朝ピアノ。
今朝はちょーし悪い。めまいがする。ああ地球が回る。
そんなんで30分も弾けなかった。今日レッスンなのになぁ。
そんでレッスン。
ブルグミュラーの21番。
弾いていたらすかさず「そこは音が違う!」と言われて、当然自分の譜読みより先生の耳の
ほうが信頼性が著しく高いですから、「あーまた譜読み間違えた…」と思ったのですが、
楽譜を見ると正しく弾いていました。
先生が(子供の頃に)やったのと、音が変わっているそうです(1カ所)。
「すいません…」と言いながら、先生はショックを受けていました。かなり。
楽譜についている解説を見てみると、「原典に忠実に」改訂されたようです。
amazon なんかで楽譜を見ていても「原典再現版」などという楽譜集もあるので、
原点回帰が今の流行りなんですよきっとー。と言って先生を慰めました。
この曲は弾けてはいるのですが、「表現」の域にまでは達していませんでしたやっぱり。
楽譜を見て弾く、と言うところまでは問題なくできるようになりましたが、
楽譜を見て曲を理解して、どんな風に表現するか考えてそう弾く、と言うところまではまだ
到達できていないなぁ。
おそらくこのあたりがポイントだろうと思うところは外さないようになってきましたが、
まだそこを強く打ち出す自信がなくて、無難に弾いてしまっているような気もする。
あと、自分では強くしているつもりでも、強くなってなかったり。
やっぱちゃんと頭使わないとダメなんだなぁ…。
「メヌエット」は難関の16分音符連打のところがまだどうしても引っかかります。
その1カ所以外はキレイに弾けるようになってきたので、余計にその1カ所のダメさ加減が
目立つ。しかしこのくらいの16分音符が弾けないようでは、リストの「愛の夢 第3番」
なんて夢のまた夢です。
↓ 「愛の夢 第3番」今をときめく辻井伸行氏の演奏です。
今日のごはん
-------------------------------------------------
おべんとー
■鶏モモのソテー トマトソース
■ちくわのマヨ醤油磯辺焼き
■きり昆布の炒め煮
■ポテトサラダ
■しそ昆布ふりかけごはん
夜ごはん
■切り昆布の炒め煮
■ポテトサラダ
■牛のたたき
■白菜の浅漬け
■ベビーホタテとエリンギのガーリックオイル炒め
PR
金曜日
朝ピアノ。
ブルグミュラーの21番、根性で最後まで行った。というか、やってみたらそんなに譜読みも
大変じゃなくて、さくさくいった。いつものことだけど、アイドリング長いんだよなぁ。
ずるずるしてないでもっと早くちゃんとやればいいのに、と自分でも思う。
「メヌエット」弾き込みモード。引っかかってたところが少しずつ何とかなってきました。
もう少し。どの曲も今くらいの段階になると、「あと少し感」が焦りに繋がって、それで
ミスタッチが増えて、さくさく弾けてたところも突っかかるようになって
「きぃぃぃーーーっ!」となるのが常なので、
「おちつけー! おーちーつーけー!!」と自分に言い聞かせながら弾く。
なかなか今日はいい練習が出来たと思うよ。うん。
今日のごはん
--------------------------------------------
■「今日はランチミーティングなのでお弁当いらない」って彼が言った。
夜ごはん
■彼と六本木で夜ごはんデート。へへへ。
(軍鶏のお店)。
土曜日
朝ピアノ。
ブルグミュラーもメヌエットも、完全弾き込みモードです。
もうひたすら弾いて弾いて弾く。飽きても弾く。
なんか思うんですけど、仕上がり一歩手前から弾き込みモード、ここをどれだけ我慢できるかが
勝負のような気がする。飽きてくるしね。いつの間にかもう弾けると思い込んじゃっているから
ちょっと間違えると「きーっ!」ってする。そういう心理状態で弾くから、弾けるところも
間違えたりしてどんどんドツボにはまっていく。
なおかつ弾きながら他のことを考える余裕も出てきてる段階(弾きはじめは音を追いかけ覚える
のでいっぱいいっぱいで、余計なことを考える余裕がない)なので、つらつら他のことを
考えたりして間違える。で、「なーんーでー間違うのよっ!」ってなって、以下繰り返し。
集中力、ってことかしら。
あたくし、しつこさにはそこそこ自信がありますが、集中力には自信なし。
今日は買い物行って終わり。
今日のごはん
----------------------------------------------
