辛口)
「ちょい食べカレー」というのを導入してみました。まあレトルトだしね…こんなもんだろうと
思うのですけども、彼は「もう要らない」と言った。「いつものカレーがいい」と言った。
そりゃちゃんと作るカレーとレトルトを比べることに無理があると思うのだが。
つか、お家で作るカレーがレトルトに負けちゃいけないと思うよ。
夜ごはん
■彼が仕事めしだったのであたくしてきとーに。
土曜日。
暑いなー。暑いよ。
銀座にお出かけ。一乗寺でランチ。それからお買い物。彼が弱まってきたのでとっとと
お家にかえる。
ピアノはずるずる。
ブルグミュラーの22番はもういいと思う。
ビミョーに引っかかってたところも何とかなってきた。
ブルグミュラーの23番をちょっとやってみる。もう楽譜見ただけであたくしのもっとも
苦手とする曲のタイプであることが自明。くくー。
「ライムライト」がねぇ。3/4まではなんとか、しかしまるでばあさんがもったりもったり
歩くがごときスピードのところもあるのだけれどまあそこまでは暗譜したんだけども、
残り1/4がまあ難しい。
きょうのごはん
------------------------------------------------
お昼ごはん
■銀座「一乗寺」でランチ。
あたくし深川飯、かれはネギチャーシュー丼。彼が言うには、「甘い」。
しかしねぇ、外食とか店屋物って、基本的に甘いもんだと思うんですよ。
ウチは彼が甘いの好きじゃないからお料理に入れるお砂糖がどんどん減って今や殆ど
使わなくなっていて、だからなおさら外ごはんは甘く感じるんだと思うんですけどねぇ。
夜ごはん
■枝豆
■きゅうりのピリ辛中華風即席漬け
■突き出し2品(ザーサイ、ちくわきゅうり)
■ゆで豚ともやしのポン酢ソース
日曜日。
おうちでずるずる。
ピアノもずるずる。
ブルグミュラー22番はいいとして、問題は23番。
なーんかがしゃがしゃうるさいだけだよこれじゃ。むむーん。
そしてあいかわらず「ライムライト」3/4止まり。
この最後の部分、音をどうするか、3和音が16分音符で続くのだけども、
そのまま弾く(結構しんどい)のか音を間引くのか、間引くにしても中間音を間引くのか
低音を間引くのか決めかねており。
うーん。やっぱり大変でも楽譜通りがいちばんキレイなのかなぁ。ちゃんと弾ければそうだと
おもうんだけど、ちょっとずれたりすると途端に汚くなる音の配列なんだよなぁ。
午後ちょっと昼寝しちゃった。
寝起きの寝起きの Pino(抹茶ミルク味)は美味しい。
今日のごはん
------------------------------------------------
お昼ごはん
■洋風ワンプレート(炊き込みチキンライス、鶏のトマトチーズ煮、キャベツとコーンのサラダ)
■ハムと野菜のミルクスープ
夜ごはん
■枝豆
■鶏肉ときゅうりのピリ辛中華風和え物
■コールスローサラダ
■炙りチャーシュー
■豚バラをカリカリっと焼いてネギ醤油をかけたもの
朝ピアノ。
ブルグミュラーの22番、ほんとあとちょっと。ちょっと引っかかってビミョーにテンポがずれる
ところだけ何とかなれば。ば。
「ライムライト」はむつかしー。思ったよりぜんぜんむつかしー。なんとか3/4くらいのところ
まで来たけれど。ど。
まださくさく弾けるレベルには至っていませんが、しかしこの曲も、グランドピアノで弾くと
またずいぶん音が違うんだろうなぁ…。
なんかわかんないんですけど、疲れました。だるい。
あといちにち行けば休みだ!
今日のごはん
--------------------------------------------------
おべんとー
■冷やし中華!
