ハノン(だけ)はほんとに、家で弾くよりレッスンで弾いた方がちゃんと弾ける。
なぜ?
お家だと「どうせ言うこと聞かないんでしょ」と諦めて適当に流してるのかしら?
ブルグミュラー2番と4番は淡々と。
問題はショパンです。
ショパンはね、一応もう弾ける。時々鍵盤がずれちゃったりすることもあるけど、弾ける。
しかしですね。先生が弾くと、もう「別物!?」というくらいに違う。
一応あたくしも弾けるけど、比べものにならないほど表情が乏しい。
先生が弾くとほんとに別の曲みたいにぐっと表情が立つ。輪郭がくっきりする。
「弾ける」ということと「表現する」ということの間には、ものすごく高い壁があるように
思ったのでありました。
しかしこの歳まで自分の感情には必死に蓋をして生きてきたので、感情の解き放ち方が
全く判らない。
今更できるんだろうか。
---------------------------------------
今日のごはん
■つきだし2品(キュウリとメンマの和え物、炙りチャーシュー)
■パスタサラダ(昨日の残り)
■ナスと挽肉の煮物
■ソーセージとブロッコリーのデミトマトシチュー&バゲット
PR
金曜日朝から調子が良くなかったのですが、もう夕方は絶不調。
肩痛い首痛い頭痛い右目の眼球が痛い。
この不調は日曜日まで引きずり、痛いよー調子悪いよーと思っていたら
週末がおわっちまった。ち。
そんな合間を縫ってピアノを弾きましたが、
ブルグミュラー2番はもう勝手に指が弾いてる。
4番はこのくらいでいいことにする。
ショパンのワルツだけは、一向に飽きない。もう放っておけば腕が疲れるまで弾いてる。
不思議だ。
-------------------------------------------
金曜日よるごはん
■つきだし2品(何だったかは忘れた…)
■おつまみ納豆
■カツ煮(トンカツは出来合いのものです)
あと数点あったはずなんですが不調もピークでよく覚えてません。
こういうときにカツ煮はとても簡単で助かります。
トンカツ(ないときはヒレカツ)さえ買ってくれば、あとは玉ねぎと卵さえあれば。
土曜日おひる
■中華丼(ちょっととろみが弱かった)
■鶏の中華風スープ
土曜日よるごはん
■白菜の浅漬け(出来合い)
■鶏肉団子鍋(&お雑炊)
日曜日おひるごはん
■ネギチャーシュー(小)丼
■野菜サラダ
■鶏の中華風スープ(昨日の残り)
■白菜の浅漬け(出来合い)
日曜日夜ごはん
■つきだし2品(キュウリとメンマの和え物、温ブロッコリー)
■パスタと具沢山のサラダ
■白菜の浅漬け(出来合い)
■ソーセージとブロッコリーのデミトマトシチュー&パン3種
「鶏の中華風スープ」は、鶏ガラスープの素をつかわずに鶏から出汁をとったのですが、
(ねぎの青い部分とか臭み取りを一緒に入れて煮込んでも)どうしても鶏臭くなっちまいます。
彼が、「きくらげが入っていない中華丼は、中華丼じゃない」と言いますが、
あたくし、キクラゲ嫌いですから。
今日のハノンは絶好調というわけでもなく、ダメダメというわけでもなく。
何か大人しくなってきたな。指も反抗するの飽きてきたのかな。
ブルグミュラー2番はあいかわらず淡々と弾いていますが、かなり整ってきたというか、
3回弾いたうち2回は完璧に出来るようになったと思います。
が。レッスンで上手く弾けるかどうか判らない。それが問題だ。
4番もねー。力はいっちゃうんだよなぁ。
ショパンはずいぶん滑らかになった。と思う。
しかしまだまだ。
----------------------------------
今日のごはん
■彼と夜ごはんデート。「而今」という日本酒の「山田錦」Ver. が美味しかった。
ネットで調べてみたら、超入手困難なお酒みたいですね。
そういわれると燃えてしまいます。
昨日絶好調だったハノンは、案の定(?)今日は絶不調。というか元に戻った。
昨日はなんだったんだろう?
