今日は朝予定があったので早起き。
ケータイのアラームが鳴る前に起きたので、彼、超びっくり。
どんどんピアノに浸食されるあたくしの時間。
それどこじゃありません。ピアノだ。
今日からちょっとメニューを変えて、終わったブルグミュラーはすっ飛ばすことにしました。
もうそれどころじゃない。従って、
■ハノン(今何番だったっけ…)
■ブルグミュラー(今の課題のヤツ)
■エルガー『愛の挨拶』
■ショパン『ワルツ A Minor』
■『戦メリ』
です。ブルグミュラー3曲間引いても長いな…。
とにかく「戦メリ」です。昨日いくつか音を間引きましたがめらめらと戦意が湧いて、
やっぱり楽譜通りに弾いています。
引っかかって先に進めなかった3ページ2段目4和音も、正面突破です。もう出来るまで
ひたすら繰り返す白兵戦にとつにうしました。
クリスマス(の直前の年内最終レッスン)まであと13日。
---------------------------------------------
今日のごはん
■あたくし仕事めしツアーでした。
PR
朝いつものメニューでピアノを弾くも。
あー。今日はレッスンなのに進んでない。どうしよう…。
ハノンとブルグミュラーはいいとして、問題の「戦メリ」です。
とにかく3ページ目の2段目に複雑な4和音があって、そこで引っかかっている。
上手く弾けるとすごくキレイな音なんだけどなぁ。
練習すればできるようになるのか、音を間引かなきゃならないか。そのあたりは先生と相談
だなぁ。
と言うわけでレッスンの23回目です。
「温泉行っちゃったので、弾けてません」と正直に自己申告。そしてやっぱり、音をすこし
間引くことにしました。
あああしかし。
「戦メリ」って、同じメロディの繰り返しのように聞こえますが、実は装飾音が
ビミョーに(1音ずつとか)変わっていくのです。くくく。
クリスマス(の直前の年内最終レッスン)まであと14日。
-----------------------------
今日のごはん
■おつまみ納豆
■パスタサラダ(昨日の残り)
■常夜鍋
金曜日
朝ピアノ弾くも時間切れで「戦メリ」は10分くらいしか弾けなかった。
まあいいや温泉だ温泉だ。ということで出発。
温泉に向かう車中で、なんと「ハゲ」発見。
またかよー。
何度目だよー。
もう飽きたよー、円形は。
しかも今回はつむじのすぐ下あたり。これ以上広がらないといいなぁ。
しかしどうしてハゲるとすぐ判るんでしょうかね。なんか違和感を感じて触ると
ハゲてるんですよ。だからハゲはいつも自分で発見するのです。
とにかく宮ノ下着。お昼ごはんは、宮ノ下の「La Bazza」というイタリアン。
パスタランチのカルボナーラと、マルゲリータをお願いしてみます。
…ううむ。どっかのブログに「このまま青山に出てもやっていける」と書いてありましたが
本当だ。めためた美味しい。カルボナーラは、今まで食べた中でいちばん美味しいと思う。
パスタランチにセットでついてくるパンとサラダも美味しいです。サラダはてんこ盛り。
二人でひとつで充分なボリューム。しかも自家製と思われるドレッシングがすごく美味しい。
ピザも美味しかったのですが、パスタのインパクトほどではなかったかな。
とにかくパスタランチはお勧めです。ほんと青山とかでやってくれればいいのに。
値段はきっと倍になるな(パスタランチ 1,260円)。
そのあと富士屋ホテルのお庭を散歩してお茶してたらいきなり雨。雷も鳴って台風のような豪雨。
ひー。
雨脚が少し弱くなったところで、宿に駆け込みます。
本日のお宿は、箱根吟遊。
噂に違わぬ、というかまあ高いだけあっていい宿でした。
お風呂も食事も。いままで行った露天つき宿ではいちばんかな。
土曜日
朝からお風呂。何度もお風呂。
朝食は和食か洋食か選べるホテルタイプでした。私は和食、彼は洋食にしたのですが、