お昼ごはん
■一度行きたいと思っていながら行ってなかった近所の中華やさん
夜ごはん
■焼空豆
■きり昆布の煮物
■切り干し大根の酢の物
■鶏ときゅうりのピリ辛和え
■豆腐ともやしのうま煮
日曜日。
どんより日曜日。
うだうだ日曜日。
ピアノは相変わらず弾き込みモード。
ブルグミュラーはほぼ完成。しかしレッスンで弾けるとは限らない
(上のおじょうさんと同じくあたくしも激しく内弁慶)。
彼はケータイとPCいじってばかりでつまんない(こういう風に書くと彼はすごくオタクぽいな。
しかし違うのです。仕事…ではないけどまあそれの延長線上だとしておこう)。
ピクミン2の2回目プレイにとつにうしておりますが、2回目でも楽しいんですが、
あの、ローラーが追っかけてくるところがもう、苦手を通り越してダイキライです。
そういうところは彼にやって貰います。
それにしても、早くピクミン3出してください。
今日のごはん
---------------------------------------------------
■焼空豆
■きり昆布の煮物
■切り干し大根の酢の物
■ポテトサラダ
■鶏モモのソテー トマトソース
朝ピアノ。
どうしよう。
ブルグミュラーの21番がまだ半分も行かない。やる気なし子さんなのでぜんぜん頭に入らない。
くはー。
今日は上のおじょうさんがしつこくて、いつもピアノ弾き始めるとちょっかい出して
くるモノの、一度膝に座らせて鍵盤弾かせてあげればあとは大人しく隣で寝てくれるのに、
今日は何回も起きては「あたしも ぴあの ひくー!」とうるさい。しつこい。
今日のごはん
-------------------------------------------
■今日のおべんとーは休業日です。
夜ごはん
■焼空豆
■きゅうりの即席ピリ辛漬け
■挽肉と豚肉の甜麺醤炒め
■ベーコンとキノコのガーリックソテー
■チーズバゲット
朝ピアノ
ブルグミュラーの21番がなかなか進まない。ぱっと見てさくっと弾けるようになる薬とか
ないもんだろうか。
「メヌエット」も引っかかるところが相変わらず引っかかる。
夜、渋谷某所で打ち合わせという名目の呑み会。
メンツがメンツだけに、朝までコースを覚悟したけど終電に間に合った。
みんな歳取ってきたんだなぁ。
今日のごはん
-------------------------------------------------
おべんとー
■豚肉と厚揚げ炒め
■こんにゃくとうずらの卵のピリ辛炒め煮
■豚の味噌焼
■ちりめん山椒ごはん
まーたーしーてーもー。
ケータイわすれたの。くすん、くすん。
あたくし、もうだめかも…。
夜ごはん
■彼もあたくしもそれぞれ仕事めし。
朝ピアノ。
今日からブルグミュラーは21番なんですが、頭の8小節だけちろりとやってすぐ次に
行っちゃった。いかんなぁ。
しかし「メヌエット」を早く仕上げたい気持ちの方が強い。
まあこういう風に思っているときは、思惑に反してなかなか仕上がらない、
ということも判ってきましたが。
今日のごはん
------------------------------------------------
おべんとーは彼だけ。あたくしはランチミーティングが入っていたもので。
彼のお弁当は、
■ステーキ
■絹さやの卵とじ
■レンコンのオイスター炒め
■金胡麻ふりかけごはん
でしたのよ。
夜ごはん。
■枝豆
■きゅうりと油揚げ炒め
■豚肉と厚揚げの炒めもの
■こんにゃくとうずらの卵のピリ辛炒め煮
■豚の味噌焼
朝ピアノ。
ブルグミュラー20番は既に見捨てられており。
「ジムノペディ」はこんなもんでしょう。
「メヌエット」は1カ所、スムースに指が流れないところがある。
それでレッスンです。
ハノンですがー。
今日は完璧。めずらしく完璧。つか、メトロノームに完全同調でやったんですけども、
スラよりもスタッカートの方がより完璧だった。
しかしねぇ。ひとつでも音を間違えたらおしまいだ! と思って疲れました…。
先生は「スタッカートのほうが上手なのは珍しい! スタッカート得意ですね!!」と
言いますが、スタッカートは好きじゃありません。疲れるから。
ブルグミュラーの20番は、強制終了に近い。いや、弾けてますけどね。
もうちょっとアベレージ上げて安定させたいの山々だが。だが。
あと「ジムノペディ」なんですけどねっ!
