忍者ブログ   
admin
  【2012年夏】東京から逃げ出します。どこに行こう…    【2014年夏】土地買っちまいました。 【2015年夏】ちょっと動き出します。
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
   
   
                       
   
…と思っていたけどそうでもない。大人しくしてるもんね。
寒いし。風邪ぜんぜん直んないし。ぐすぐす。
それにしてもつまんない。つまんないからもう帰ってきてってメールしたのに
「もうちょっとだからね」って。てきとーにいなされてるわ。ち。

あたしが具合良くないことを気にしているせいか、今回はめずらしくたくさんメールが
くる。どーでもいいようなメールにもちゃんと、しかもすぐ返事が来る。
面白いので、どーでもいいメールをつぎつぎと繰り出すあたくし。彼も大変だなぁ。

そしてドライヤーが欲しいって言っても、ついでにあれも欲しいっていっても
何言っても「いいよ」って言う。もう面倒になってきてるに違いない。

よく判んないままにDVDをいじってそこにあるやつを見る。
あったのは「おくりびと」と「のだめ最終楽章の前編(しかもTVバージョン)」
(ほかにもいろいろあったけど見たいのはあんまりなかった)。
ええー。銀英伝はー? 009はー?(アニメばっかと言う意見は却下)。

ああそれにしても。お鼻がくすくす。のどがこぽこぽ。

彼は案の定、あっちのごはんが口に合わないみたいだし、週末のごはんは何にしようか。
きっと「鍋」って言うに違いない。楽っていえば楽だけど。

鍋、飽きたんですけど…。


PR
   
  
   
   
                       
   
困った。彼にメールしたら「好きなの買ってきなさい」って言うけど、
ひとりで行ってもつまんないもん。ナノイーの赤いのが欲しいと思ったけど、
最安値でも1万円以上だな…。やっぱり彼が出張中に買っちまうべきであろうか
(彼はくるくるドライヤーがこんな高いとは思ってないんじゃないかと)。

ひとりごはんは納豆ごはんとお漬け物。京都で買ってきたお漬け物がんまい。
納豆は極小粒タイプが好きです。

まだずるずると「花のワルツ」やってるんですが、正直に言いまして、ええ、
飽きました。長いんだもん。いやそれは判っていたけれども。
とにかく気分転換が必要だ! ということで次にやろうと思っていた曲を
やっちまいまいした。短いのすごく。

弾く事自体はそんなに難しくない曲ですが、曲の表現としてものすごく難しい。
どう解釈したものか…。というか「花のワルツ」は…。

↓ ほんと難しいわ…。



   
  
   
   
                       
   
が欲しくなったのであります。つまりミンサー。ああ欲しいどうしても欲しい。
彼と東急ハンズに行って(お料理用品だと彼はたいてい買ってくれるのは
どうしてだろう?)2,000円くらい(貝印)のミンサーを買ったのでありました。

ところが。
amazon では結構高いレビュー値を獲得しているにも拘わらず、肉の線維が
ひっ絡まってどうしようもない。そのまま続けると(繊維が詰まって)肉は
排出されないままパテになる。
そのうえ丸洗いできないのでお手入れが…。ああやっぱりにせんえん。

しかし諦めきれない挽肉機。電気屋へ行ったついでにフードプロセッサーを
見てみます。
「欲しいの?」と彼が聴くので、こくこく頷いたら買ってくれました。
「だからミンサー買う時もフードプロセッサーのほうがいいんじゃないかって
 言ったのに…」とか言いながら。

で、ですね。フードプロセッサー。
もうフードプロセッサーらぶ(はあと)。
ちいさいし、洗うのも楽だし、あっという間に挽肉になるし(やり過ぎると
パテになる)ああなんて便利なのかしら!