朝食に限っては洋食の方がいいみたい。しかしパンも温かくなかったりして
朝食はもうすこし頑張っていただきたい。
しかし全般的に気配りの行き届いたいい宿でした。
チェックアウトして外に出ると、寒っ! すごい強風。気温も低いし、とりあえず
下に降りることに。
小田原まで下って公園で象をみたり干物を物色したりタコ塩辛を買ったりして
ビールと肉まんを買いこんで電車に乗り込み、東京について日本橋でおでんを食べて
帰りました。
もう食べられません。いつもの3倍くらい食べました。
おじょうさんも、ごはん山盛りにしておいていったのにきれいさっぱりなくなっていました。
日曜日
日常の日曜日。洗濯物の山。
今日はお家でゆっくり。
そしてあたくしは「戦場」に戻ってきましたが。
3ページ目の頭で相変わらず躓いたまま。ここいちばん好きなパートなんだけどなぁ。
------------------------------------
日曜日お昼ごはん
■中華丼
■もやしと白菜と卵の中華風スープ
夜ごはん
■つきだし2品(きゅうり&梅くらげ、タコ塩辛のなると添え)
■アジのみりん干し
■パスタサラダ
■ネギチャーシューごはん
■白菜とベーコンのスープ
今日もピアノさ。
ブルグミュラーの6番はほぼできた。もうちょっと弾きこんで音 (鍵盤の位置)を
覚え込んだ方がいいな。
何故か今日はショパンが絶好調! どうしたんだ…。肩の力が抜けてきたのかな。
そして今日もあたくしは戦場に立つ!
立った途端にやられちゃうけど…。
譜読みがいつものようにさくさくいかないし、弾いた先から忘れるのは何故?
夜も彼が帰ってくるまでピアノ。
朝にも増してショパン絶好調。トリルのところなんて、もう指がくるくる回る。
朝の起き抜けよりも身体がしっかり起きてるからだろうなぁ。
相変わらず進まない「戦メリ」。
それでもじりじりと匍匐前進のように進んでなんとか2ページ目の終わりくらいまできた。
岡の頂は未だ遠い。
しかし明日から温泉だーっ!!
クリスマス(の直前の年内最終レッスン)まであと19日。
------------------------------
今日のごはん
いやあもうすっかり思い出せない…。
【12/8追記】
思い出した! 夜ごはんは「火鍋」だったっ!!
朝だピアノだ。
最近ピアノに時間がかかってしょうがない。
■(課)ハノン(スラとスタッカートの2パターン)…たぶん2分くらい?
■(復)エルガー『愛の挨拶』…1回で3分くらい
■(復)ブルグミュラー2番(左手16分音符の訓練)…3回くらいでたぶん5〜6分
■(復)ブルグミュラー4番(右手2音スタッカート上がったり下がったり訓練)
…2回くらいでたぶん2〜3分
■(復)ブルグミュラー5番(右手レガード訓練)…3回くらいでたぶん5〜6分
■(課)ブルグミュラー6番…15〜20分くらい
■(復)ショパン『ワルツ A Minor』…4〜5回でたぶん15分前後
■(課)『戦場のメリークリスマス』…30分超くらい
ぜんぶで1時間超…。しかし課題曲を弾いているのはそのうち半分くらいか。
むむむーん。もっと早く起きないとダメか…しかしそれはきっと無理だ…。
しかし「戦メリ」が遅々としてすすまない。
なんかこの曲、左手パートのヘ音記号が読みにくくて仕方ない。
いつももうちょっと早く読めるんだけどな…。
「ド」とか「レ」とか楽譜に振ってしまいたいのをぐぐっと我慢する。
しかし進まない。全5ページ中、今のところ1ページと2段くらいしか行ってない。
あああ焦る。
クリスマス(の直前の年内最終レッスン)まであと20日。
---------------------------------------------------
今日のごはん
■彼が仕事めしだったので、あたくしてきとーに。
ということでまた朝からピアノです。
ハノンは一応やります。指の準備体操であるとともに、これからピアノ弾くぞ!
