忍者ブログ   
admin
  【2012年夏】東京から逃げ出します。どこに行こう…    【2014年夏】土地買っちまいました。 【2015年夏】ちょっと動き出します。
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
   
   
                       
   

相変わらず指に引っ張られるこのブログ。指は魔物だ。

金曜日だけれども彼は仕事めしだというので、お家帰って夜もずるずるピアノを弾いてみる。
どうせまた勝手に動くんでしょう好きにすればいいわ、と思ってハノンを弾いてみると、
なんかおずおずしてる。
あら今日はちょっと大人しいじゃないの、とすこしスピードを上げると、おずおずしながらも
相変わらずめちゃめちゃな音。はぁ。

そして彼はまたしても帰ってこない。
やっと帰ってきたと思ったら、ものすごーく酔っぱらってるくせに、必死で平静を
保っているフリをしてるのがたまらなくおかしいんだけども、最近ほんと呑むと
帰りが遅くなってきてるので、怒ったフリをしておく。

土曜日。
彼は結婚式にお呼ばれなので、上のおじょうさんとお留守番。
洗濯物を干していたら、ものすごく哀れっぽい声でなく上のおじょうさん。
「どうしたの?」と声をかけると、必死でなく。なき続ける。
まったくなにをぐずっているんだか、と放っておいたら何やら「ばりばり」と
ヘンな音がする。
ああ…と思ってみてみると、案の定、ウォークイン・クローゼットに閉じこめられていた。
彼が礼服を出している隙に入り込んで、彼が気がつかなくてそのまま閉めたらしい。

ピアノ弾いてみたりするんだど、ちょっとつまんない。
だってハノンは相変わらず指が言うことをきかないし、ブルグミュラーもメヌエットも
飽きてきた。
かといって新しい曲をやるにもあんまりやる気が出ない。
あーつまんないなー。


日曜日。
彼とランチしてお散歩。2時間くらいは歩いたかなぁ。
途中でキレイな白いお皿をみつけてすごく嬉しい。このお皿はつきだし用に使おう。
ハノンは相変わらずですよええ。次のレッスンのときなんて言えばいいんだろう。
「指が勝手に独立宣言して、言うことを聞きません」としか言いようがないんだが…。

-----------------------------------------------------
今日のごはん
金曜日
■彼が仕事飯だったのであたくしてきとーに。

土曜日おひるごはん。
■彼が結婚式お呼ばれだったので、コンソメスープを作って、
 冷凍庫の炊き込みチキンピラフを解凍して、すこし前の「冷凍食品全品半額セール」
 で買った「ハインツのデミグラスソースメンチカツ」にしてみたのだけれど、この
「ハインツのデミグラスソースメンチカツ」はぜんぜんメンチカツじゃなくて、
 デミグラスソース味コロッケという感じだった。

土曜日夜ごはん
■彼が結婚式のお呼ばれから帰ってこなかったので、たまごと海苔と
 ネギを沢山入れた汁なしラーメン

日曜日お昼ごはん
■彼と中華ランチ(あたくし麻婆豆腐定食。ちょっと甘かった)

日曜日夜ごはん
■枝豆
■オニオンとベーコンのマリネ風
■メンマときゅうりの和え物
■鶏肉団子鍋

鶏肉団子鍋も解禁です。ひさしぶりだしすっごく美味しい。が、またしても
お雑炊には行き着けず。

PR
   
  
   
   
                       
   

さて、ゆうべ指切っちゃって(というか削っちゃって)ピアノ弾けるんだろうか。

朝起きてみるとまた傷が開いたみたいで、あたくしの血で既に赤黒くなっている絆創膏の中心から
さらに紅い液体がじわじわと染み出して、まるで地図の等高線のような模様を描きつつ、
さらには絆創膏も突破して浮いてきた。うえー。