1回で終わりましたが、家(電子ピアノ)で弾くのとレッスン(古いけどグランドピアノ)で
弾くのと、あーまーりーにーもー! 音が違うっ、違いすぎるっ!
どんな曲弾いても音が違うといつも思っていましたが、「ジムノペディ」みたいに超シンプル
かつスローな曲だと、もうその違いがすごすぎる。ああ…。
今日のごはん
---------------------------------------------
おべんとー
■鶏の唐揚げ
■さつまあげ
■きざみ昆布の炒め煮
■金胡麻ふりかけごはん
相変わらず茶色い。
夜ごはん
■枝豆
■きざみ昆布の炒め煮
■鶏とザーサイの和え物
■ステーキ&新タマネギ
朝ピアノ。
ああ「メヌエット」あとすこし。
「ジムノペディ」は弾き込みに入っています。
この曲不思議なんですが、どの曲でも弾き込みにはいると早々に「飽き」の気配が忍び寄って
くるんですが、この曲はなんか止まらない。つか、エンドレスモードで弾ける曲なので、
延々リピートしてしまいます。
さあ、今日は金曜日だ!
今日のごはん
---------------------------------------------
おべんとー
■ポークビーンズ
■そぼろ巻き卵焼き
■ネギメンマ
■ゆかりふりかけごはん
まーたーしーてーもー。
ケータイ忘れた。ポークビーンズの朱、卵焼きの黄色、ネギメンマのグリーンと
キレイな色彩だったのに、こいうときに限って忘れる。あー。
夜ごはん
■彼と銀座の「保志乃」でおいしいお魚とお酒!
土曜日。
また雨ですかそうですか。
ピアノ弾いてピクミンやっての引きこもりです。
ごはんは冷蔵庫の在庫で何とかします。
今日のごはん
--------------------------------------------
お昼ごはん
■洋風ワンプレート(ベーコンとガーリックのオイルパスタ、ポークビーンズ、ゆで卵サラダ)
■キャベツのコンソメスープ
夜ごはん
■焼空豆
■鶏ときゅうりのピリ辛和え
■あとなんか2品くらいあったんだが何だったっけ…?
■卵と挽肉のチャーハン
日曜日。
あーつーいー!!
あーつーいーんーですがっ!!
なんかもう極端だなぁ、お天気。
彼と買い物がてら外でランチ。今年初の冷やし中華。
ピアノは「メヌエット」も弾き込みモードに入りました。
今日のごはん
--------------------------------------------
お昼ごはん
■中華屋さんで冷やし中華。
夜ごはん
■枝豆
■きざみ昆布の炒め煮
■鶏とザーサイの和え物
■鶏の唐揚げ
朝ピアノ。
ブルグミュラーはもういい。ことにする。
「ジムノペディ」は弾き込みに入っています。
ビゼーさんのメヌエットはあと8小節くらい。ああこっちも早く弾き込み段階に
入らないといけないのだが。
今日のごはん
--------------------------------------
おべんとー
■塩鮭
■豚肉とブロッコリーのオイスターソース炒め卵とじ
■ちくわのマヨ青のり炒め
■ちりめん山椒ふりかけごはん
夜ごはん
■枝豆
■焼空豆
■鶏ときゅうりのピリ辛和え
■ネギメンマ
■ポークビーンズ
■パン(昨日の残り)
夜ごはんはなーんも考えずに作ったのだが、できあがってみるとなんと豆ばっかりだった。
鶏ときゅうりのピリ辛和えは、近所の美味しい中華屋さんのを真似してみたのだが、
鶏がぷるぷるかつジューシーに仕上がってびっくりした。んまい。
次はもうちょっと辛くしよう。
朝ピアノ
最近、ハノンがずいぶんと楽になってきた。左手も安定してきたし、慣れてきたのかな。
「ジムノペディ」は、ほぼ完了です。もうちょっと弾き込んで、ただ静かなだけじゃなく
なんというかこう、味を出したい。ピアノのキレイな響きを強調したいんだよなぁ。
ビゼーさんの「メヌエット」は、もたもたしている12小節ほど何とかすれば、
それ以降は繰り返しなので終わりも近い(と思う)。
今日のごはん
--------------------------------------------
おべんとー
■カレー!