ブルグミュラー2番は淡々と弾く。
4番はもうちょっと。
ショパンも4番とは別の意味でもうちょっと。
しかし早くもショパンの次は何を弾こうかと…。
モーツアルト行ってみようかしら。メヌエットとか。
---------------------------------
今日のごはん
■枝豆(出来合い)
■豚肉とエリンギの炒め物
■あさりのワイン蒸し
■鶏のミルクシチュー&パン4種
本日のパンは有楽町イトシア地下、例の行列の出来るクリスピー・クリーム・ドーナツ
(しかし最近はそんなに行列してないように思うが)の隣の「サンジェルマン」です。
実はそんなに好きじゃなかったサンジェルマン。しかしコーンパン美味い。
あとソーセージとマスタードソースのクロワッサンも、あたくしの好みでした。
なーぜーかー今日は素晴らしく指の調子がいい。ハノン絶好調!
…どーしたんだ一体。あとが怖いじゃないか。
訓練になってしまったブルグミュラー2番「アラベスク」。このあいだのレッスンで、
16分音符をスタッカートにして練習してみるといいというアドバイスをもらったので
それをやってみています。ううむ。指にくるわ。スタッカートにすると嫌でもそれぞれの
指が独立して動かざるを得ないので、なかなかいい訓練になります。疲れるけど。
ブルグミュラー4番はもう少し。指のシフトばっかり気にしちゃっているので、音の
つながりがもう一歩な感じ。
ショパンはいい感じになってきました。鍵盤の位置が判ってきた感じ。
もうちょっと弾き込んで指が完璧に覚えてくれれば、感情移入しやすくなるかも。
あと、いままで気がつかない振りをしてきたんですが…。
なんかあたくし、最後まで間違えずに弾き通すって、殆ど出来てないんじゃないか。
そろそろ、1度も間違えずに最後まで弾き通すという強い信念を持ってやらないと
いけないような気がする(しかし間違うんだよなぁ)。
今日のごはん
-------------------------------------
■つきだし2品(ザーサイ、きゅうり)
■おつまみ納豆
■常夜鍋(&ラーメン)
さむいさむい。めためたさむい。
しかしもう20回目のレッスンかー。よく続くなー。
ハノンは無難に。
ブルグミュラー2番もさすがに終わり。でももうすこし弾くけど。
ブルグミュラー4番はもうちょっとスラをキレイに繋げるようにしないとなりません。
「これはジャズにも絶対必要なテクニックよ!」
さすが先生。あたくしのツボを押さえていらっしゃる。
ショパンはもうちょっと弾き込まないとなー。
しかしやっぱりグランドピアノの音は素晴らしい。あたくしのたどたどしいショパンも
ものすごくキレイに聞こえる。
しかしねー。今朝、失せ物があって、もう仕事もピアノもそれどころじゃないって
感じでしたよ。お家帰ったらあっさり彼が見つけてくれててもうほんとに脱力で、
あっという間にお酒が回った。
---------------------------------------------
今日のごはん
■お通し(野菜出汁スープ)…なんかいまいちだ。
■つきだし2品(キュウリとメンマの和え物、炙りチャーシューネギ和え)
■レタスの中華風海苔サラダ
■手羽先大根(昨日ののこり)
■ポークビーンズ(昨日ののこり)&ベーグル2種
金曜日。
朝ピアノ。いつもの通り。
夕方から1件プレゼン。そのあと急遽夜から打合せが入ってしまった。
例によって例のごとく3時間コース。