ああ、血染めのピアノになってしまうのか。
恐る恐るピアノの上に指を置いて、そーっと鍵盤を押し込んでみると、痛くない!
幸いにも削ってしまったのは指の外側(しかも爪より下の方)なので、鍵盤には
当たらないのです。
しかも「刺し傷」みたいなものだと直接当たらなくても痛みが走るのかもしれませんが、
なにしろ「削った」ので、傷口が直接当たったり歪んだりしない限り、指を曲げても
(傷口を固定している限り)大丈夫みたい。
やったー。へへへ。あたしは弾くよ。

が。
しかし。
弾き始めると…。

勝手に指たちが親指をかばって、ほんとなら親指で弾くところを人差し指とかが
勝手にでばってきたり、はたまたまったくこちらの指令を無視して違う音を薬指とかが
弾き出したり(思わず「おい!」と声が出た)とか、
親指を他の指たちが我先にとかばいに走る。昨日までとは違った意味で制御不能。
そして全く新しい前衛的な曲になる。なんじゃこりゃ…。

あんまり無理してもよろしくなかろうと、軽めに弾いて今日は終わり。
ああ、彼に包丁買ってもらおう。クリスマスプレゼントじゃなくてね。
(つか、クリスマスとお誕生日のプレゼントで wii 版の「ピクミン」と言われているあたくし)。

--------------------------------------------------
今日のごはん
■彼と六本木で焼き鳥デート。

   
  
   
   
                       
   

もうどうにも止まらない(←リンダ風に)。
相変わらずハノンをちゃっちゃと早く弾いてみると、もう指は好き放題し放題。
勝手にわらわら動きまくり、制御不能。
フッ、もう勝手にするがいいわ。

ブルグミュラーの「アラベスク」、指を変えましたがずいぶん慣れてきました。
相変わらず「メヌエット」の面白さが見いだせず…。
嫌々ピアノやらされてる子供みたいだわ。

夜、ごはんを作っていたらば。
いえね、すこし前から包丁が切れないなぁと思っていたんですが。
切れない包丁で焦って作業するとどうなるか。力に頼ることになるんですな。
んで。
久しぶりにいきました。ざくっと。
左手の親指の外側、爪よりすこし下あたり、見事に削ぎました。
切った直後の傷口は真っ白で、途端にふつふつと血がわき出て参りました。
いやー参ったね。
絆創膏が、みるみる赤黒くなっていくよ。血、止まんないわねー。

そこでふと気がついた。
あたくしのピアニスト人生はっ!?(超大げさ)

続きは明日だ!

------------------------------------------------
今日のごはん
■枝豆&野菜スティック
■レタスと海苔の中華風サラダ
■煮込み風ハンバーグと炊き込みチキンピラフ

ハンバーグはちょっとブラッディさ。

   
  
   
   
                       
   

もくもくと練習する。
が。
ハノンがっ。
早く弾くと右手と左手がそれぞれ勝手に走り始めて、もう滅茶苦茶。
自分でもどうにもこの狂乱を止められない。それぞれ勝手に動くんだもん。
もうどうにでもしてー。

しかし右手が先走るパートと左手が先走るパートとがあって、自分の癖というか
指の強さとかがわかって面白い。ほんとにもう勝手に指が走る。
ぼーぜんと見ているしかないあたくし。

ブルグミュラーの2番と3番は良い感じになってきました。
「愛の挨拶」もそうですが、ブルグミュラーの3番を弾いていても、ずいぶんと
左手を小さく、右手を強く弾けるようになりました。いやあびっくりですよ。

「メヌエット」がなー。バロック調がなー。
まだ音の切り方のコツがつかめないというか。短すぎるとスタッカートになっちゃうし。
ここここれぐらい? みたいな感じでよたよたと弾いています。
まあ、あんまり面白いとは言えないんだけども。

なんか曲やりたいなー。

-----------------------------------------------
今日のごはん
■あたくし体調が今ひとつで各自自己調達令発動。

   
  
   
   
                       
   