という心の準備でもあります。
そのあとは例によって『愛の挨拶』。それから一応ブルグミュラーの2番と4番と5番を
さらってみます。
それからショパンの『ワルツ A Minor』。ここまでおさらい。
そんでもってブルグミュラーの6番。この曲、ドラクエの曲に似てる。
トルネコが出てくるとき(だっけか?)流れる曲をどーしても思い出す。
一応音と指を確認しながら何回か流す。時間の問題もあるので今日のところはその程度。
で、問題の『戦場のメリー・クリスマス』ですよ。
大体ねー。♭が5個もあるんですよ!「ド」と「ファ」以外はみんな黒いとこ押すんですよ!
もう笑うしかありませんよ。どうせなら全部黒い鍵盤にしてくれればいいのに。
イントロが1ページありますが、イントロだけでも時間をくってしまう。
ひっ、左手がっ! 攣るっ!!
あー。先は未だ長い。
クリスマス(の直前の年内最終レッスン)まであと21日。
-------------------------------------------------------------
今日のごはん
■レタスと海苔の中華風サラダ
■インゲンの胡麻和え
■スナップエンドウとなるとと玉ねぎの中華風卵とじ
■鶏ももと玉ねぎのニンニク味噌マヨネーズグラタン
具合悪いのを引きずって、朝いつもの時間に起きられず。
それでもピアノ弾いてみる。
なんかもう、ブルグミュラー簡単(いや、上手く弾けてるかどうかは別にして)。
楽譜通り弾けばいいんだもんなぁ。
ショパンは YouTube なんかでいろんな人の動画を見たりしたのですが、それぞれが
それぞれの解釈で弾いており、さてあたくしはどうしたものか。
そんな迷いの中でレッスンにとつにう。
ハノンは相変わらず一定速度で弾けない。リズム感ないのばればれ。
スタッカートで弾くと左が弱い。というより、跳ねてない。力ないんだよなぁ。
先生は力じゃないって言うけど、やっぱり力はある程度いると思う。
でもいいのハノンは(ほんとは良くない)。だってまだまだ先長いもの。
60番まであるんだもの(終わるんかいな)。
それからブルグミュラー2番と4番はするするとパス。5番もやってみましたと言ったら、
んじゃ弾いてみましょうと言われ、弾いてみたらば一発OK。数日しか弾いてないのに。
「右手の連続16分音符上手いですねー」と言われた。
数少ない、というか殆ど唯一の取り柄は、右手がそこそこ回ることだけなんですもの。
ということでハノン3曲一挙に終わっちゃって、次6番。
そんでもって問題のショパンです。もう開き直って弾くしかありませんよ。
そしたらなんと、「すごくよくなりましたね! これはもうOKです!」って!?
あたくしのあの迷いは何だったんだ…。たしかに前回よりはずいぶん良くなってると思うけど。
かなり弾けるようにはなってるけど。
自分では納得し切れてませんが、一応卒業することにしました。
恐らく、テクニックとか表現力とか曲の解釈とか、全てをひっくるめた今のあたくしの
レベルでは、このくらいがベストなんでしょう。このままこの曲に拘って弾き続けるより、
いろんな曲を弾きながらまたこの曲に戻るのがいいのかもしれない。と思って。
で、問題は次の曲です。
考えてなかったよ。ショパンのワルツ、もう2〜3曲やりたいのがあるのですが、しかしワルツ
ばっかり続くのもなぁ。と思っていたら先生が、「クリスマス・ソングやりましょう!」と。
「楽譜いっぱい持ってるでしょ? なにが好きですか?」
ううむ。
確かに楽譜はいっぱいある。
「クリスマスソング集」みたいなものまである(しかしこれはジャズアレンジだが)。
クリスマス・ソングねぇ…まあ強いて言えばワムの「ラスト・クリスマス」か、
山下達郎の「クリスマス・イブ」か(しかしどっちも古いなぁ…)。
と考えていたら思い出した。
「あ、あった! すごく好きな曲で、いつか弾きたいと思ってたやつ!!」
「え、何ですか何ですか?」
「戦メリっ!!(戦場のメリークリスマス)」
叫んでから後悔した。オリジナル版の楽譜持ってるけど、確かかなり難しかったような…。
そりゃ坂本教授は手がでかいかもしれないけど、あたくしはぎりぎりな指使いもあったような…。
「いいですねいいですね! そうしましょう! わたしも大好きですっ!」
って先生…あたくしに弾けるんでしょうか…。
お家帰って楽譜をひっくり返す。「オリジナル版」と「やややさしくアレンジした版」を発掘。
しかし「やややさしくアレンジした版」は、調が変わっちゃってる…。調が変わっちゃうと、
やっぱりちょっとキレイじゃなくなっちゃうんだよなぁ。しかし「オリジナル版」は以前
ザセツした忌まわしい過去が。
ええいザセツした当時とは違うわ!