土曜日。
なんかどんより。寒い。彼が調子悪いとめずらしく自己申告。ほんとに調子悪いらしい。
(本格的に具合悪いとき以外、彼は不調を認めない)。
ピアノはなんか(今の曲は)弾けるようになっちゃったのでなんか天狗気味。
もう弾けるようになったもん。と勝手に思ってるのでものすごい弾き方が雑。
特にブルグミュラー。あちこち間違って、でも「弾ける」と思ってるので
ちゃんと丁寧に練習しない。まちがっても次行っちゃう。
ああ、こういうのでは「弾ける」とは言わないのだよ>あたし。
ショパンも、次のポジションにちょっともたつくパートはあるものの、一応弾ける。
しかし録音して聞いてみたら、なんかよちよち歩いてる幼稚園性みたいな…。
こんなんじゃだめだ。
日曜日。
引き続きどんより&寒い。陽が出てくれないかなぁ。
ピアノは昨日と同じ感じ。
弾けてないのに雑なのに、自分は弾けると思ってる。ものすごく粗い。
かろうじてショパンだけはちゃんとやる。やっぱり「好き」ということは偉大だ。
なぜそれが(その曲が)「好き」なのかは説明しきれないけれども、
ショパンだけは何回でも弾く。
彼が明日の朝早くから関西で会議があるというので、夜ご出立。
夜ごはん食べるにはまだすこし早い時間だったので、新幹線の中で食べられるように
お弁当を持たせる。
しかし、新幹線の車内で食べるには何とも食べにくいお弁当なのであった…。
彼は録画してあるビデオとか、操作の仕方まであたくしにレクチャーして出かけましたが、
あたくしこの隙に「クロノ・トリガー」を進めなければなりません。
がっ!
恐竜の洞窟で迷う。あっちに行きたいのに行けない。同じところをぐるぐる巡る。
巡り疲れて寝る。
------------------------------------------
今日のごはん
金曜日
■あたくしが遅くなったので自己調達指令発動。
土曜日おひる。
■炒飯
■お豆腐と挽肉の煮込み
お豆腐と挽肉の煮込みはそのままいただいてもいいですし、炒飯にかけると
あんかけ炒飯になります(ちょっととろみが弱かったが)。
土曜日よるごはん。
■枝豆(まだあった)
■お通し2品(炙りチャーシューのネギ和え、ハム巻きキュウリ)
■舞茸のチーズ焼き
■ブロッコリーとじゃがいものガーリックワイン和え
■手羽先のスパイス焼き
日曜日おひるごはん。
■チーズハンバーグ&ガーリックライス&ポテトサラダ
■ワカメとネギのお味噌汁
久しぶりにワンプレートにしたのですが、なぜかお味噌汁つき…。
(ちょっとスープという気分ではなかった)。
日曜日夜ごはん
彼が出張に行ってしまったので、
■ポテトサラダ
■手羽先大根
■ポークビーンズ
などを適当に。
ちょっとピアノの「やる気度」が落ちてきた。
完璧ではないものの、今やってる曲はみんな弾けるようになってきたからかもしれない。
つまり飽きた?
ショパンは、おどおどしつつもちゃんと足もつけるようにしました。
しかしピアノの練習、ずいぶん時間がかかるようになってきました。
今週のメニュー&順番は
1:ハノン9番
(ノーマル&スタッカートの2パターン。
ほんとはスラとかもう1パターン入れたほうがいいんだろうな…)
2:エルガー「愛の挨拶」
(いや、終わったんだけど弾き続けないと、ぜったい忘れて弾けなくなってしまうので…)
3:ブルグミュラー2番「アラベスク」
(正直、飽きた。しかしこれも指の訓練のためにもう少し弾き続けないと…)