いつものごとく、ハノンをごーんごーんと弾いていたらば、「もっと早く!」が出ました。
まるでタイムアタックです。
先生が隣で弾くと、あたくしも早くなる。
先生が弾くのやめると、あたくし遅くなる。
先生曰く、「負けず嫌いですねー」。ええそうです。
「指動くんだから、早くひきましょう!」
ということで、ハノンはもっと早く弾くのが当面の課題になりました。
まあ飽きつつあったんで良いんですが、疲れる。ほんとピアノは力がいる。

ブルグミュラーは2番の「アラベスク」と3番の「パストラル」をやりましたが、
とくに「アラベスク」では指使いの致命的なミスがあり(つまりぜんぜん楽譜
見てないということですね)、もう1週間持ち越しです。ち。

あ、「愛の挨拶」は終わりました。かなり左手は弱く、右手は強くなって、
かなり良くなったと思います我ながら。

あとバッハさんの「メヌエット」ですが、バッハさんの時代はピアノがなかったそうで
ハープシコードしかなかったそうで、ハープシコードはピアノほどの音量が出なかったそうで、
なのでわざと音を切ってバロック調に弾く弾き方を練習しましょうと言われました。
バロック調、正直あんまり興味がないんですが…。
しかし3年は修行のつもりでだまってクラッシック弾くつもりなのでやりますが。
とにかくショパンの「幻想協奏曲」を3年で弾けるようになって、晴れてジャズに転身したい。

↓ ショパン「幻想即興曲」



-------------------------------------------------------------
今日のごはん
■枝豆&野菜スティック
■ひきつづきおでん

   
  
   
   
                       
   

金曜日。
なんか朝から肩と首が痛い。くはー。来たな。
こういうときはコンタクトやめて眼鏡にするのだけれども、今日は客先で打合せがあるので
むりむりとコンタクト入れる。
ピアノの調子もいまいち。正直、あんまり弾きたくない感じ。
夜になっても調子は回復せず、彼と外ごはんして早々に帰る。

土曜日。
朝起きると、昨日調子が悪かったことはすっかり忘れてる。
ちまっとピアノ弾いて、彼とお出かけ。ランチして買い物してるとあれよあれよという間に
調子が落ちてくる。熱出てくる。くはー。帰ってすこしお昼寝。

日曜日。
彼に大人しくしているように言われる。大丈夫だと思うんだけどー。
ピアノはブルグミュラーの3番を仕上げたかったんだけどちょっと仕上げきれなかった感じかも。

--------------------------------------------------------------
今日のごはん
金曜日
■彼と「これぞ親父居酒屋!」デート

土曜日おひる
■焼肉屋でんでんで「関西風牛すじ煮込み定食」ちょっと甘かった…。

土曜日よるごはん
■枝豆
■鶏とたたきキュウリのネギポン酢ソース
■(なんだっけ…あと2品くらいあったはずが…)
■鶏だし茶漬け
■お漬け物

「鶏だし茶漬け」は、「鶏とたたきキュウリ」を作るときに鶏肉を茹でたスープで適当に
作ってみました。トッピングは、海苔と、ベランダのプランターでとれた小口ネギのみ。
さっぱりしててなかなかよろしい。

日曜日おひる
■炒飯
■中華風コーンスープ
■お漬け物

日曜日よるごはん
■枝豆
■なすのれいばん
■おでん
■お漬け物

とうとうおでんも解禁です。

   
  
   
   
                       
   

ピアノというのは思ったよりも力がいる。あたくしのネックは左手、特に小指だと
思っていましたが、実は両方の薬指だと思い知る今日この頃。
例えば右手で「ドレミファソ」と16分音符の早さで繰り返し弾いてみるだけでも、
薬指に他の指ほどの単独性と力とがないことが露呈する。

