ピアノは相変わらず音の玉を合わせるのに苦労しております。
「音の玉を合わせる」って言い方して通じるかしら先生に…。まあいいや。
音の玉のことばかり気にしていると他が疎かになるし、
考えすぎてもわかんなくなってくるし、それに何より、
前より音の玉すこしでも揃ってきてるのかどうか、それすら良く判んなくなってきた。
なんか迷子ぽい。でも行く。たぶんあっちだと思う方へ。
帰りがけにお祝いのお花を手配してそのまま有楽町西武を覗いたら、
まったくやる気を感じさせない西武ライオンズ優勝(?)セールを淡々とやっており、
気がついたら手に買い物袋がいくつか。重い。
まあそんなこともあるさ。
------------------------
今日のごはん
彼が仕事めしだったのであたくしてきとーに。
PR
このまえまで暑いと思ってたのに、めためた暑すぎと思っていたのに、寒いんですが。
あわてて扇風機しまって、同時に(電気)ストーブ出しました。
もちろんストーブは上のおじょうさんのためですよ、ええ。
えーと。
やっちまいました。朝、ケータイのアラームが鳴りませんでした。
あたくしはもう出社時間なんてあってないようなモノ、というより実際そんなものない
やさぐれた商売なんでいいんですけども、彼を(たぶん)遅刻さしちまいましたすいません。
実際、かなり傷心です。
彼の帰りがすこし遅めだったので、ピアノ弾きます。ごーんごーん。
(ピアノ入れ替えたら「べこんべこん」というより「ごーんごーん」という感じになった)
あー。簡単そうに見えた練習曲も慣れないせいかいまひとつ。
練習曲にしても「愛の挨拶」にしても、喫緊の課題はふたつ。
「表現力」と「音の透明感」。
とくに「音の透明感」に難儀しております。とにかく2音以上一緒に押さえる時に、
ちょっとでもずれると、致命的です。まあそんなに気になるほどではないですが、
しかしこういう細部がきちんと出来るかどうか、がトータルで大きな違いになるように
思います。
しかし黒鍵と白鍵は高さが違う(黒鍵が出っ張ってる)→一緒に押さえるときずれる
(大抵は黒鍵の音がビミョーに先に鳴る)とか
白鍵二つ、薬指と中指で同時に押さえるときとかも、指の長さが違うので(大抵は長い指
の音の方がビミョーに先に鳴る)とか
もー!
-------------------------------
今日のごはん
■枝豆&野菜スティック
■うどんすきの卵とじ
ちょっと遅い夕食だったので軽めに。
なんだかんだでレッスンです。
いつものことですが、おうちではすらすら弾けるものが、レッスンでも同じように
弾けるとは限らない。
何故かつまずいたところで、延々とつまずくなんてこともあります。
…まあ、そんなかんじ。
しかし弾けるようにはなっていますが、表現力を上げるのはまあ難しいですね。
モチベーション的にも。なにぶん、人間は飽きますから。
同じ音の同じ音符がみっつ「♪♪♪(←ほんとは四分音符)」みたいに続くところで、
「音の表情を変える」って…。ふぅ。
でもやるけど。
あと練習曲も入れることにしました。これで「ハノン」と「ブルグミュラー」と
その時々の「課題曲」のみっつ。
先生は「そんなにたくさん!?」と言いますが、なにぶんこの歳になって始めたんだから
すこし急がなきゃなりません。そうでなきゃ自分の弾きたい曲を弾きたいように弾けるのが
一体いつになることやら、です。
----------------------------
今日のごはん
彼が仕事めしだったので、あたくしてきとーに。
金曜日のことはすっかり忘れました。たしか夜ごはんはポトフにしたと思う。
土曜日は新しいピアノが来ました。
今度のはちっちゃいので、上のおじょうさんが滑り落ちました。
彼女はかなり不満げです。
日曜日は寒いので引きこもっていました。
いじょう。
いやいや。
新しいピアノがきたのでざくざく弾きましたよ。
やっぱりな、まああれだ、音は電子音だけども。
「愛の挨拶」は土曜日にはすっかり(自分としては)仕上がってしまって
つまんない。
次のレッスンから練習曲を入れようと思いますけども、やっぱりそれだけじゃ
きっとつまんないよなー。
曲も入れた方が良いとおもうけど、何がいいかなぁ。
--------------------------
今日のごはん
金曜日よるごはん