4:ブルグミュラー4番「小さなつどい」
(ああ、この曲はやっぱりあんまり好きなれない…)
5:ショパン ワルツ19番 A minor
(ひととおり弾けるようになったのだけど、もうすこし表情をつけたい)
ふうむ。5曲だもんなぁ。1曲1回ってわけではなく数回弾くから、やっぱ30分だと
きついなぁ。
しかし練習時間をもっと取るには、早起きしないと…。
無理だな…。
------------------------------------------
今日のごはん
■彼と外ごはんデート。お寿司だったのにおつまみ頼みすぎて肝心なお寿司が
あんまり食べられなかった…。
今朝も起きれず起きたくなく。
とにかくピアノ。
ショパンは今までになく鍵盤の端から端まで使ってる感じ。
指はあちこち飛ばなきゃいけません。しかし飛んだ勢いのまま鍵盤を押してしまうと
音が強くなってしまう。むむむ。なんか腕振り回してる感じ。
いまだに足は迷い中。
---------------------------------------------
今日のごはん
■つきだし2品(きゅうりのハム巻き、ザーサイと竹輪の和え物)
■ブロッコリーとゆで卵のサラダ
■常夜鍋(締めはラーメン)
常夜鍋は美味しいんですが、そのあまりの簡単さに常に罪悪感が付きまといます。
特に、私の方が(たとえ30分でも)彼より早く帰った夜に出すときとか…。
しかし彼は「あ! 今日常夜鍋!?」と単純に喜んでおり、さらに複雑な気持ちに
なりました。
ここ数日、朝、異様に眠い。
ついこの間まで眠れなかった(寝付きはいいんだけど夜中に4回も5回も目が覚める)のから
一転して、めためた眠い。起きれない起きたくない。
そんなわけで朝のピアノは短めになっちゃった。
なんかなー。前はハノン結構楽しかったんだけどなー。最近ハノンは完全にノルマに
なりつつあります。
ブルグミュラー2番、さすがに飽きてきた。
4番は疲れる。音がキレイに繋げないので余計につまらない。
ショパンのワルツ19番は、とりあえず最後まで通しました。ほぼ暗譜。
しかしこの曲、ペダルが難しいわ。踏まなきゃ音が切れるし、踏んだら踏んだで音が被って
こもる。
あとどうしても左手の鍵盤の位置が掴みかねる部分がある。
まあひたすら練習しますが、なんかいい方法はないものか。イメージトレーニング
してみるといいのかな。
頭の中で鍵盤をイメージして音を鳴らしてみるというのを
今朝電車の中でやってみたら、左手のイメトレだけでも結構大変だった。
夜、ちゃっちゃとごはんの準備だけして彼が帰ってくるまでピアノ。
ショパンのワルツ19番は暗譜できたのでちょっと早めに弾いてみる。
すこし何とかなってきた感じ。
--------------------------------------------------
今日のごはん
■枝豆
■つきだし2品(ネギチャーシュー、エノキとワカメの和え物)
■パスタサラダ(昨日の残り)
■ポトフ(昨日の残り)&ガーリックフランス、コーンパン
金曜日。
朝ピアノ。いつもより集中できたので調子に乗って弾いてたら時間がっ!
今日は月末なのに。銀行行かなきゃ行けないのに出遅れた。
ブルグミュラー4番、なんとか体裁を整えつつあります。しかしちょっと気を抜くと
音が切れるなぁ。
あと今回、あたくしにしては画期的なことですが、ちゃんと楽譜見て弾いていますよ!
「フォルテ」とか「ピアノ」とかの指示をちゃんと守ってますよ!
