忍者ブログ   
admin
  【2012年夏】東京から逃げ出します。どこに行こう…    【2014年夏】土地買っちまいました。 【2015年夏】ちょっと動き出します。
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
   
   
                       
   
週末なんですけどもね。
もう暑くてね。エアコン入れないでいたらもう汗だくになっちゃって、今更エアコンつけた
ところで、と、エアコン入れないまま過ごしましたらね、ああ熱中症にもなるなこりゃ、
ということが実感としてよく判った本当ならもう夏も終わりなはずの9月。

日曜日はまたしても彼は仕事だというので、で、お昼くらいに終わるからその頃に来る?
と言うので、お洗濯して掃除機かけてそして大慌てでピアノ弾いて行きましたよ
殺人的な炎天下のなか。風は熱風(温風どころじゃない)。

以前住んでいたお家のあたりに行ったのでちょっと歩いてみましたけれども。
変わったものと変わらないもの。
新しいものと失くなっちゃったものと残っているもの。

しかしあまりの暑さに身体がもうだるだる。ピアノもだるだる。あああしたレッスン
なのに…。

↓ 先週のいつだったかのおべんとー。

PR
   
  
   
   
                       
   
去年の今日、東京の気温は24℃だったそうで。そして今日は35℃。
そう聞いただけで気が遠くなりそうです。やっと日が沈んだ。でもまだ暑い。
週間予報も連日35℃ 34℃ 36℃。もうどうしろと…。

これから彼と焼き鳥ビールデートです。
行ってきます。
   
  
   
   
                       
   
夕べ夜ごはんを食べている時彼が、「おうちごはんは久しぶりだなぁ…」と言った。
そうなんですよ。先週はぜんぜん帰ってこないし、その前の週は北海道だったので。
あまりに久しぶりのごはんのお支度だったので、何をつくればいいやら…。

そして「City Story」。増え続ける隣人に手の打ちようがない。これ以上増やさなければ
いいのだけれど…。

「やあ! キミのナイスな町を掃除しておいたさ! もし良かったら隣人してくれると
 うれしいんだけどな!!(意訳)」なんて言われちゃうと…。

おだてに弱い。50人目前。何とかして50人で打ち止めたい所存。

それにしても眠い。夕べ夜ごはん食べた後も強烈な眠気に襲われてしかし「City Story」の
工場があと30分でプロダクト・アウトだったので必死になって起きていた(完成した
プロダクトは一定時間以内にプロダクトを回収しないと、腐るんです。造ってるのは
洋服とかおもちゃとかなのに、何故?)

朝もそして今も眠い。強烈に眠たい。殺人的に眠たい。もう眠たい以外考えられない。
日本はサマータイムの導入以前に、お昼寝タイムの導入を検討すべきではないか。
ああねむいもうねむい…。

…お昼休みにここまで書いたら、そのあと急にバタバタし出してしまいました。
よって本日は尻切れトンボのまま終わります。

   
  
   
   
                       
   
そんなこんなで彼のスケジュールを共有したんですが。
なぜ「コミマ」がスケジュールに入っている!? 
しかもなぜ「コミケ」じゃなくて「コミマ」!?
謎すぎる…。

「City Story」なんですが。
あちこちお出かけしてお掃除したり、お掃除してもらったところで出張ってお掃除の
お返しをしたりしているうちに、ヒキコモラーのあたくしにも「隣人」というのが
出来てきました。たとえその人が米国だろうがフランスだろうがベトナムだろうが
「隣人」。

お掃除していると順調にコインは貯まるのですね。お金はほんとに増えないけど
(ゼロからやっと6まで増えたけど、ペットショップつくるのに26もかかるのよ)。
このへんほんと良くできてますね。リアルキャッシュ600円で24買えるらしい。
ほんとにお金増えないから、ああもう面倒だ買っちまえ!
と思わないでもないけれど、とにかくリアルキャッシュを使わないでどこまで行ける
かが勝負だ!(勝手にゲーム目的を変更した模様)。