■厚揚げと挽肉のピリ辛炒め
ふっふっふ。冷やし中華をお弁当で持って行くという暴挙に出てみました。
彼は「新境地を切り開いたんだね…」といいました。
夜ごはん
■突き出し2品(ちくわきゅうり、ザーサイ)
■もやしとかきゅうりの和え物
■中華風冷や奴A
■肉団子(出来合い)
■鶏胸肉のトマトチーズ煮
朝ピアノ。
ブルグミュラーの22番、もうちょっとなんだけどなぁ。
1カ所、左手がスムースに次の音に行かない。左手だけでやるとちゃんと出来るんだけど。
まだ目線の位置が定まってないんだと思う。
いままでつっかえてたところがスムースに弾けるようになるには、目線が、つまり問題の
パートを弾くとき、どのタイミングで鍵盤のどこを見るかが確定しないとだめです。
大概に於いて私は左手のポジションを確認する傾向があります
(つまりは右手は殆ど見ないで弾ける)。
ショパンなんかがその最たるモノで、サビ(?)の部分はまず右手は殆ど見ないで、左手の、
はじめの音の位置だけをぱっと確認するだけで弾けるように、いつの間にかなっていました。
しかし簡単に視点が決まるモノもあればそうでないものもあり、また得意不得意というか
さほど難しい音使いでないにもかかわらずなかなか視点が定まらなかったり、
またその逆もあったり。
先生に言わせると、
「難しいところはするするできるのに、変なところでひっかかりますね。」
指使いを疎かにしているのがいけないのかなぁ、やっぱり。
ちゃんとキレイに弾ければどの指だっていいじゃんか、と思ってしまう性格がいけないのか。
今日のごはん
-----------------------------------------
おべんとー
■塩鮭
■ちくわのマヨ醤油磯辺焼き
■いんげんの胡麻和え
■ちりめん山椒ふりかけごはん
夜ごはん
■枝豆
■イカ刺し
■もやし、きゅうり、ハムの中華風和え物
■厚揚げと挽肉のピリ辛炒め
■イカとネギのガーリック炒め(ミニ)パスタ
イカがねイカがね、いったい何年ぶりだろうとおもうくらい久しぶりに生イカの皮を
剝いたんですが、
むけなくなってるーっ! 子供の頃はするする剝けたのにっ!
すごく動揺してしまった…。
朝ピアノ。
ブルグミュラーの22番は、弾き込みモードに入りました。珍しく早い。
弾いてて思ったんですがやっぱり課題曲は、毎日1曲あたり30分くらいかけられると
早く弾き込みモードに入れるなぁ。いままでは10分くらいだったからなぁ。
先生が言うように、過去の曲(愛の挨拶とかショパンとか戦メリとか)は週末に弾いて、
平日はハノンとブルグミュラーと課題曲だけやった方が、おそらくブルグミュラーも
課題曲も仕上がりは早いんだろうと思う。
でも過去の曲、週末だけだときっときれいさっぱり忘れる自信があります。それが怖くて
結局毎日引き続けることになります。
でも過去の曲はたぶん全部で30分かからないはずだから、ブルグミュラーと課題曲に
それぞれ30分ずつかけても1時間強で終わるはず…。
あー。あれだな。休憩が多いんだな。休憩してると上のおじょうさんがいそいそと膝に
乗ってくるから休憩が長引くしな。
しかしちっちゃな子供じゃないんだからさ。
ちょろちょろしてないでもうちょっとちゃんと集中して弾こうよ、と思った。
「ライムライト」頭から苦戦しております。1ページ目の真ん中あたりで既に詰まりました。
弾き始めて気がついた。これも16分音符の連続だわ。でもこのくらい指が回らなきゃ
話にならないわ。
今日は彼が仕事めしだというので、お家かえってごはん食べながら「ライムライト」の
楽譜をじーーーっと見る。穴のあく勢いで見つめる。
今日のごはん
-------------------------------------------
おべんとー
■鶏のワイン煮込み
■ハムチーズ巻き
■クラゲの和え物
■鶏とザーサイのネギ和え
夜ごはん
■彼が仕事めしだったのであたくしてきとーに。
朝ピアノ。
暑いなー。近頃はピアノ弾いてると暑い。照明の問題もあるのかな。
ブルグミュラーの21番はいいとして、22番がなぁとおもったら、弾き始めたのはまだ
昨日だった。
「メヌエット」どうしようかなぁ。「この曲は今日で終わりにする!」という強い意志を
持って臨まないと、「じゃあ次の曲に行きましょう」ってなかなか先生も言って
くれないんだよなぁ。(強い意志を持ってしても終わらないときも多々ある)。
迷いながら行くと必ず「 One More Week !」になるんだよなぁ。
うーん、どうしようどうしよう…。
と、迷いながら本日のレッスン。
ハノンは音間違えてましたよはっはっはっ(相変わらず楽譜をちゃんと見ていない証拠)。
まあ最近はその場ですぐに修正できるようになったのですけれども。少し前だったらどうにも
ならなかったかもしれない。
ブルグミュラーの21番は終了。なかなか完成度高いと自画自賛。
ブルグミュラーは残すところあと4曲となりましたが先生が、
「最後の4曲はほんとに難しいのでがんばってくださいね」と言う。
そうかー。
そうなのかー。
そうだよねー。
終わりの方はそりゃ難しいよね。
「メヌエット」はあっさり終了してしまった。これは初めての展開だわ。まあこの曲は
どちらかというと表現よりも「きっちり弾く練習」に適した曲みたいなので(もともと
ピアノ曲でもないし)、いいんだけれどもそれよりも!