何てったって今はピアノ歴(たったの)半年!(つまりないよりはマシ)。
玉砕覚悟でつっこむしかありません。
クリスマスまでに間に合うかなぁ…(全く自信なし)。
金曜日
そういう訳で、朝から大失敗しました。すいませんすいませんすいません。
はぁぁぁぁぁぁぁ。
もう引きずっちゃって、ピアノ弾いても全然だめ。
土曜日
彼が具合良くなくて、自ら整体に行くと言った。とてもびっくりした。
あれだけ整体とかカイロとか嫌ってたのに…。
ピアノはなんかショパンを敬遠してしまう。どうせ上手く弾けないさと思ってしまう。
クロノ・トリガーしうりょう。
日曜日
なんかあたくし具合が良くない。朝起きたときから右側のこめかみ当たりが鈍くいたい。
右目の眼球も痛い。あああー。
ピアノはハノンとブルグミュラー3曲。それにショパン。
ショパンはもう少し弾き込もうと思ったのだけど簡単に流して終わってしまった。
あんまり調子よくなくてお昼寝させて貰ったのだけれど、いつもはお昼寝すればだいたい治るのに
ぜんぜん治んない。熱も出てくるし…。
彼はクロノ・クロスにとつにう。あたくしはとば口だけちょっと。
あんまりお酒も呑まず、11時前にベッドへ。
-----------------------------------------
金曜日よるごはん
■つきだし2品(なんだっけ…?)
■豚肉と厚揚げの炒め煮
■牛肉と舞茸ほかきのこの味噌炒めミニ炒飯添え
あと何かあったように思うのだけど、思い出せない…。
土曜日お昼ごはん
■オムライス
■ベーコンと白菜のスープ(一昨日の残り)
炊き込みチキンライスにすると、オムライスはあっという間に出来て簡単です(たまご焼くだけ)。
土曜日夜ごはん
■つきだし2品(炙りチャーシューのネギ和え、
■厚揚げ焼き
■パスタと具沢山のサラダ
■なんちゃってビーフストロガノフ チキンピラフ添え
パスタサラダは具を入れすぎて、パスタ自体が具のひとつに成り下がってしまいました。
日曜日お昼ごはん
■千切り野菜のサラダ
■鶏のミルクシチューパスタ添え
日曜日夜ごはん
■つきだし(炙りチャーシュー)
■パスタサラダ(昨日の残り)
■お寿司
具合悪くてお寿司取らせてもらった。
ハノンにショパンにブルグミュラー。
そしてショパンが…。やっぱりショパンが…。
飽きたというわけではなくて、弾けなくなってきた。3〜4小節弾いて、「ああちがう!」
と弾き直し「またちがう!」「これでもない!」と全然曲の進まず疲れ果てる。
とにかく違かろうが何だろうが、弾き通さなきゃいけないことは判ってるんですが…。
夜、彼が少し遅かったのでピアノ弾こうかとも思ったんだけど、ピアノに向かう気力がない。
はぁぁ。
彼が明日の朝はいつもより早く行くという。
起きる時間もいつもより早いので、彼が自分のケータイのアラームをセットしようとして
いたのだけど(いつもはあたくしがケータイのアラームをセットして起きる)、このあいだ
同じようなシチュエーションのとき彼は自分のケータイアラームをセットして寝たのですが、
彼が寝返りを打ったとき、彼が枕の下に置いておいたケータイが床に落ちて
「がんっっっ!」ってすごい音がしてあたくしびっくりして起きちゃって眠れなく
なってしまったので、やめてもらいました。