とにかくお掃除に忙しい。
更に「隣人」というのはプレゼントを贈ったり贈られたりできるらしく、贈り贈られ
にも忙しい。

そして気がつけば隣人が30人超。もうあっぷあっぷしていますお掃除とか。
20人くらいでいいと思っていたのに…。しかし「Please add me」とか書かれると
小心者のあたくしはつい…。

しかしダメだもうダメだ。これ以上は無理だ。
仕方ないので今後は、「Please(Pls、Plzも可)」もしくは「Would you…」って
書いてない(add me! だけのとか)はちょっと隣人登録は遠慮させていただこう。

あー。なんかゲームのことばっかり…。
ちゃんとピアノのレッスンにも行きました。よ。



彼の熱烈なリクエスト(だだをこねられたとも言う)によって、今日もおにぎりです。
おにぎりって簡単お弁当に見えるけど握る手間がね…。

   
  
   
   
                       
   
先週はですね、彼また怒濤の仕事めしでぜんぜん帰ってこない。
金曜日なんて、「社内で打ち上げだから缶ビール1本呑んで帰ってくるごはんためる」って
言ってたのに、待てど暮らせど帰ってこない。
そしてもういいかげんあたしビール呑んじゃうからね! と思った22時頃、
「すいません二次会にとつにうしてしまいました…」メール。

そして土曜日。
「夕方ちょっと顔だけ出してきます」といきなり言い出して
「でもほんと顔出すだけだから小一時間で帰ってくるごはんためる」と言いながら
またしても21時過ぎに「もうすぐおわりますがごはんはためられません」メール…。

ああやっとゆっくり出来るのかしらと思った日曜日。
「すいませんまたちょっと顔だけ…」「なにぃぃぃ!?」
そゆうのさ、早く言ってよもう!

「…いっしょに行く?」と、つまりはいっしょに行って欲しいらしいので仕方なく
ついていきましたよ。ほんとに小一時間で終わったんですが、初めて降りた駅で
物珍しく町を探索していたらいつの間にやら夕方。暑いし喉乾いたねビール呑みたいね、
と、つい居酒屋へ。当然ごはんも食べちゃってへろへろしてお家に帰る。

…あ。今日ピアノ弾いてない! と思っても後の祭り。明日レッスンだってのに…。
やっぱピアノは曜日に拘わらず朝起きたらすぐに弾かないとダメだ…ということを
心に刻みました。

そして彼は、スケジュールをアップしてあたくしとシェアするようにきつくきつく
言い渡されました。



いつだったか彼がお弁当いらない日があって、自分の分だけだからおにぎりでいいやと
おにぎり弁当にした日があったのですが、彼が「いいなーいいなーおにぎりいいなー」
と羨ましがっていたことがあったので、今日はおにぎりにしてみました。
彼は大喜びで会社に行きました。    
  
   
   
                       
   
酷暑の始まりの頃、暑くて夜中に目が覚めてリビングに非難し、しかし眠れずやっと朝方
うつらうつらして会社に行く、という日々を過ごしておりましたが最近。
起 き ら れ な い。

暑くてリビングに非難するのは相変わらずですが、そのまますとんと寝て起きられない。
もう眠くて眠くてしょーがない。やっぱもう体力の限界でしょうか。そんなお年頃。

そういえば去年も暑くて、そんでこの暑さが続くと電気が足りなくなっちゃいそうだから
節電節電とうるさく言っていたような記憶があるのですが、今年は去年より更に暑いように
思うけれどそんなはなし殆ど聴きませんね。電力供給量がいつの間にか追いついたんで
しょうか。あれ? 去年て原発が止まってたりしたんだっけ?
あれもこれももうよく憶えてない。そんなお年頃。

ピアノ、「Je Te Veux」弾き込みの段階に入っています。しかしこの曲、コーダも
あるし長い。とにかく長い。んで右手も左手もかなりの部分がオクターブなので
結構手にくる。まだ手の力が足りないかなぁ…。

ネットで検索してみると、指のトレーニングについてもいろいろと紹介されていたり
するのですが、別のページを見るとそのトレーニングは良くないとか書かれていたり。
むむん。そもそも、体力も力も下降気味のお年頃。



   
  
   
   
                       
   
会社のマックがいきなりブラックアウトして、うんともすんとも言わない。
もちろん電源も入らない。
まーたーかー!! 雪豹まで飼ったのにっ!