やっぱり左手が強いなぁ…。家の(電子)ピアノで弾いてる分には問題ないというか、
左手かなり抑えられているんですが、グランドピアノで弾くとやっぱり、特に低音が強いので
気になるなぁ。でも先生に言わせると、「以前に比べればもう全然!」いいらしいのですが。
…いかにがしゃがしゃうるさいピアノを弾いていたかということだな。
次の曲は「ライムライト」です。チャップリンの映画で有名です。
キレイな音で短い曲(楽譜は2P)なのでいいかなぁと思ってこれにすることにしましたが…
お家かえって弾いてみたら、結構むつかしい。くぅ。
↓「ライムライト」(弾いているのはもちろんあたくしではありません)
今日のごはん
----------------------------------------------
おべんとー
■ハンバーグ
■新じゃがのそぼろ煮
■くらげの和え物
■パスタサラダ
■ゆかりふりかけごはん
夜ごはん
■枝豆
■新じゃがのそぼろ煮
■鶏とザーサイの和え物
■パスタサラダ
■鶏とシメジのワイン煮込み
■チーズバゲット
彼から「ちょっと遅くなるコール」があったので、急遽を調整して軽めのものを中心に
しました。
金曜日。
朝ピアノ。
…は弾けなかった。
もうだるだる。夕べ早く寝たのに全然ダメ。もうどうしようもなくて、お弁当作ってから
ぎりぎりまでソファで寝ていたので、ピアノ弾けなかった。
ずるずると会社へ行く。あー右の眼球が痛い。
打ち合わせとかブレストしてる時は勝手にテンションが上がるので何も支障はないんだけど
終わるとかっくりするなぁ。
あー。めだまがー。
夜は彼と外ごはんして帰る。
今日のごはん
-------------------------------------------
おべんとー
■鶏のおろし煮
■チーズ入りハムかつ
■茄子とタマネギの味噌炒め
■ベビーホタテとチャーシューの焼きめし
なんかこの画像、ずいぶんチリチリしてない?
夜ごはん
■地元の美味しい焼き肉屋さん。しかし焼肉屋に呑みに行くのはウチくらいのもんだろうか…。
土曜日。
夕べアミノバイタルまで飲んで寝たのに、全然ダメ。だるだる。微熱。
彼がお昼に冷やし中華を作ってくれた。「錦糸卵つくれないでしょう?」という一言が
彼に火をつけたらしい。美味しうございました。
すこし寝たらすこし復活。夕方少しピアノ。
夜ごはんは彼がお寿司をとってくれました。すいません。
今日のごはん
----------------------------------------------
お昼ごはん
■冷やし中華
夜ごはん
■炙りチャーシュー
■白菜の浅漬け
■もう1品つまみ的なモノがあったはずだが…。
■お寿司
日曜日。
7割方復活。
ブルグミュラーの21番は完成してると思う。自分では。
ブルグミュラーの22番をやってみる。一応最後まで行ったけど、うーむ。
「舟歌」なのになぁ。左手がどうしても強くなりがち。小さく弾こうと思うと音が
出なかったり。
「メヌエット」もこんなもんかなぁ。難関の1箇所、ずいぶん良くはなったけど、またちょっと
もたついたり引っかかったりするときがある。もうちょっと弾き込んだ方がいいのかなぁ
(と思うということは、少し飽きが入ってきてる証拠)。
今日のごはん
--------------------------------------------
お昼ごはん
■豚味噌と卵のチャーハン
■中華風コンソメスープ
今日の炒飯も新作ですが、豚の薄切りを味噌風味でかりっと炒めて炒飯に投入したもので、
味噌風味がなかなかいい味を出していて美味しかったんですが、彼も美味しいと言うのですが、
それでもやつはやっぱり「いつものふつーの炒飯」のほうが好きなんだそうです。
どーしてこう定番好きなんだか…。
夜ごはん
■枝豆
■クラゲの和え物
■新じゃがのそぼろ煮
■パスタサラダ
■煮込みハンバーグサラダ添え
■中華風コーンスープ
朝ピアノ。
でももう眠くてだるだるでてんでダメ。はー。ねむたいよう。
なんとかハノンとブルグミュラー21番とメヌエットをちょっとだけやった。
愛の挨拶もショパンのワルツも戦メリもすっとばし。
あ、ジムノペディはやった。
ねーむーいー。だーるーいー。
今日は早く帰ろう。昨日のごはんは待たせた上に粗末なモノばっかりだったから
今日はちゃんと作ろう。
…しかしヤツはなかなか帰ってこない。
今日のごはん
----------------------------------------------
おべんとー
■挽肉のジャガイモグラタン
■塩鮭
■メンマ
■しそ昆布ふりかけごはん
今日はお試しケータイなのでまだ勝手が良く判ってない。
しかしこのケータイ、細長い写真しか撮れない。の?