先生が「腱鞘炎にならない程度に…」とよく言うのですが、まったく冗談ではないということも
よくわかる。やりすぎると腕がだるくなる。

だましだまし「愛の挨拶」と「メヌエット」。
ブルグミュラー2番「アラベスク」の16分音符はずいぶん早くなったものの、ビミョーに
テンポが一定しない。

3番の「パストラル」はもうちょっとで仕上がりそうな感じです。

------------------------------------------------------------
今日のごはん
■キュウリのニンニク醤油漬け
■レタスと海苔の中華風サラダ
■ほうれん草のお浸し with 削りかまぼこ
■ポークビーンズ(もちろん昨日の残り)ガーリックパスタ添え

ポークビーンズに添えたパスタですが、にんにくとベーコンと玉ねぎのスライスと一緒に
オリーブオイルで炒め、白ワインと塩胡椒だけで味付けした極シンプルなもので、
良くシチューやスープに添えて出すのですが、これを彼は大変に気に入っており、
添えパスタ(0.5人前くらい)ではなくて、逸品ものに昇格させてちゃんと食べたい
と言うのですが、
それはまあいいのですが、
このパスタを「素パスタ」と表現するのを絶対に止めて欲しいと思います。
だいたい「素」じゃないしさ。人聞きが悪いったらありゃしない。
まあ、気持ちはわからんでもないが。

   
  
   
   
                       
   

なんてこった。「愛の挨拶」が弾けなくなた。
昨日までさくさく弾いてたのに、次の音に自然に指が動いていたのに
急に指が止まるようになって、あれ? 次の音なんだっけ? と止まること
数カ所。しかも毎回指が止まるところが違う。つまりあちこち判んなくなってるみたい。
どーしたんだ! メヌエットの祟りか!?

あー。
やる気なくすなぁ…。なんかもう、歯食いしばりモード。

----------------------------------
きょうのごはん
■枝豆&野菜スティック
■タコのネギポン酢ソース
■蟹風味サラダ(出来合い)
■ポークビーンズ&バゲット

やばい。酒が切れそうだ。

   
  
   
   
                       
   

もうダメです。バッハの「メヌエット」は、間違えてばかりのくせに飽き飽きです。
「愛の挨拶」のほうが全然長いこと弾いてるのに、「愛の挨拶」以上に飽き飽きです。
無意識のうちにこの曲をナメてるとしか思えない。
シンプルな音使いながらとてもキレイな曲であります。しかしどうしようもない。
感情移入するとば口さえ見つからない…。


-------------------------------------------------
今日のごはん
■枝豆&お新香
■常夜鍋

今日はあたくしがすこし遅くなったので、ついに常夜鍋が解禁されました。
この冬もきっとハードリピートされることと思います。
あ、締めはもちろんラーメンですよ。

   
  
   
   
                       
   

ええと。
ちゃんとピアノ弾いてますよ。しかしブルグミュラー2番の「アラベスク」の16分音符が…。
指が滑ったりもたついたり。しかしこれくらい出来ないようでは、「トルコ行進曲」なんて…。
ぐ。がんばる。けどものすごい疲れるこの曲。

「愛の挨拶」はちょっと考えすぎモードに入ってきてるかもしれません。
すらすら弾けるけど、何回弾いてもちょっと違うと思ってしまう。

バッハのメヌエットもほぼ暗譜。しかし曲調も指使いも単純なので既に飽き気味。
更に、単純なのにしょっちゅう間違えて、余計にイライラする。ああ…。

全般的に飽き気味、刺激が少ないのでブルグミュラーの3番もちろちろ始めてみました。
こう、指が思い通りに動くようになる薬とか、ないのかしら。


--------------------------------------------
ごはんたち。
土曜日おひるごはん
■汁なし担々麺

土曜日よるごはん
■銀座「KAN」でいろいろ。

日曜日おひるごはん
■舞茸の天丼
■キャベツの塩だれ浅漬け
■野菜のお味噌汁

日曜日よるごはんごはん
■枝豆&野菜スティック
■マグロのお刺身変わり2種(ガーリック胡麻マヨ風とネギポン酢風)
■すき焼き!