…と思ったら電源が外れてた。ああ…ファイルをバックアップしておこう。


さて。
これは書こうかどうしようかずっと迷っていたことでありますが。
ここはPVも少ないので買いちまえ、ということで。

やっぱり「ねこがいない」ということに、どうも馴れないのです。
10数年ぶりに4泊旅行に行けたり、この夏はちょっと無理だったけど海外も、とか
思ったり、また、この夏の暑さを考えると、いかにねことはいえ一日中家のなかでは
辛いだろうなどと「ねこのいない生活の気ままさ」を意識するようにしてみても、
やっぱり「ねこがいない」ということ自体がどうもしっくりこないというか。

しかしまあ、出会いだからなぁ…と思いつつ、つい「里親ぼしう」なんてページを見て
しまったりするのですが。

しかしヘタレなあたくしは、あっけなくザセツしたのでありました里親。
最初に言っておきますが、保護活動をしていらっしゃる方々は大変なことをほんとうに
一所懸命やってらっしゃると思います。そういう方々を非難するつもりは微塵も
ありません。ただ、あたくしには合わないというか…。

避妊施術します完全室内飼いします一生責任持って面倒見ますという誓約書にサイン、
というのはぜんぜん良いと思います。そのくらいはするべきだと思います。

でも。

誓約書以外に、事前提出書類A4 3枚にぴっちり家族構成から勤務先、ねこだけにする
時間帯、万が一のことがあった場合ねこをどうするか、動物病院やらなにやら。
身分証明書のコピー。マンションの場合はペット可かどうか管理規約のコピー。
自宅所有の場合は自宅権利書のコピー。なおかつ譲渡後の家庭訪問はいかなる理由が
あろうとも無条件で受け入れること、などなど…。

里親を装って虐待目的で動物を集める人がいたりするようですから、防衛上仕方がない
のでしょう。それは判ります。重ねて言いますが、活動をしている人たちやシステムを
批判するつもりはないのです。これらの条件も、第一段階のスクリーニングなんだろう
と思うし。でも、あたくしにはちょっと合わないかも、と。
そう思うあたくしには結局のところ、里親の資格なしと自分で判断せざるを得ない。

捨て猫を拾うか、ペットショップで買い手がつかないまま大きくなっちゃって冷や飯
喰ってる子とか、そういう子がいたら引き受けるしかないかな。

昨日の帰り道、久しぶりに自宅近くでたまに見かける人懐こい子に会ったので、
撫でさせてもらいながら、

「おうちがなくて困っている仔がいたら、連れてきて下さい。できれは2匹お願いします。
  兄弟ならなお可です。もしもあんたも困ってるんなら、一緒にうちの子になりなさい。
  でもうちの子はずっとお家のなかですからね、お外にはもうでられませんからね、
  それでも良かったらいらっしゃい。」

と、お願いしておきました。

   
  
   
   
                       
   
i-Pad が高いゲームマシンになりつつある…いや、すっかりなっちゃった感のある
今日この頃。

いろんなアプリをDLしてみましたが、今のところあたくしのいちばんのお気に入りは、
「City Story」であります。シムシティみたいなの。

例によって例の如く(しかも今回完全英語Ver.であったため余計に)取説も注意書きも
一切読まずいきなりプレイにとつにうし、痛い目(こんなにお金の貯まらないゲームだと
知っていたら、もっとお金を計画的に使うんだった)にあいながらもちまちまと。

そして3日目にして初めて知った真実。いやー、たまに街がぴかぴか光ってる時があって、
そこをタップするとお金が貰えるんで、なんでだろうなぁとおもっていたのですが。

どうやらよその人が来て、掃除していってくれているらしい。
ちゃんとメッセージも残ってた。いやー知らんかった。

大慌てて、来てくれた人の街に行ってお掃除のお返しを。あちこち。きゅっきゅっと。
やっぱちゃんと読まないとなー(と思うのは何度目であろうか)。

そして。
「これ以上領土を拡張したかったら隣人つくれ」と。
なあああにぃぃぃ!? ゲームでも引きこもりのあたくしに隣人をつくれと!?