夜ごはん
■枝豆
■中華風冷や奴A
■茄子とタマネギの味噌炒め
■チーズ入りハムかつ
■鶏モモのおろし煮
朝ピアノ。
今日はショパンが調子いい。指がするする踊る。
ブルグミュラーの21番はずいぶんいいんじゃないかしら。表現も含めてほぼ完成だと
思うんだけど。
ブルグミュラーの22番もちらっとやってみる。ちらっとね。
「メヌエット」はパート練習しなきゃいけないんだけどねぇ。ねぇ。
ケータイがね。カード認識しなくなっちゃった。あー。めんどうだなぁ。
まあ料金プランも変更しなきゃいけないんだけど。ガワも替えたいんだけど。
カードを取り替えて貰う気満々で、会社を抜け出してショップへ。
そしたらショップのおねいさんがやったら、一発で認識した。
…くやしい。
今日のごはん
----------------------------------------------
おべんとー
■豚のネギソース炒め&キャベツ
■ハムとチーズのオムレツ
■レンコンのオイスターソース炒め
■金胡麻ふりかけごはん
夜ごはん
■白菜の浅漬け
■ザーサイ&メンマ
■枝豆
■蒸し茄子のネギソース
■挽肉ポテトグラタン
今日はちょっと遅くなっちゃったので、パッと出し出来るモノばかりで
すいません。
朝ピアノ。
弾き込みモードは、なーんも考えず(もしくは余計なことを考えながら)ひたすら弾いて
しまい勝ちでしたが、ちゃんと曲のことを考えながら弾くようにしました。そうすると結構
時間が経っててびっくり。いつもは飽きちゃってすぐ休憩したりしてたんですが、今日は
気がついたら1時間。
なんかこのほうが上達しそうな気がする。気がするだけかもしれんが。
新曲がハノンしかないのもつまんないので、ブルグミュラーの22番もちょっとやっちゃおー
と思いました。明日からね。
「メヌエット」はなー。しょーがないなーもうパート練習するしか。
あんまりパート練習(その部分だけ繰り返してみっちりやる)は好きじゃないんですよ。
どーしてかはよく判んないんですが。
しかしこういう段階ではパート練習がいちばんいいのも知っている。
今日は彼が仕事めしだと言っていたので、そんじゃ帰りに本屋へ寄ってそれから Dior
へ行って…と思っていたのだけど雨が。しかたないとりあえず本屋だけはと行ってみると、
欲しかった本5冊、どれもない! 1冊もない!
しかし今更引き下がれない。もう1件目指して歩く。しかしそこでも、ターゲット5冊の
うち1冊しかない! ああ最近の本屋はもう…どこへ行っても同じ本ばっかり山積みで、
欲しい本は見つからない…。
つらつらと見ていたら、気になっていた本があったので、それをぱらぱらめくって、結局
本日の収穫はその2冊だけ。雨の中さまよってゲット出来たのはたったの2冊…。
Dior 行くことなんかすっかり忘れちまった。
そして夜。
その2冊読み終えても、ヤツはまだ帰ってこない。
今日のごはん
---------------------------------------------
おべんとー
■ブリの照り焼き
■ベビーホタテとエリンギのガーリックオイル炒め
■ミニ笹かまぼこ
■そぼろふりかけごはん
夜ごはん
■彼が仕事めしなのであたくしてきとーに。
最新記事
(10/05)
(09/01)
(08/24)
(08/14)
(08/13)
(08/10)
(08/06)
(08/04)
(08/03)
(07/30)
(09/25)
(09/24)
(09/19)
(09/18)
(09/17)
最新コメント
アーカイブ
ブログ内検索
練習曲の履歴
HN:
もなか
性別:
非公開
自己紹介:
■ピアノレッスン履歴■
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)