■えだまめ
■キュウリのにんにく醤油漬け
■野菜サラダ
■ポトフ&バゲット
土曜日おひるごはん
■麻婆豆腐ごはん
■中華風コーンスープ
夜ごはん
■枝豆&野菜スティック
■牛肉と春雨のオイスターソース
…ほかになにかサラダ系ともうひとつあった気がするんだが。
日曜日おひるごはん
■ハムと長ネギのオイルパスタ
■ポトフ(おとといの残り)
夜ごはん
■枝豆&野菜スティック
■すき焼き
うどんすきまで行き着かなかった…。
なんか蒸し暑いような気がするのは気のせいですか。
amazon からブルクミュラー25番の教則本が届いたので見てみる。
…ちょっと簡単すぎたかなぁ。まあいいや。これなら1週間で1曲仕上がるだろうし。
そのペースなら読譜力アップも期待できるし。
「愛の挨拶」は簡単アレンジにしたおかげで仕上がりつつあります。
早く練習曲やりたいなぁ。
-------------------------------------------
今日のごはん
■彼に焼き肉食べに連れてってもらって、がっつり。へへへ。
ずいぶん涼しくなったような、それでも動くとちょっと蒸し暑いような。
…昨日のことなのに、何してたかよく思い出せないのです。
そうそう、練習曲はとりあえずブルクミュラーにしてみようかと思いました。
------------------------
今日のごはん
■枝豆
■キュウリの即席漬け
■たっぷり野菜と豚のネギ塩焼き
らしい。とにかくお休み。
しかし飛び石のお休みはリズムが崩れる。
ピアノの契約。たーん! とクレジットカード切った。
それから彼と赤坂でランチして、そのまま赤坂から日比谷まで散歩。
日比谷公園でるみ子さんの血筋と思われるというか、そうとしか思えない猫に遭遇。
なんか嬉しい。カメラ持ってなくて残念。
それから楽器店で練習曲というか教則本を探す。いまいち自分のレベルがよくわかってないので
悩む。バイエルは簡単すぎるし、かといってツェルニー40番は楽譜見る限りちょっと無理だわ。
そもそもツェルニーは音大とかプロを目指す人以外は必須ではないとも言われてるしなぁ。
ううむ。
ピアノは例の簡単になった「愛の挨拶」。
つまんないなー。
ハノンは楽しい。なんか良くわかんないけど楽しい。
-------------------------
今日のごはん
お昼
■彼と赤坂の「フリッツ」で名物のメンチカツ
よるごはん
■枝豆&野菜スティック
■豚の冷しゃぶサラダ野菜多め
お昼のメンチカツのおかげで夜ぜんぜんおなか空かない。
かなり軽めの夜ごはん。
電子ピアノの購入を、先生に反対される。
いや、反対されるのは判っていたのだけど。先生は前から消音機能付きアップライトを
勧めてたから。
でもねー。
アップライトが欲しいのは山々だけど。
音出せないもん。それだとアップライト勿体ないし。
あと、ちょっと楽譜の問題が。
先生に言われるまでもなく、あたくし、自分のテクニックを無視して、現状の技量以上の楽譜を
選ぶ傾向にあります。なので、テクニックに合わせた楽譜(アレンジ)にしましょう、と
言われたのですけども。まあ確かにそれは理に適っている。
しかし。
お家帰って「愛の挨拶」のもうすこし簡単なアレンジの楽譜で弾いているんですが。
はっきりいって、つまんない。
確かに弾けるようになるのは早い。でもつまんない。
なにより音が、美しくない。
つまんないのは致命的だなぁ。美しいと思えないし。美しくないのは好きじゃないんだよなぁ。
困ったなぁ。
なので色々考えた結果、クラッシック系の自分が弾きたい曲は、しばらく封印しようと思います。
ほんとは次はショパンのノクターンを練習しようかと思っていたのだけど、それも封印。
だって簡単なアレンジで弾くのは楽しくないし、かといってオリジナル弾けるテクニックも
今はないし。
その代わりしばらく練習曲をやろうと思います。練習曲なら思い入れもないし、テクニック向上の
ためになるだろうし。
ハノン結構好きなので、練習曲もそれなりに好きになるんじゃないかなぁと期待も込めて。
でもそれだけじゃつまんないので、平行してポップスとかかんたんなJAZZ風の曲も平行して
やってみようかと思います。
先生は、難しい楽譜を無理して弾いてもテクニックが伴わなければキレイに聞こえない、と言う。