彼がすこし先に休んで、あたくしもそろそろ寝ようとケータイのアラームをセットして、
いつもより早い時間にセットして、そして寝ました。
しかし。
ケータイを寝室に持っていくのを忘れました…。
やっぱりこれはもう、呪いとしか…。
-----------------------------------------
今日のごはん
■千切り野菜サラダ
■キュウリとメンマの和え物
■豚肉と厚揚げの炒め煮
■挽肉のトマトソースグラタン
■白菜とベーコンのスープ
朝ピアノ
ハノンとブルグミュラー3曲は淡々と。
そしてショパン。今日もショパン。迷い道のショパン。
しかしずいぶんと左手が弱く弾けるようになってきたことは良かった。
なんか考え過ぎかもー。しかしどんな風に弾いても納得できない。
ショパンに鼻で笑われてるなきっと。
一応弾けてるのに、全然弾けてない感ばかりがずっしりと募る。
これは罠か呪いかそれとも呪縛か。
ちょっと録音して聴く、という作業を強化しようと思います。弾いてるときに聴くのと、
あとから録音したものを聴いたときとの間に結構ギャップがあるように感じるので。
(弾いてるときはずいぶん強調して弾いたつもりでも、録音したのを聴いてみると案外
そうでもなかったりとか)。
-----------------------------------------
今日のごはん
■茹でブロッコリー
■鶏ももの照り焼きマスタード風味&ゆで卵&野菜サラダ(ワンプレート風)
■ベーコンと野菜のコーンクリームスープ(一昨日の残り)
■MAISON KAYSER のパンオフロマージュとクロワッサン
メゾンカイザーのクロワッサンは、大きくてしっかりめ。美味しいんですが個人的には
もうすこし微妙に軽いほうが好きかも…。
パンオフロマージュはすごく美味しかったです。チーズがほんとに良い風味。
また買う。
朝ピアノ。
ハノンもブルグミュラーも相変わらず。
そして問題のショパン。
なんかもう、どうやって弾いてるんだか、どんな風に弾きたいのか全く判んなくなってきた。
それでも弾くんだけども。
そういえば今朝は、あたくしがピアノの前に座る前から上のおじょうさんが椅子に乗って
待っていました。まあ気まぐれでしょうが。
------------------------------------
今日のごはん
■あたくしとあるイベントに顔出してそのまま仕事めし、彼も仕事めし。
金曜日。
今日も早く起きたけど、もう彼は驚かない。つまんない。
なんかハノン絶好調。絶好調だとかえって不安になる心理。
ブルグミュラーの2番と4番はもういいや。週末から5番に行っちゃお。
ショパンがねー。
ショパンがさー。
ずいぶん左手は鍵盤の位置を感覚的にとらえられるようになりました。が。
右手がっ。トリルがっ!
もうトリルが汚いの何のって…。
気を確かに持って弾かないと音が出なかったり。
というか、一つめの音の鍵盤が戻りきってないところに押すから音が出てないぽい。
ということは、一つめの音を叩いてから指が外れるのが遅いもしくは押しっぱなしって
ことかな。
指を意識して立てて弾くと成功率が高いぽい。
むむーん。むむーん。
土曜日。
お天気がいいので彼が出かけた…はず…いや確かに出かけた…が…どこへ?
(うーんうーんうーん思い出すこと5分)。
ああ! そうですよ神宮外苑!