それにお家で挽いたお肉は、お肉の味がしっかりしながら油分がすくない。でもジューシー。
買ってきた挽肉って、絶対ラードとか牛脂とかも混ぜて挽いてるとしか思えない
くらい油が出るのですよ。

そしてせっせとお肉を挽く。まだ挽肉しか作ってないけど、週末はピザを作ろう
そうしよう。餃子もハンバーグも作ろう!
と思ったけど彼がまた出張なのであった…。


   
  
   
   
                       
   
いえべつに彼とハキョクしたワケじゃありませんのでご心配なく。
なんというか、タイミングの問題です。
何かといろいろ重なる傾向があるのはどういうことだろう。

ぐずぐずのぐだぐだで、週末の京都もあったせいか今週いやに長い。
今週のピアノは、こちらはタイミング良く先生の都合でお休みになったのですが
(なにせ京都で遊び呆けていて、ぜんぜんピアノ弾いてない)、そしたらそしたで
ピアノもあんまり弾く気なし子さん。

今朝起きたら見事に喉が痛ぽい。夕べ呑んでる時寒いなぁと思ったんだけど…。
今週見事に彼とすれ違っていて気がつけばもう金曜日。今日こそは彼とごはん
ためられるんだろうか。彼とごはんために行きたいので、喉が痛いのは黙ってる。
そしてあとで怒られるきっと。

彼が来週また出張なので(しかも海外)、銀英伝とのだめの在処を忘れないで
聴いておかなくちゃ。まあ適当にリモコンいじってれば出てくると思うんだけど。

…と、先週の金曜日にここまで書いてアップするのを忘れてたみたい。
なのでそのまま載せとく。

今日は気が向いたら何回か何か書きます。














   
  
   
   
                       
   
気がつけばずいぶん放置してましたね。
ええ、例によって例の如くうじうじしてるんですよ。
うじうじうじうじ。

そんで、行ってきました京都。紅葉には1週間〜10日くらい早いのは判っていたのですが、
彼が山陰方面への出張が入ったので、金曜日お仕事の終わるタイミングで京都で待ち合わせ
(しかし「京都で待ち合わせ」って書くとなんか優雅ですね)。

そして初日、夕ごはんたべようと四条あたりを歩いていた時に、彼がぽつりと呟いた。
「1泊じゃなくても良かったんだよな」

そうです。彼も私もはっきりと口に出さず、しかしなんとなくお互い1泊と決め込んで
いたのであります。

「(おじょうさんたちと長い間一緒にいたから)1泊癖がついちゃったね」と。

翌日は嵐山ー嵯峨野あたりを巡り、結局ネットでホテル探してもう1泊。
2日目は龍安寺のあたりから北野天満宮、それから錦市場あたりをうろうろしました。

そうそう、舞妓さんを見たのです。ニセモノが多発していると聞いていましたが、
本物かニセモノかって、一目で判りますね。自分でもびっくりしたけど、ほんと一瞬で
判ります。初日の夜に見た舞妓さんは、女の私が見てもうっとりするほど凜として
キレイでしたよ(そして確かにニセモノも多かった)。

しかしあれですね。いつも思うんですが、京都ってお寺のスケールが違いますね。
みんな広い。うっかり入った妙心寺から出られなくなって、泣きそうになりました。

寺社の静かにピンと張ったような空気、
さわさわとゆれる竹林、
ゆったりした鴨川や桂川の流れ、
わさわさとした四条や烏丸のにぎやかさ、

どれもこれも心地よく感じるのは、たまに訪れるからこそのものだとは思うけれど。

↓ 今回の戦利品。一目惚れして買ったミニつげの櫛根付け。螺鈿も使われているのです。
 ほかにもいろんな柄があって、目移りして困りました。




   
  
   
   
                       
   
週末。彼が日曜日お仕事にいってしまって、ずるずるレストラン経営
(Restaurant story)しながらたまーにピアノを弾き、夕方彼からの「これから帰る」
メールに慌てて掃除機をかけシンクの洗い物を片付け、更に彼からの
「焼き肉ために行く?」メールにほいほいでかけて呑んだくれて終わりました。