■絹さやと薩摩揚げの卵とじ
■レンコンとひじきの煮物
■半分だけゆかりふりかけごはん
やってみたかったんですよ、お弁当にカレー。
夜ごはん
■焼空豆
■タコときゅうりのキムチマリネ
■肉団子(出来合い)
■豚肉とブロッコリーのオイスターソース卵とじ
■簡易版ロールキャベツ
■MAISON KAYSER のチャパタ&くるみとレーズンのカンパーニュ
肉団子に弱いです。お総菜コーナーにあると、つい買ってしまいます。揚げるのが
面倒なので自分ではあまりつくりません。揚げない肉団子レシピもありますが、
揚げてないのは肉団子じゃないような気がしてしまいます(ワガママ)。
簡易版ロールキャベツははっきり言って手抜きです。実は巻いてないから「ロール」とは
言えない。巻かないからキャベツの下茹でもしない。ものすごく簡単ですが、美味しいです。
またしてもつい買ってしまったMAISON KAYSER。大好きなパン オ フロマージュ
(チーズのパン)がなかったのですが、他のパンを試す絶好のチャンスと思って
しまいました。ああ、ここのパンはサイコーに美味しい。特別パン好きというわけでも
なかったのに、そう思う。
朝ピアノ
ブルグミュラーの20番。もう膿みそう。
もうあたくしの悪い癖(スネる、フテる、やさぐれる)が出そうです
(いい年して3歳児と変わらない)。
「ジムノペディ」はそろそろいいんですが、ビゼーさんが、「メヌエット」がひっかかって
おります。くくく。
ショパンの出来が、日によってずいぶん違う。
今日のごはん
------------------------------------------------
おべんとー
■ブリの照り焼き(しかし味付けは焼き肉のタレ)
■鶏の手羽元と大根の煮物(しかし手羽元はサイズ的に入らんかった)
■レンコンとひじきの煮物
■海苔ふりかけごはん
夜ごはん
■タコときゅうりのキムチマリネ
■牛のたたき
■鶏手羽元と大根の煮物
■中華風冷や奴B
■(ミニ)焼きうどん
朝ピアノ。
ブルグミュラーの20番、低調。
「ジムノペディ」はさすがに覚えてきた。あとはリピートした最後の転調するところ4小節だけ。
ビゼーさんの「メヌエット」、2ページ目の最後の方でちょっと引っかかっております。
このあたりはひたすら16分音符の連続なので、きっちり指を決めないとキレイに流れない。
つまりいつものようないい加減なやり方ではいけないということですね、はい。
たまたま読んだ大脳生理学の本に、「手続き記憶(勉強とか訓練)」は、累積的に効果が
上がる、つまりは最初はなかなか上達しないように感じるけれども、ある地点を越えると
ぐんぐん伸びるのが実感できる、ということが非常に判りやすくかつ説得力を持って書いて
あったのでがんばりたいと思います。
きょうのごはん
------------------------------------------
おべんとー
■鶏胸肉のおろしタマネギ漬け焼き
■イカと里芋の煮物
■レンコンとひじきの煮物
■そぼろかけごはん
…相変わらず素晴らしく茶色いお弁当。
夜ごはん
■枝豆
■突き出し2品(ちくわきゅうり、ザーサイ)
■イカと里芋の煮物
■手羽元と大根の煮物
■牛肉とマイタケの炒め物
本当は〆に(ミニ)焼きうどんが控えていたんですが…。明日だ。
今日も雨。
朝ピアノ。
相変わらず覚えられない「ジムノペディ」。
無理矢理両手に入ったモノの、8小節しか進まない「メヌエット」。