…ま、いいや。誰か奇特な人からお声がかかるまで放っとこう(←相変わらず)。

   
  
   
   
                       
   
家から駅までのほんの数分で死にそうになるこの暑さは何ですか。
18:00過ぎても絶対30℃以上あるとしか思えないんですがおかしくないですか。
日本は熱帯なんですかそうなんですか。

昨日は久しぶりにピアノでありました。
そうそう、ハノンが40番まで終わりましてね。2/3通過です。
41番からは第3部「最も偉大な技術的困難を克服するための練習」なのであります。
偉大な困難って…すごい日本語です。

ハノンは先生によって、または生徒の年齢や技術力レベルによって、1〜20番までを
(スタッカートや付点をつけたりして)弾き方を変えて数度繰り返し、また21〜40番を
更に繰り返したりするらしいですが、私の場合、繰り返さずに突っ走ってきています。

どうせ60番までいったら嫌でも繰り返しなんだから、とりあえずひととおりさらいたい
と思う。なにせ大人になって(しかもかなり薹が立って)から始めた、基礎やレベルや
順序ってものを完全に無視した「やりたい放題選曲」ですし、最近は特に自分の
技術レベルを無視した高難易度の曲を選ぶ傾向が高く、そうするとハノン第3部あたりの
テクニックは必須となると思うので。

しかしあれです。前の先生から新しい先生に、

「この生徒は出来ないくせにプライドばっかり高くて難しい曲にばかり手を出したがる
 傾向にあるので、褒めて褒めて褒めて育てる方針が良いと思われます」

という申し送りがあったのではないかと思うような対応のされ方であります。
褒められ馴れていないあたくしは、どう応じればいいのか判りません。


↓ 彼がお弁当を持って行けないというので、久しぶりにあたくしも外ランチ。
 ミッドタウンB1Fの鶏屋さんのイートインコーナーで親子丼。
 すこしお味濃いめ。しかし特筆すべきは右上のおおきな梅干し。このほんのり甘い
 梅干しが、お味しっかり目の親子丼にものすごく合います。スープもついて680円。



   
  
   
   
                       
   
しかしなんですな。殺人的な暑さですね…。

北海道から戻って、5日振りにピアノを弾いたのであります。
ああ弾けるのであろうか、とびくびくしつつ…。
そしたら何とか弾けるもんですね。しかしいままで突っかかり気味だったところは
さくさくと弾けて、いままでするする弾いていたところで引っかかる。

そして。
ピアノ再開日よりも、その翌日や翌々日の方が弾けないのであった。
昨日弾けたから安心してたのに。なーぜーだー。

あと、前回の「Nocturne(2番)Op.9 No.2」に続き、今弾いている「Je Te Veux」も
右手も左手もオクターブの嵐で、手が疲れる曲であるのですが、5日ぶりに弾いたら
今までにないくらい手が痛い。やっぱり毎日の地道な積み重ねが大切であるのですね。

そんな風に週末はピアノと格闘しつつ、彼と本棚を組み立てて本の整理をしたので
ありました。いやあもう本が増殖しちゃってね。彼が1年間でどのくらい本が増えるのか
と聴くので、「いまは月平均20冊くらいしか買ってませんからさほどの量では…」と
言ったのですが、彼はのけぞって本棚を買ってくれたのでした。

押し入れの下にジャストサイズのワゴンタイプで、1ワゴンあたり文庫本が420冊入る
というふれ込みでしたが、実際には280冊〜340冊くらいかなぁ。これをとりあえず
3本買ったのですが、追加で2本半注文したので、平均300冊として1,650冊の収納力。

「これで5〜6年くらいはもつね!」と彼は嬉しそうでしたが、既に収納し切れていない
ぶんと、会社にもたくさん…と思ったんですが黙っておきました。

納戸の押し入れに収納するので、汗だくになりながら本を整理しました。
もちろん、まだまだ終わってません。
彼は永遠に終わらないのではないかと思っている様子。まあ、それもありかと。