つまりね。今日は2週間ぶりのレッスンなのに、殆どピアノ弾いてないんですよ!
なんかレッスン前のお約束のようになってきたな。しかしまずい。ああまずい。
しかも楽譜忘れた。早めに行ってお教室でちょっと練習しようと思ってたのに
一度家に戻らなければ…。

夕べ見た夢が、蛇の夢でありました。怖かったよう(蛇こわい)。
茶色のような黒っぽいような、そんな色の蛇が2匹と、白にブルーの入った蛇が1匹。
しかもその白ブルーの蛇は途中で切れててでもふつーに動いてた(マジ怖)。
ちらっと検索してみたら、どうも蛇の夢は良い夢のケースと悪い夢のケースの
両方あるみたいですね。あんな怖い思いしたのに悪い夢だったらどうしよう…。

なんでも「蛇が身体の中に入ってくる夢はとても良い夢」らしいですが、たとえ
夢の中でもそんな事になった日にゃ、あたくし気絶するのではないかと。
しかし寝てるのと気絶しているのとでは何がどう違うのであろうか。
そもそも寝ながら気絶できるものなのであろうか。




↓ 「明日は外で会議があってたぶん紙(資料)をたくさん持たされるからだから
  お弁当は持って行けないと思うかさばっちゃうからでもおにぎりなら
  大丈夫だと思うんだよ」とか彼が言う。知恵がついてきたなと思った。




↓ 100均でみつけた星形の型抜きで抜いた残骸ののり。
 抜いた★はもちろん彼のお弁当に。
 ほんとはハート型がほ欲しかったんだけど…(売ってなかった)。




   
  
   
   
                       
   
おかしいなぁ火曜日に更新したと思ったんだけどここ。
んー。まあいいか。

思い立って、会社のデスク周りを片付けました。机、幅が2m以上あるはずなのに
お弁当スペースつくるのが精一杯だったので(←もっと早くやれよ自分、と思う)。
相当キレイになりましてね。さあこの状態は何日もつのか!?

ほんとはあと棚とかも整理しないといけないんだけどね、それは、まあ
そのうち…(ごにょごにょ)。

彼は相変わらず仕事めし三昧で帰ってきやしません。このまま年末仕事めしモードに
とつにうするのであろうか。もう若くないのにね…。

ピアノはちまちまと「花のワルツ」を頑張っております。最近この曲を Youtube で
探していて、オケに目覚めてしまったかもしれない。最近のお気に入りをふたつばかり。

↓ 「花のワルツ」指揮者がとても楽しそうです。




↓ アンコールの曲だそうですが、オケでもこういうのありなんですねぇ。
 もっとやって欲しいと思いますが。この指揮者(グスタヴォ・ドゥダメル)、
 かなり好きです。














   
  
   
   
                       
   
ああさむい。

ところで昨日はレッスンでありました。
「Fiy me to the Moon.」はもう少し弾き込むものの、次の譜読みを始めることに。
で、Jazzとクラッシックをテレコでということにして、次はクラッシックなのです。が。

どの曲にしようかなーと考えていた時、耳に飛び込んできたこの曲に。初チャイコ。
なんと、一人オーケストラデビューですよ。楽譜13ページという未知の領域へ。
(今までの最長楽譜は『Je Te Veux(E.Satie)』の9ページ)。

弦、管、様々な音色を弾き分けなきゃいけませんが、その前に最後まで手が持つのか!?
こういうのを世間では「無謀」と言います。

↓ この曲。




↓ ピアノ一本でやるとこうなる。



2ヶ月以内には何とかしたい。の。だが。


↓ 第5弾「赤いごはん弁当」。
 もうそろそろお弁当出血大サービスメニューシリーズは終わりにしてもいいかしら…




↓ このあいだ(どう見ても在庫処分品が)安くなっていたので買いました。
 2.8号です。

   
  
   
   
                       
   