それよりもっと簡単な楽譜で弾いた方がキレイに聞こえるという。確かにそうかも知れない。
でも、ピアノを弾いて「上手い」と言われるか「下手」と言われるか。それは
あたくしにとってあんまり重要ではなかったりします。
そりゃ「上手い」と言われれば嬉しいですが、でもそんなのは他人の評価なので。
それよりもあたしは、自分が好きだと思う音、美しいと思う音で弾きたい。自己満足の究極。
先生はもっと簡単な楽譜にすれば、たとえば1週間にひとつの曲が出来ると言う。
確かにそうかも知れない。
でも、簡単なアレンジで沢山いろんな曲を弾きたい、という欲求もあたくしのなかには全くない。
それよりも自分の弾きたい曲を、好きな音で、好きなように弾きたい。
残念ながらまだそこまでの技量がないですが。
自分の弾きたい曲を、ちょっと納得いかないアレンジで弾くことは(それは現在の自分の
スキルからして仕方のないことなのですが)、自分のモチベーションを著しく害する、と
いうことを痛感した出来事でありました。
それなら割り切って練習曲をこなしてテクニカル面の向上を図り、ある程度のスキルが
身についてから好きな曲を弾いたほうがいい。
というあたりを、来週先生と相談しようと思います。
しかし「ある程度のスキルが身につく」には、一体何年かかるんでしょうか…。
↓ 結局ピアノを入れ替えることにしたので、このピアノとはもうすぐお別れです。
------------------------
今日のごはん
■枝豆&野菜スティック
■鶏もものミルクシチュー&ハムと玉ねぎのガーリックパスタ
あと2〜3品あったはずなんだが。
忘れましたよ週末のことなんて。
つか、台風だって言うので彼におつかいして貰って引きこもり生活
万全の体制を整えたのに、土曜日朝起きたら晴れてた。
『愛の挨拶』がまだ最後までできてないのよー!
来週はレッスンがあるてのに!
くすんくすん。ピアノほしい。
---------------------------
週末のごはん
金曜よるごはん
■枝豆&野菜スティック
■中華風冷や奴A
■キャベツとたまごのサラダ
…メインのお料理が一体全体思い出せない。
土曜おひる
■焼きそば
■中華スープ
よるごはん
■枝豆&野菜スティック
■メンマと野菜の和え物
■餃子
…これもまだあとなにかあったはずだが。
日曜おひる
■有楽町のごはんCafeでサンマ定食
よるごはん
■枝豆&野菜スティック
■チーズオムレツ&野菜サラダ
■鶏もものミルクシチュー&炊き込みピラフ
チーズオムレツはハムも入れようと思って、切って用意しておいたんですよ。
ええ、入れるの忘れました。
台風が近づいているせいか、ちょっと湿度が高いような。
はやくすこーんとした秋晴れにならないかなぁ。
いつものごとく、ハノンをべこべこーんと弾いたあと、よたよたと「愛の挨拶」。
なかなか上手くならないなぁ。我ながら何とも焦れったい。
なんかこのところあんまり調子が良くなく。
今日も彼と外ごはんしたのですが、ずんずんと肩が痛くなる。
肩が取れちゃうんじゃないかと思うほどに痛い。熱も出るし血は下がるし。くほぅ。
---------------------------------------------------------
今日のごはん
■彼と銀座で外ごはん。
前から目を付けていた焼鳥屋さん。砂肝の味が違う! 砂肝ってほんとは
こういう味だったの!? びっくり。
いつものごとく朝ピアノ。
なかなか進まない「愛の挨拶」。
左手は、ルート音だけ強めにひいて後の音は弱く…なんてそんな余裕はまだありません。
右手は結構シンプルなので、左手の力加減がうまくいかない分、右手がんがん弾いてる気がする。
ピアノ買って良いよーって彼が言ってくれたんだけど(というか言わせた)
なんか電話できません。
なんでかなー。
KAWAIのピアノ、機能性はとてもいいんだけど、見た目がちょっと…安っぽいというか。
今のYAMAHAは10年前のモノですが、一応ミニグランドだしピアノ鏡面(風?)だし、
格好いいのですよYAMAHAのガワは。
なんか、ピアノは黒という刷り込みがあたくしのなかに。
どうしようかなー。
-----------------------------------------
今日のごはん。
■枝豆&野菜スティック
■中華風冷や奴A