ああ…。
夜は彼と近所の「早い・安い・んまい」の3拍子そろった中華屋さんへ。
ここは「やまけん」さんがブログなんかでも取り上げたお店です(そのあと移転してますが)。
餃子とか蒸し鶏ときゅうりのピリ辛和えなんかをつまみながらビール呑んで
最後に五目あんかけ焼きそば。
ああ。おなかいっぱい。
金曜日のごはん
-------------------------------------------------
おべんとー
■鶏モモのネギソース&キャベツ
■ちーずちくわ、ミニジャガイモ(ベランダで採れたやつ)
■きんぴらゴボウ
■チャーハン
夜ごはん
■中華屋さんであれやこれや。
雨の土曜日。
今日はカレーを作るぞカレーだカレーだと思っていて、そんでカレーを作りました。
ああカレー、考えてみれば3年ぶりくらいじゃないかしら…。
のんびりつくって、ランチにカレー。
雨なので今日は引きこもりです。
里芋を煮込んだりしながら、とにかくピアノ。
「ジムノペディ」はさすがに覚えてきた。しかしまだ完全じゃない。
ほんと不思議だ。なんでこんなに憶えられないんだろう?
それにくらべてビゼーさんの「メヌエット」。これは憶えられるのです。なんでー?
最初に右手だけやって、そのあと左手だけやって、それから両手であわせたからかしら?
(「ジムノペディ」ははじめから両手で「えいっ!」ってやった)。
以前先生に、「片手ずつやってから両手であわせるのと、最初から両手で「どん!」といく
のと、どっちがいいのでしょうーか?」
と聴いたとき、「人によるので一概に言えないんだよねー」と言っていましたが、
今までの少ない経験で考えると、「曲による」ような気がする。
だってブルグミュラーは最初から両手でどん! だし、それで何とかなってるもん。
土曜日のごはん
---------------------------------------------------
お昼ごはん
■カレーライス(ケララカレー)
■コールスローサラダ
夜ごはん
■焼き空豆
■突き出し2品(中華風ピリ辛きゅうり、ザーサイ)
■イカと里芋の煮物
■コールスローサラダ
■チャーシューとさつま揚げのネギ炒め
■なすの肉味噌炒め&ガーリック炒飯
どんよりした日曜日。
結局午後から降り始めて、やんだとおもったらまたバケツをひっくり返したように降ったり。
今日はおつかいに出かけただけ。
でも鯛焼き(彼)と抹茶のソフトクリーム(あたくし)をいただきました。
ピアノはいままであまり触れなかったブルグミュラーの20番ですが、なんか苦戦しております。
そんなに嫌いな曲じゃないんだけどなぁ。なーんか指が上手くいかない。
気持ちも「ジムノペディ」と「メヌエット」に行っちゃってるし、なかなかまとまんない。
「メヌエット」は、全4ページ中2ページ弱は暗譜完了。弾き方はまだスムースとは言い難いが。
最後の1ページ強はほぼ繰り返しなので、実質あと1ページくらい。しかし遅いなぁ。
「ジムノペディ」はもう少し。
日曜日のごはん
-------------------------------------------
お昼ごはん
■昨日の残りのカレーでカレーうどん
夜ごはん
■突き出し2品(中華風ピリ辛きゅうり、ザーサイ)
■イカと里芋の煮物
■そぼろ入り卵焼き
■レンコンとひじきの炒め煮
■鶏胸肉のおろし玉ねぎ浸け焼き
空豆が売ってない。もう終わり…?