つまりいつもは暗譜してしまうともう楽譜は見ないのであった。しかもフォルテとかは一切
無視していたのであった。ああ、あたくし、大人になったわ。
ショパンのワルツ19番は、前半はほぼ暗譜。もうちょっと早く弾けるといいなぁ。
しかしここで前半ばかりやってはいけない。そうすると必ず前半と後半の(出来の)バランスが
悪くなる。
土曜日。
朝ちょっとだけピアノ。
お天気がよいので彼が出かけたがる。久しぶりに深大寺へ。植物公園は秋バラがもう終盤。
お家へ帰ってピアノ弾こうと思いつつ、ついクロノ・トリガーをやってしまう。
日曜日。
ちゃんとピアノ弾かないとマズイ。そう思って今日はちゃんと弾いた。
お昼を遅めに、しっかり目に食べて、夜ライブに行く。
新宿の「Pit-in」ってまだあったんだ。びっくり。
南博というジャズピアニストのジャズ・トリオを聴く。ああ、いいなぁ。
この日はスタンダード中心だったのだけれど、スタンダードのシンプルな曲って、
ピアノの上手い下手がすごくよくわかるなぁ。あんな風に弾けたらいいのに。
ライブが終わってからごはん食べようとしたのだけど、日曜日しかも連休中日で
お店があんまりやってない。
仕方なくラーメン屋さんでビールとおつまみセットとかで夜ごはん。
月曜日。
夕べのごはんがあんまりだったので、彼がなにかちゃんと食べさせなくてはと
思ったらしい。買い物がてら外でランチ。
あたくしはピアノ。彼はあたくしからいろいろ聞き出しつつ、クロノ・トリガー。
-----------------------------------------------------------
今日のごはん
金曜日
■枝豆
■つきだし2品(えのきとワカメの中華風和え物、あと何だっけ…)
■豚ともやしの蒸し鍋
あと他にも最低1品はあったはずだが…。
土曜日お昼
■深大寺のおそば
土曜日夜ごはん
■枝豆
■つきだし2品(ナメコのおろし和えと、あと何か)
■胡麻担々鍋(しめはラーメン)
やっぱり他に1〜2品あったはずなんだけど…。
日曜日お昼
■炒飯
■大根の中華風スープ
日曜日よるごはん
■ラーメン屋で軽く。
月曜日おひる
■お肉屋さんがやっている定食屋さんで「鯵の塩焼き定食」
月曜日よるごはん
■枝豆
■つきだし2品(マグロのにんにく胡麻ドレ和え、キュウリとメンマの和え物)
■あさりのワイン蒸し
■パスタサラダ
■ごろごろ野菜のポトフ
どうも今日はマンションの点検があるらしく、会社に行く前に来たら対応しよう、
今日がダメだったら補助日の週末にやってもらおうと思いながらピアノを弾いていたら、
まぁーーーったく集中できませんね。
夕方ほんとにやっと美容院に行く。
そしたらなんかやたらと人が多い。お客さんじゃなくて、明らかにギョーカイの
スタイリスト系とか付き人系みたいな若い人が多数。
シャンプーエリアへ行く通路に、まるで花道のように人がいる。
なんなんだと思ったら、やっぱりドラマの撮影のようでした。
H本M美のでかい声がした。いや別に伏せ字にする必要もないんですけどね。
思ってた以上に小柄で、すいぶん気を遣う人だなぁという印象。
夜は夜で結局彼と呑みに行っちゃったので、今日のピアノはあまりよろしくない。
---------------------------------------------------
今日のごはん
■彼と夜ごはんデート。久々に日本酒ラインナップが充実しているお店で
あたくし舞い上がる。
ハノンが1番進んだら、なんか指がずいぶん大人しくなりました。音の並びの問題かなぁ。
いや、指はまたいつか走り出そうと、虎視眈々と狙っているに違いない。
もうね、ブルグミュラーの「アラベスク」は淡々と練習しますよ。絶賛薬指監視中ですが。
しかしちょっと気を抜くとすぐに薬指は手抜きするんだよなぁ。
しかしそれよりもブルグミュラー4番がモンダイだ。
あー。好きになれないなぁ。曲としてもキレイだけど、どーしても特訓させられてる
気がしてしまう。
ショパンはまだ慣れません。初っぱなから左手がぴょいーんと2オクターブ飛ばねばならぬ。
遠い。
-----------------------------------------
今日のごはん
■野菜スティック
■牛のたたき(40%OFF)
■鶏胸肉のみぞれ煮
■肉じゃが
無水肉じゃが作ってみましたがちょっとイマイチ。たぶんフライパンの蓋がピシッと