昨日(日曜日)は良いお天気だったのになぁ。暑くも寒くもなく。
それなのにまた寒い。一気にジャケット必須な気候になってしまった…。
風邪ひきそう。

そして今日はレッスンなのです。どきどき。


↓ 第4弾「鮭弁当」




↓ 諸般の事情により迷走した跡。

   
  
   
   
                       
   
いい加減夏の疲れも出ようかという今日この頃。
前日との気温差15℃…。昨日は真夏、今日は冬。昨日は枝豆、今日は鍋。
これじゃあ自律神経もイカレちまいますぜ(いやまだイカレてはいない)。
なんというか、「加減」というものを知らないんでしょうか。

ああピアノ。どうしよう。
「Fly me to the Moon」は弾き込みに入りましたよやっとこさ。それはいいんだけど…。

予定ではもう1本ジャズを入れる予定だったのだけれど、クラッシックを挟んで
みようかしらそして様子を見てみようかしら先生の。表現に関する指摘をどのくらい
もらえるのか…。

しかしお教室を変えてみたところで、そこの先生と合うとは限らず。物理的に通える
範囲も限られているし。あああ悩ましい。
いっそ大阪に…、いやジャズピアノに鞍替え?(←コードを憶える自信がありません)。

大至急翻訳しなくちゃならない案件が発生して、しかしこんな時に限っていつもお願い
している人たちが(海外だっりで)全く捕まらず、彼に泣きついて翻訳して貰った。
ので、彼の大好物お弁当が続きます。

↓ 第1弾「牛のすき煮卵とじ丼」



↓ 第2弾「麻婆豆腐丼」



↓ 第3弾「おにぎり弁当」










   
  
   
   
                       
   
彼が出張に行っちゃって、つまんない。    
  
   
   
                       
   
急に寒くなって、ほんと寒くて着るものに困る。
今年の夏は「暑い!」と叫んでるだけだったように思う。そしていきなり寒い。
ああもっとこう、清々しいお天気を所望します。

ピアノがねー! もう!
あんなすかすかなスコアで2小節分攻略するのに2日かかりますよ!

前の先生は「あ、そこ弾きにくそうですね。指はこうした方が…」とか、がすがす
言ってくれてたのですが、今度の先生はとりあえず弾けるようにならないとほとんど
言って貰えない。ので仕方なく自分で指をあーでもないこーでもないと決める。
つか、先生頼りじゃなくて最初から自分でやれ、と。

とりあえず涼しくなってきたのでピアノには良い季節です。しかし日によって落差が
激しい。昨日はかなり良い感じに弾けてたのに今朝は…(泣


↓ 実は少し前に帰ってきていたのだけれど面倒でずるずる放置していて、
 なきゃないで大丈夫なんじゃないかと思っていたのですがとうとう彼が、
 「2号が、ぜんぜん戻ってこない…(ぼそっ)」と言うので持たせましたよ2号。
 あ、2号はおんなのこですからね。




   
  
   
   
                       
   
やっと涼しくなりましたね。いやまだ日中暑いけど。30℃でありがたく思うように
なるなんて…。

週末、暑いのに(週末はまだ35℃とかだった)彼が出かけようという。
新装オープンした銀座三越へ行こうって。えええあんたデパートの人混み苦手じゃ
ないですか3分でカラータイマー切れるでしょうと言うのに、行くっていう。
まったくどこまで新しもの好きなんだか…。

ええ、混んでましたよ思いっきり。いちばん期待してたのは地下だったのですが、
地下も他のフロアもあまり変わらないというか…。上の方の階にあるレストランは
どれもこぢんまり…つまりかなり狭い。