ええと。
朝ピアノ。ここのところ「愛の挨拶」とかショパンの調子が今ひとつだったのが、すこし
戻ってきた感じ。
あたくし、暗譜専門ピアノ弾き(というほどには弾けないけど)で、とにかく完全暗譜です。
だってまだぱっと楽譜見てぱっと弾けないから、全て覚え込むしかない。
しかしあんなにシンプルな「ジムノペディ」が一向に覚えられない!
楽譜は1ページとちょっとしかないのに、まだ16小節文くらいしか覚えられていない!
なんでだろー。なんか脳が覚えることを拒否してるように思える。
ビゼーさんのメヌエット、簡単そうに見えたけどやっぱり難しい。
「ジムノペディ」を先にある程度仕上げてから「メヌエット」にいこうかと思うんだけど
「ジムノペディ」なかなか覚えられなくて、これじゃ「メヌエット」間に合わない!
と思って焦って「メヌエット」もやって、でも結局両方とも中途半端。
夕方からの打ち合わせがあまりにも長引いてけっこうくったり。
今日のごはん
-------------------------------------------
お昼ごはん
■マクドナルド
今日はお弁当は定休日です。
夜ごはん
■焼空豆
■突き出し2品(ハムきゅうり&きゅうりの中華風ピリ辛漬け)
■エビとブロッコリーのサラダ(すまん、出来合い)
■かりかり豚肉のネギソース
■(ミニ)チャーハン&わかめの中華風スープ
朝ピアノ。
「ハノン」やって
「愛の挨拶」やって
「ショパンのワルツ」やって
「戦メリ」やって
「My Favorite Things」やって
「ブルグミュラーの19番(アヴェ・マリア)」やって
「ブルグミュラー10番(タランテラ)」やって
「ブルグミュラーの21番」やっちゃおうかなと思ったんだけどやめて
「ジムノペディ」やって
「メヌエット(ビゼー)」の右手だけやった。
…書くと長いなぁ。これでも1時間くらいだけど。
そういえば昨日のレッスンで、「調」を教わったんだった。
最後の音で、イ・ロ・ハが決まって、♭だと「変」、♯だと「嬰」。
つまり最後の音が「ラ」で終わって、♭だと、「変イ(短調、もしくは長調)」。
しかしまだ、イ・ロ・ハ は鍵盤を数えないと判らない。すぐにぱっと出てこない。
あと、長調と短調の区別が、曲を聴けば判るけど楽譜からはまだ判別できない。
「ラ」=「イ」ですってよ。なぜ「ラ」の音がイロハの「イ」なのかというと、例えば
時報の音は「ラ・ラ・ラ・ラー(最後のラだけ1オクターブ高いラ)」とか、赤ちゃんの
泣き声も「ラ」だとか、つまり「ラ」が基本の音だから、と言う説があるそうですが、
先生とふたりで、
「でも声の低い赤ちゃんもいるよねきっと…」。
まあ調とかはおいおい。
きょうのごはん
---------------------------------------------------
おべんとー
■鶏モモのソテー トマトソースかけ
■炙りチャーシュー&薩摩揚げのネギソース
■クラゲの和え物
■パスタサラダ
今日ケータイ忘れちゃって、彼に「おべんとーの写真撮っておいてね!」とメールしたのに、
彼から14時頃に「もう遅い。ためちゃった。」とメールが来た。あたくしがメールしたのは
午前中なんですけどー。きっと写真撮るのが恥ずかしくて、あたくしのメールをスルーしたに
違いないと思うのだが、どうか。
ああ、いつも茶色系に統一されているお弁当に、珍しく赤(トマトソース)が入ってきれい
だったのに…。こんな時に限って…。
夜ごはん
■焼空豆
■パスタサラダ
■挽肉と厚揚げのピリ辛炒め
■牛肉と春雨のオイスターソース炒め
最新記事
(10/05)
(09/01)
(08/24)
(08/14)
(08/13)
(08/10)
(08/06)
(08/04)
(08/03)
(07/30)
(09/25)
(09/24)
(09/19)
(09/18)
(09/17)
最新コメント
アーカイブ
ブログ内検索
練習曲の履歴
HN:
もなか
性別:
非公開
自己紹介:
■ピアノレッスン履歴■
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)