閉まらない(すこし隙間が空いている)のがいけないのではないかと。
残りの肉じゃがは明日、煮汁作って煮てみます。
ハノンはひとつまえのよりも弾きやすくなったのか、今日のところは指も大人しい。
が。
ブルグミュラー2番「アラベスク」。16分音符が派手に続くこの曲。
たとえば、ラシドレミ、レミファソラ、ラシドレミ、と音が上がっていくのですが、
これをそれぞれ、右手の親指(ラ)、人差し指(シ)、中指(ド)、薬指(レ)、小指(ミ)の
順番に、16分音符ですからかなり早く、「タララララ」と弾くのですけども、まあ
薬指さんが手を抜くというか
サボるというかズルするというか。
ひどいときは弾いてないよ薬指。勝手に休んでるし。
弾いても「とりあえずは音出しときました」的な、なんともやる気のない小さい音とか、
テンポがずれてるとか。はぁぁ。
ブルグミュラー4番は…まあ頑張ってみるけど。これはまた別の意味で右手が…。
ショパンのワルツはとてもキレイな曲ですが、何しろ左手がかなり飛ぶ。
右手も鍵盤飛びながらの16分音符があるので、どちらも鍵盤の位置になれないと、
どーしようもない感じ。
なんとか弾いてみたものの、よれよれのばーさんがえっちらおっちらしてるような、
全く別の意味で味わい深い曲となるよ。むーん。
でもやっぱりショパンは泣きたくなるくらいキレイだ。
-----------------------------------------------------------
今日のごはん
■野菜スティック
■ソーセージ
■野菜たっぷり焼きそば&中華風たまごスープ
今日はふたりとも遅くなってしまったので、ちゃっちゃと軽めに。
「上のおじょうさんウォークイン・クローゼット閉じこめられ事件」について彼は、
「絶対自分じゃない」と言う。その根拠は、「自分は扉をちゃんと閉めない(きっぱり)!」
ええ彼は扉をちゃんと閉めないんですよ。閉めても必ず10cmくらいは空いている。いつも。
それどころか時々、食器棚の扉なんか「だーん」とフルに空いている。
彼のあとをついて回って閉めて回るのはあたくしです。
しかしこの日は、彼が出かける準備をしていたとき、あたくしは別のことをしていたので
あたくしではありません。だいたいクローゼットに近づいてないし。
まあ、上のおじょうさんが自分で閉めたということにしておきましょう。
朝ピアノ。ああやっぱりもうハノンはだめだわ…あたくしはもう、ハノンを弾けない
身体になってしまった。
先生になんて言おう…。
暗い気持ちになって、ブルグミュラーもメヌエットもなんかイマイチ。
そのままレッスンにとつにう。
「もう、あたくしハノンはだめです」といいながら、でも2回目には何とかなった。
「すごく早くなったし、ちゃんと弾けてるじゃないですかー」と先生に言われる。
なんでだ。指も外面がいいってことか。
ブルグミュラーの2番と3番は終わったんですが、4番に進みつつ2番は継続してやります。
この勝手気ままな指を鍛えるにはとても良い楽譜なので。
「メヌエット」はもう辛いですバッハさんとあたくしは合いません。
と言って、メヌエットは強制終了させてしまいまいしたすいません。どーしても
つまんないんだもん。
次はショパンのワルツ19番イ短調をやることにしました。いきなり難しいよ。
↓ ショパン ワルツ19 A Minor(弾いているのはもちろんあたくしではありません)
------------------------------------------------
今日のごはん
■枝豆
■キュウリのお漬物
■なすの冷伴
■レタスと海苔のサラダ
■ニンニクとベーコンと玉ねぎのオイルパスタ&白菜とベーコンのコンソメスープ
黒いパンプスが汚れてきてるなぁと思っていたのだけど、今朝見たらぴかぴかに
キレイになっていた。
最新記事
(10/05)
(09/01)
(08/24)
(08/14)
(08/13)
(08/10)
(08/06)
(08/04)
(08/03)
(07/30)
(09/25)
(09/24)
(09/19)
(09/18)
(09/17)
最新コメント
アーカイブ
ブログ内検索
練習曲の履歴
HN:
もなか
性別:
非公開
自己紹介:
■ピアノレッスン履歴■
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)