青山「まめ」で豆大福とか買って、神宮外苑に行って(まだ前面黄金色というほどでもなかった)
どこかの地ビールと屋台の焼きそば食べたんだった。
ああ思い出してすっきり。
ピアノはブルグミュラーの次の曲を始めました。
ハノンは相変わらず絶好調!
しかしショパンに迷いが出始め…。
日曜日
この日もお天気がいいのでランチにお出かけしてお散歩。
ピアノはずるずると弾きましたが、ショパンが…。
気を抜くとトリルがちょっとばたついたりはするものの、ほぼ完全に弾けるようには
なっているのです。左手もずいぶん弱く弾けるようになってきたし。
しかし。
ショパンは「楽譜通りに弾かなくてもいい」のだそうで、それは全くもってあたくし向きである
のですが、いざ「好きに弾いていい」と言われると、どんな風に弾いたものやら。
ここの部分はゆっくり…いや、軽く早く流した方が…あーでもないこーでもないと
一向に弾き方が定まらない。
月曜日
なんかお天気良くないので今日はひきこもらーです。
相変わらず彷徨うショパン。弾く度にちょっと違うんですがー。そしてどれも満足が
いかない。自分ではずいぶんメリハリをつけたつもりでも、録音したのを聴いてみると
そうでもなかったり、意図していたような緩急のつけ方ではなかったり。
…どーすればいいんだ。
楽譜通りに弾く方が楽かも(ぼそ)。
-------------------------------------------
金曜日夜ごはん
■彼と銀座でおでん(このお店は日本橋店の方がいいと思った)。それから日本酒バー。
呑みすぎ。
土曜日おひるごはん
■即席ラーメン
ちゃんとお昼メニューを考えてあったのに、彼がどうしても即席ラーメンが食べたいと
言い張る。冷蔵庫内食材消化スケジュールもあるってのに。
仕方なく今回は妥協。しかし次の即席ラーメンは10年後だ!
土曜日夜ごはん
■つきだし2品(なすの冷伴、ハムキュウリ)
■ミニ麻婆豆腐丼
■中華風卵スープ
あと2品くらいあったはずなんですが…。何だっけ?
日曜日おひるごはん
■外ごはん(カフェめし)
このカフェはカフェ・カンパニー系列のカフェだったんですが、
「ほんとにカフェ・カンパニーですか?」と疑うほどオペレーションが酷かった。
びっくりした。
日曜日夜ごはん
■つきだし2品(炙りチャーシュー、もうひとつ何か)
■ハムとチーズの餃子皮巻き揚げ(というか殆ど焼いた)
■ポテトサラダ
■水餃子鍋
月曜日お昼ごはん
■焼きそば
■合わせ技スープ
「合わせ技スープ」というのは、一昨日の「中華風卵スープ」の残りと、昨夜の「水餃子鍋」の
白菜とかシメジの入った残りスープを合体させた物です。まあ合体物ですから…。
月曜日おやつ
■手作り肉まん(しかもフライパンで制作)
ものすごく簡単バージョンで。この簡単さにしては結構美味しかったと思う。
月曜日夜ごはん
■野菜スティック
■ポテトサラダ(昨日の残り)
■海苔とレタスの中華風
■ベーコンと野菜のコーンクリームスープ(シチュー?)