■クラムチャウダー&バゲット
本日わかった衝撃の真実。
あれほど汁ものスープものシチューもの大好きな彼が、クラムチャウダーはそんなに
好きじゃないらしい。あのあさりの匂いが原因か。ショックだわ。
「愛の挨拶」が進みません。がー。
なんでかなー。たぶん第2の壁あたりにさしかかってるように思います。
今日のごはん
---------------------
■枝豆&野菜スティック
■鶏もものガーリックソのテーポークビーンズソース ハムと玉ねぎの塩パスタ添え
ポークビーンズソースはもちろん昨日の残りです。
今日はちょっと遅くなったのでワンプレート。
…思い出せない。
ピアノ弾いた。
しかし左手が強い。「愛の挨拶」は左手が強すぎると、ただただじゃかじゃかとうるさく、
騒音をまき散らしてるだけみたいになる(泣)。
ただでさえ左手って強くなっちゃうのに、この曲は音がとんでるから余計に
強くなっちゃう(大泣)。
でもやるもん。
-----------------------------------------------------------
土曜日のごはん
おひるごはん
■彼と牛庵でランチ(ほんとは「ひょうたん屋」に行ってふられた)
よるごはん
■枝豆&野菜スティック
■月島の「肉のたかさご」の焼き豚
■たまごポテトサラダ
まだあとふたつくらいあったような気がするけど忘れた。
日曜日のごはん
おひる
■豚の生姜焼き
■ポテトサラダ(昨日の残り)
■キャベツと玉ねぎのお味噌汁
よるごはん
■彼と銀座の海老蔵のお店(名前忘れた)&「Shiokara」で二次会
月曜日のごはん
おひる
■焼き豚炒飯
■中華風コーンスープ
よるごはん
■枝豆&ちくわきゅうり
■ハムと玉ねぎのマリネ風
■あぶり焼き豚
■レタスののりサラダ
■ポークビーンズ
ハノーン。べこんべこーん。
いやほんと、最近ハノン好き。なんも考えないし(余計なことを考えると間違える)。
「愛の挨拶」は最早、どの楽譜で弾いてるのかよくわからない状態に。
先生混乱するかしら。まあいいや。これも大人ピアノの醍醐味さ。
------------------------------------------
今日のごはーん
どーしたんだっけ? 彼と地元の中華屋さん(安くて美味しい)へ
行ったんだっけ?
昨日のを見返してみたら、ぜんぜんピアノの練習のことは書いてなかった。
いえ、相変わらずやってます。ハノンは5番(だっけ?)。
左手の小指と薬指がやっぱり弱いなぁ。
「愛の挨拶」は、相変わらずレベルが両極端なふたつの楽譜を足し合わせながら弾いています。
が、今日、amazon から楽譜が届きました。これはおもしろい楽譜集で、入っている楽曲は
「愛の挨拶」だけなんですが、初心者、中級者、上級者むけだけでなく、Jazz 風アレンジ、
ボサノバ風アレンジなどなど、7パターンのアレンジが載っています。
さて、どのアレンジで練習しましょうかと見てみれば…。
初級者向けは左手が1本指奏法なので却下。
中級向けアレンジは、♯とか全然違うー!
上級者向けアレンジは、そもそも音の高さが違うではないかっ!
…やっぱりなぁ。アレンジによって全然違うんだよなぁ。はぁぁ。
やっぱり帯に短したすきに長し。
中級者むけアレンジをベースに、音を足したり弾いたりしてやってみましょう。
-------------------------------------------
今日のごはん
■枝豆(もうそろそろ終わりかしら…)
■チーズ入り竹輪(なつかしい…)
■メンマと竹輪の和え物(ほんとはきゅうりも入れたかったんだけど、なかった…)
■豚の冷しゃぶサラダ(あたくしはジョセフィーヌ、彼は胡麻ドレ)
■焼きビーフン(彼と半分ずつ)
最新記事
(10/05)
(09/01)
(08/24)
(08/14)
(08/13)
(08/10)
(08/06)
(08/04)
(08/03)
(07/30)
(09/25)
(09/24)
(09/19)
(09/18)
(09/17)
最新コメント
アーカイブ
ブログ内検索
練習曲の履歴
HN:
もなか
性別:
非公開
自己紹介:
■ピアノレッスン履歴■
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)