月曜おひるごはん
■デパ地下でお弁当を買って浜離宮。

月曜よるごはん
■枝豆&野菜スティック
■玉ねぎとハムの胡麻ドレ
■うどんすき(昨日の残り転用品)

6年目にして発覚した驚愕の真実。
彼は天丼があまり得意ではない。

   
  
   
   
                       
   

さむいなぁ。
おつかいしてお家帰って21:00近く。さあてごはんのお支度をしましょうと思ったら、
彼から「急遽仕事めし」連絡あり。あらまあ。じゃあゆっくりピアノでも弾きましょうかと
小一時間ほどピアノ。

『愛の挨拶』はもう何の問題もなくさくさく弾けるし、技術的に「この部分は強く」とか
「この部分は音を押さえて」とかも出来るんですが、何というか、正直なところこの曲をどう
解釈していいものやら良く判らん。愛する奥様のために作曲した…と言われてもなぁ。
あたしはこの曲に、どんなイメージを仮託したらいいんだろう…。

以前は左手パート(ヘ音記号の方)だけは楽譜に「ドレミ」を振っていたのをすっぱりと
止めて、ちゃんと楽譜の音を読んで弾く方針に変更したため、当初まるでばーさんが
よたよたと歩くような、へなへなのたどたどしい曲でしかなかったバッハの『メヌエット』は
曲になってきました。もうちょっとで完全暗譜というところです。

ブルグミュラーの2番は左手の16分音符が強敵だと思っていましたが、スタッカートで
リズム取るのがもーのすごく腕が疲れる。伏兵はこんなところに。

あ、あとハノンをごーんごーんと。

そのあとちゃっちゃとごはん食べて、軽く腰回してそれからあたくしに付きまとい疲れた
上のおじょうさんのお相手をしてたりしたら、急に発熱。

やっと帰ってきた彼がびっくりして「いつから? 今朝から? 昨日から?」とか聴くんですが
ほんの30分前から急にですといっても信じてもらえず。ほんとなんだってば。

-----------------------------------------------------------
今日のごはん
■彼が仕事めしのため、あたくしいつものごとくてきとーに。

   
  
   
   
                       
   

レッスンです。よ。

ハノンはいつものごとくパスして、今のところ1週間で1番ずつ終了しています。
いつまでこのペースでいけることやら。

ブルグミュラーの1曲目もパスしました。ちょっと危ないところがあったけど。
次の曲しんどそうなんだよなぁ。特に左手の16分音符。そんなに素早く動くかなぁ。

『愛の挨拶」は細部の技巧に入っています。
なにしろ「P」とか「<>」とか楽譜の記号を殆ど無視していたのさ。はっはっはっ。
つか、楽譜全然見ないで弾いてた(遠い目)。

つーことで記号のレクチャーもありました。
「f ← この記号は?」「……うーん…フラット!!」「…違いますフォルテです」とか、
「mp ← これは?」「うーん……(ぼそぼそと)まるちぷらん(←いまどき絶対通じない)…」
「子供服のブランドにもあるんだよね」「メゾピアノっ!!」「あたりっ!!」
もう漫才か。

つうことで「愛の挨拶」はもうすこしメリハリをつけて、というか、かなりドラマティックに
演出する方向でもう少し続けます。

しかし来週はレッスンお休みだし、これだけだと飽きるかも知れないので、
バッハの「メヌエット」を平行してやってみることになりました。
とってもシンプルで簡単そうに聴こえる曲ですが、先生が言うにはとても重要な
テクニックが詰まっている曲らしいです。

----------------------------------
今日のごはん
■枝豆&温野菜(ブロッコリー)
■レタスの中華風サラダ
■ハムと玉ねぎのマリネ風
■ベーコンとブロッコリーのトマトデミシチューで煮込みハンバーグ ガーリックライス添え