■炊き込みチキンピラフ
今日も早起きさ。
ハノンはなんか調子いい。
ブルグミュラーは一応流した。
ショパンは今日は、左手をとにかく弱く、右手を出来るだけ強く弾くというのを意識しました。
左手は限りなく弱く、しかし弱すぎると音が欠ける。
右手はとにかく強く、しかし強すぎると「がん・がん・がん!」となる。
しかし「愛の挨拶」を練習してたとき、同じように左手がなかなか弱く出来なかったのですが、
「すこしずつ左手が弱くなってきたかな…」と思っていたある日、突然、すごく弱く弾けるように
なったことがあるので、今回もどっかのタイミングで「すこーん」と抜けてくれるのを
期待してます。
それには弾き続けないといけないんですけどね。
前に比べればずいぶんメリハリもつくようになりましたが、きれいに繋げながら早足で
駆け抜けたいパートが、まだちょっと指が不安定かな。
今日は彼が仕事めしだったので、お家に帰ってちょっと弾いてみる。
が、なんか腕の内側のすじがぴりぴりし出したので、無理せず30分ほどで終了。
-----------------------------------------------
今日のごはん
■彼が仕事めしだったので、あたくしカレー食べ過ぎ。
今日も早起き(しかし一般的に「早起き」と言える時間ではもちろんない)。
彼またしてもびっくり。
しかしまあこのあたくしがよくも飽きないもんだわと自分で感心しつつ。
爪を切ったら、ハノンとブルグミュラー2番が調子いい。やっぱり指を立てて弾く方が
力も入りやすいしいいのかも。
そしてショパン。
今日もショパン。
しかしあれです。最近思うんですが、自分で演奏しようと思ったら「midi」聴いちゃ
ダメですね。同じ電子音でも、人が弾いたやつを聴かないとなんか自分で弾いても
平坦になっちゃう気がする。
----------------------------------------
今日のごはん
■キャベツのごま塩ダレ
■豚の冷しゃぶパスタサラダ
■坦々ごま鍋(&ラーメン)
諸般の事情により、「ダブル麺」になってしまいました。
今日はいつもより早く起きました。
彼がとても驚きました。
だって早く起きないと、ピアノの時間が充分に取れない。最近やっぱり30分だと
足りないのです。
で、気がつくと1時間くらい弾いてて会社に遅れる(ま、遅れても態勢に影響はないのだが)。
とにかく目下の課題はショパンです。
ハノンもブルグミュラーも一応さらうけど、とにかくショパンのワルツ19番です。
表情をつけて弾くにはある程度のテクニックも必要で、「ここの部分溜めて」とか
「この部分は早めのテンポで滑らかに流して」とかですが、
「速めのテンポで滑らかに流す」には
当然指が早く正確に動かなければなりません。当たり前ですが。
しかしなー。こっちの思惑通りに動かないんだなー指は。
指が頭(の指令)についていかないので、「きぃぃぃーっ!」となってやがて「はぁぁ」となる。
しかしだんだんと早くなってきてるよきっと。と自分を慰める。
もうひとつは何と言ってもトリルです。
とにかくトリルがきれいに入らない。音の間隔がばらついたり、音がひとつ鳴らなかったり。
ネットで検索してみたら「パソコンのキーボードでの練習方法」が出ていたのでやってみる。
キーボードの「T」と「R」を、まずは右手の人差し指と中指で、高速で交互に連打します。
rtrtrtrtrtrtrtrtrtrtrっtrtrっtrtrtrtrtrtrtrt
^^^^ ^^^^
↑ 「つ」って出てるところは、結果として「T」を連続して押してますね。「R」を押したけど
力が弱くて認識されなかったってことでしょう。
今度は人差し指と薬指でやってみます。
rtrっtrtrっtrtrtっrtrtrtrtrtrtrtrtrtrtrtrtrt
↑ こっちのほうが「つ」の発生頻度が高い。スピードも遅いし、こっちの方が苦手ということ
なんでしょう。
はああ。道のりは果てしなく長い。
とりあえずトリルのために仕方なく爪切った。
---------------------------------------------
今日のごはん
■ハム巻きキュウリ
■キャベツと卵とかりかりベーコンのサラダ
■ナスと挽肉の煮物(昨日の残りをちょっと味噌風味にアレンジ)
■ベーコンとポテトと残り野菜のグラタン
最新記事
(10/05)
(09/01)
(08/24)
(08/14)
(08/13)
(08/10)
(08/06)
(08/04)
(08/03)
(07/30)
(09/25)
(09/24)
(09/19)
(09/18)
(09/17)
最新コメント
アーカイブ
ブログ内検索
練習曲の履歴
HN:
もなか
性別:
非公開
自己紹介:
■ピアノレッスン履歴■
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)