良かったのは地下のお酒のコーナー。期間限定(?)で銘酒コーナーがあって、
なんと〆張鶴の「純」がありました。もちろんお買い上げ。定番で置いて欲しいなぁ。

最近ピアノ、だめだめなのです。多分暑いから。もうほんと、ピアノ弾く気にも
ならず。そんなんでレッスン。

『Je Te Veux』は一応終わり。でもなー。もうちょっとコメント欲しいなー。
終わりにしていい段階なのか、もっと弾き混んだ方が良いのか、どこのあたりが
弱いのか、とか。私が次(の曲に行くか行かないか)を全部決めるものだと
思っているようなのだけれど、確かに主張するのだけれど、それでも前の先生は
ダメな時は「まだダメ」、いい時は「次の曲いきましょう!」って言ってくれて
たんだけどな…。自分の判断だけだとなぁ。レッスン行ってる意味が…。
仕上がりども判断して欲しいんだけどなぁ「良くなりましたね」だけじゃぁなぁ。










↓ 三越で新顔のパン屋さんをみつけてパン買っちゃったので、餃子は鶏のトマトソース
 に変更されました。






   
  
   
   
                       
   
台風以降、気がつけば「最高気温30℃」が「涼しい」と感じる身体になっている。
スーツに長袖ワイシャツでも平気です。びっくりです。

六本木駅に連結している地下にあったウェンディーズがいつのまにかバーガーキングに
なっていて、バーガーキングはもう死滅したものと思っていたので驚きました。
バーガーキングと言えばオニオンフライ(だっけ?)。食べたかったけどお昼ごはん
食べちゃったあとだったので我慢しました。しかし今食べたら胃がもたれるかもしれない。

今週、交渉ごとが続いて疲れました。ああこの類苦手なのにそれなのに。
異業種かつ初対面でいきなりだよもう。
でもね金曜日だもんね。それで良しとしよう。

↓ 手抜き感が漂いまくるおべんとー。




↓ 急遽お弁当をお休みさせて貰ったので、翌日は彼の大好きなおべんとーにしました。
 大喜びで毎日でもいいんだけど赤いごはん、というのですが、そこまで甘やかす
 わけにはいきません。



   
  
   
   
                       
   
昨日ピアノに行く時、暑いには暑いんだけど少しましかもしれないと思った。
何より風が涼しくなってる。熱風じゃない。台風が来てるらしいですね。もう台風でも
なんでもいいですから涼しくして下さい。

そして天気予報を見ていたら。酷暑の年は厳冬になる、と。
あああそうすかそうなんですか。もうすきにして。

ピアノは、『Je Te Veux』はもうすこし弾くものの、次の曲の譜読みを始めることに
なりました。次の曲はね、ふふふ。初めてのジャズですのよ。『Fly me to the moon』。

しかしねぇ。かなり簡単なアレンジの楽譜を選んだんですよこのあたくしが。
はっきり言って、音符すかすかですよノクターンやった後に見れば余計。
それなのにああそれなのに。…なんでこんな難しいの?

ジャズですから当たり前っちゃ当たり前ですが、とにかく拍子の裏を取るのが難しい。
裏拍ってやつです。これがもう…身体がついていかない…。先生が言うには、
「クラッシックに馴れちゃってると難しいかも」と。いやでもまだ2年半とちょっと
しか…。

とにかくかなり難儀しております。こりゃ馴れるまでダメだわ。
まあ楽譜ジャズってところでそもそもアレだと思います自分でも。

↓ 大好きな Diana Krall 版 Fry me to the moon.ですが、これからあたくしが練習
 するのは、バックも歌ももちろんつきませんし、もっと簡単なアレンジです。



↓ まーたーおにぎりだよ…。

 しかし。
 
 お弁当を見て「やったー! すごいー! おにぎりだー!!」と大喜びした彼は続けて
 「…やればできるじゃん」と、ぼそっとつぶやいてしまったのでありました。
 もうおにぎり弁当は、ないな。

   
  
   
        
  
最新コメント
[08/13 もなか]
[08/13 nako@alt-r太猫同盟]
[03/22 もなか]
[03/22 なほ]
[03/06 もなか]
ブログ内検索
練習曲の履歴
HN:
もなか
性別:
非公開
自己紹介:
■ピアノレッスン履歴■

■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)

■課題曲■

(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)

(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)

(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)
バーコード
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) 東京脱出計画 (旧:ぴあの と ごはん) ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++