最後のはもちろん昨日の残りですが、ほんとうはバゲットを添えようと思っていたのですが、
諸般の事情(あたくしはケータイを家に忘れ、彼のPCはクラッシュした)により
急遽ガーリックライス添えになりました。

   
  
   
   
                       
   

「愛の挨拶」飽きてきた。
しかしどんなに簡単な曲をやってみようとしても、さくっと楽譜が読めないがために、
すべてがたどたどしい曲となる。くわー。
ブルグミュラーは1曲目は完成。したことにする。

しかしなー。次の曲どうしよう。
ほんとはショパンのノクターンとかやりたいんだが。だが。

---------------------------------------------
今日のごはん

土曜日おひるごはん
■彼と中華やさんでランチ。むかしながらのラーメンというかんじ。

土曜日夜ごはん
■枝豆&野菜スティック
■レタスのチーズドレッシングサラダ
■厚揚げのみぞれ煮(このあいだの残り)
■鶏肉と里芋の煮物
■稲庭うどん

日曜日お昼ごはん
■賞味期限が切れそうなラーメン(二日連続ラーメンですまん…)

日曜日夜ごはん
■枝豆&野菜スティック
■鶏肉と里芋の煮物(昨日の残り)
■ベーコンとブロッコリーのトマトデミシチューで煮込みハンバーグ ガーリックパスタ添え(長い)

   
  
   
   
                       
   

金曜日だぜー!
来週はばたばたしそうな気がするのだけども、まあそれは来週どうにかすると
いうことで。

練習曲はほぼ仕上がりました。もうちょっとスピーディに弾きたいところだけどもさ。
『愛の挨拶』ももう終わりにするつもりですあたくしは。

このあいだピアノ買ったらクラッシックの楽譜集をくれたので、メヌエットとか
ちまちまやっています。簡単な曲だけど難しい。
何が難しいって弾きながらヘ音記号の楽譜読むのが難しい。
これはソ? いやラだ! とか。
あー。はやくすらすらと楽譜読めるようになりたい。

-------------------------------------
今日のごはん
■彼とよるごはんデート。飛び込みで入ったお店がすんごくお魚が美味しくて大当たり!!
   
  
   
   
                       
   

ああやっと秋ぽい。秋を通り越して冬みたいな日が続いていたから嬉しい。

相変わらず音の玉と格闘する日々。
練習曲も、甘く見てた。バイエルすっ飛ばしてるしなぁ。
しかしバイエルからと言うわけにも…(絶対に飽きる自信あり)。

1ページモノの楽譜にこんなに苦戦するとは。いやひととおりは弾けるようになってるのですが、
テンポというかスピードが遅い。126〜138くらいで弾けという指示に対し、
いまのところ頑張って100ちょっとのテンポ。これ以上テンポを上げると崩れる。
あ、強弱は今のところ無視です。とりあえずがーんがーんと弾いている。

「愛の挨拶」も自分で弾いてると進歩しているのやらしていないのやらよく判らん。

あー。
次の曲は何にしようかなぁ。しばらくクラッシックで行こうかと思います。
とにかくテクニックの向上が最たる課題。それにはやっぱりクラッシック。

----------------------------
今日のごはん
■枝豆&野菜スティック
■厚揚げのみぞれ煮
■チーズハンバーグと炊き込みチキンピラフ(前に作って冷凍しておいたモノ)とサラダの
 ワンプレート

   
  
   
        
  
最新コメント
[08/13 もなか]
[08/13 nako@alt-r太猫同盟]
[03/22 もなか]
[03/22 なほ]
[03/06 もなか]
ブログ内検索
練習曲の履歴
HN:
もなか
性別:
非公開
自己紹介:
■ピアノレッスン履歴■

■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)

■課題曲■

(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)

(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)

(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)
バーコード
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) 東京脱出計画 (旧:ぴあの と ごはん) ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++