そんなこんなで遊びまくった休暇は終わり、ああもう会社ですかそうですか。
朝、重い腰を上げて出勤の用意をしていたら、お財布に何と120円しか入ってなかった。
びっくりだよ。新記録だよ。





   
  
   
   
                       
   
■観光地の駐車場はほとんど「わ」ナンバーである。

■18:00くらいになると、半そででは肌寒い。

■1日1個ソフトクリームを食べた。

■うには、実は(かなり)旨い。

■六花亭(富良野)のケーキは安くて美味しい。コーヒーは無料サービス。
 お店の周りの葡萄の木がもっと成長するとなお良いと思われ。

■ジンギスカンの「ふくろう亭」は早めの予約が必須である。

■豚丼は濃いめのお味ながら、甘すぎなくて旨い。

■小樽の北一硝子はがんばってると思う。

■昔の新聞(小樽新聞)は、読むのが大変だけどおもしろい。

■あざらしも太陽は眩しい。

■きつねにつきまとわれると、ごはん目的だとわかっていても嬉しい。

■ヤギにつきまとわれると、ごはん目的だとわかっていても怖い。

■ヤギをなめてはいけない。全身全力で受け止めねばならない。

■ふくろうはかなり、鷹はとっても怖い。

■まっしろな羽で、上等な羽根布団をつくれそうなガチョウは、触ると
 ものすごく、そしていつまでも怒られる。

■スローロリスは、ちっちゃな手が吸盤みたいに指に吸い付いてくるように握ってくる。

■いちばん手触りがいいのはやっぱりうさぎ。

■そして今回の収穫↓

   
  
   
   
                       
   
↓ ワラビーは初めて触りました。ふかふかですよ。
  この仔ワラビー、自分は寝転がったまま、そして人間ににんじんを持たせて
  食べています。…半分寝てる?




↓ 上の画像の仔ワラビーのお母さんと思われるワラビーによる、正しいにんじんの食べ方講座。

  1)にんじんがやってきたら、まず口で受け止めます。




↓ 2)そのまま、口で「ガッ!」とにんじんを奪います。




↓ 3)おちついてにんじんをいただきましょう。

   
  
   
   
                       
   
↓ ごはんがほしいきつね。こんな瞳して見られたらね、もうあげるしか…。
  この画像の仔ではないのですが、人間の出入り口で張っているヤツが
  約一頭。

 「おいおい、まさか手ぶらで入るわけじゃないだろうねオバちゃん」と、
  人間がごはんを手に入ってくるのをじっと待っています。
 (ごはんは100円で買える)。

  1回200円できつねを抱っこできる、というのもあってかなり惹かれたんですが、
  その200円でごはんをあげたほうがきつねは嬉しいのではないか、実利的では
  ないかと、追加でごはんをあげました。




↓ ふくろうとか鷹もたくさんいて、ごはんもあげられるんですが、正直、怖い。
  びくびくごはんをあげる人間。悠然と食べるふくろう。

   
  
   
   
                       
   
というわけで、昨夜遅く帰ってきました。
ああ東京は暑い。
彼が撮ってくれた画像をいくつか。


↓ 天狗山から見た小樽。確かに夜景がきれいでしょうなー。そして涼しい。




↓ 同じく天狗山にいるリス。ごはんあげようとしても、こやつら逃げ回る。
  きっと夜中に人間のばら撒いたひまわりの種を集めているに違いない。



   
  
   
   
                       
   
彼が描いたあたくしの寝姿だそうですよ。
愛ははるか一万光年の彼方。



   
  
   
        
  
最新コメント
[08/13 もなか]
[08/13 nako@alt-r太猫同盟]
[03/22 もなか]
[03/22 なほ]
[03/06 もなか]
ブログ内検索
練習曲の履歴
HN:
もなか
性別:
非公開
自己紹介:
■ピアノレッスン履歴■

■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)

■課題曲■

(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)

(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)

(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)
バーコード
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) 東京脱出計画 (旧:ぴあの と ごはん) ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++