朝ピアノ。
ハノンさん、スピードノルマがついちゃったハノンさん。
しかしハノンは何も考えなくて良いからまあいいや。
そんでブルグミュラー。
ああもっとドラマチックに弾かないといけないんだろうな…。
でもまあこの曲はまだ音の強弱、メリハリをつければなんとかなるだろう。
さて問題のロメオさんです。ああロメオ。あなたは何故ロメオなの(ちょっと逃避)。
一体どー弾いたもんだか…と思いながらも弾き始めると、途端に頭の中は次の音のことと
次の指の位置のことでいっぱい。
自分が迷子だってことなんかすっ飛びます。
んで弾き終わって、ううむAメロとBメロはまあ良かったが、やっぱりB’メロのところの
指がまだキレイに押さえきれてないなぁ…などと思い、
ハッとして、いやいやいや、一体今はどう弾いたんだろう? と思うものの、やっぱり
なーんも考えてなかったな曲全体のことなんてな。の繰り返し。
しかしショパンのワルツと戦メリは、弾き込んできたおかげかちょっと引いて全体を
観ながら? 考えながら? 弾けるように思う(しかし戦メリは引きすぎるとすぐ間違える)。
そして確かに、あまりのめり込まず指のことばかりを考えず、ちょっと引いて弾くと
曲相というのかしら、曲の感じがぐっと変わるようにも思う。
でも気のせいかもしれない。
---------------------------
今日のごはん
■彼がお肉ためさせてくれた。たーんとためた。
PR
朝ピアノ。いつもの如し。
そして今日はレッスンです。
実は去年の秋くらいから、課題曲に限らずブルグミュラーであっても、
先生からビミョーな光線をほんのり感じていながらもスルーしていたのですが
(あ、そういう類の光線じゃありませんよ)、今日はそのものずばり、きました。
「どんなふうに弾きたいですか?」
あああやっぱり。
そろそろそっちに行かないとダメですか。
素人考えですが、
1st step:弾ける。とりあえず弾ける。
2nd step:強弱を付けたり、メリハリをもって弾ける。
3rd step:自分なりの表現で弾く。
の、「3rd step にはよ行けや」と言われているように思う。
しかしまだ、すぐにミスタッチするのですよ。なんか自分なりに完璧に(=間違えずに)
弾けるようにならないと、次のステップに行っていいものかと思ってしまう。
つか、正直、良い調子で弾いていてもひとつミスタッチしてしまうともうその後の演奏を
投げてしまう性格的な傾向があって、従っていつまでも次のステップに行けないので
あります。
そしてそして。最大の問題は。
「どう弾きたいかなんて判んない。」
ぜーんぜん判んない。ピアノのキレイな音を聞ければそれでいい。
「どう」なんて、ない。
つまり、あたしには表現したいものがない、ということか。
どんな感情をどんな風に仮託すればいいのか判んない。
そもそも、まだ弾くだけでいっぱいいっぱい。
弾きながら頭の中は「次の指は…」とか「次の音は…」で忙しくてそんな余裕なんてないし。
はぁぁぁ。
ハノンも今回から「最低でもメトロノーム80以上の早さ死守」になったし、
いずれにしても次のステージに行かなきゃいけないみたいです。
いままでは何も考えずにひたすら弾いてたけど、いい加減頭使いなさいよということですね…。
激しく自信がありません。
--------------------------
今日のごはん
■つきだし2品(ハムキュウリ、白菜の浅漬け)
■シュウマイ(できあい)
■常夜鍋(&ラーメン)
寒いのにももう飽きてきたよ。
金曜日。
朝ピアノ。
ピアノちょっと倦怠期かしら…。
夜、彼と銀座の魚屋さんで夜ごはんデート。
場所柄からか、「これから同伴出勤よほほほ」みたいなカップル(女性は着物)が
多い。そして魚がまたんまい。
土曜日。
引きこもりでしたの。寒いしさ。
ピアノはまあ…。
-----------------------
今日のごはん
おひる
■中華プレート(炊き込み炒飯&塩麻婆豆腐)
■ワカメスープ
よるごはん
■つきだし2品(ちくわきゅうり、スナップエンドウ)
■白菜の浅漬け
■カレイの煮つけ
■ひとくち餃子
日曜日。
お天気が良かったので、地元で唯一の美味しいパスタのお店でランチ。
そのままお散歩。
ピアノは、まあね。次の曲なににしよう。
-----------------------
今日のごはん
お昼
パスタランチ
夜
■つきだし2品(ちくわきゅうり、マグロのにんにくゴマだれ和え)
■千切り野菜のサラダ
■スナップエンドウとなるとの中華風卵とじ
■きのこのリゾット
朝、「なんでケータイのアラームがいつまでも鳴るんだろう…」と思ったら、彼は出張で
いなかったのであった。ち。
そんでピアノ。
今週のハノンは簡単で楽勝。ブルグミュラーもひととおりり覚えたので、あとはもうすこし
弾き込めば。
「ロメオ」さんは正直に言いますと、もう、ちょっと、飽きてきちゃったというか…。
ああすいません。まだちょっと詰まるところがあるというのに。
しかしちょっとシンプルすぎるのかもしんない。
夕方彼から、予定より早く帰れるからおうちでごはんたべると連絡があって、おおよろこびして
お家に帰る。
しかし。
「赤福」のほかに「ひとくち餃子」のお土産もあるなんて知らなかったからおかずが…。
まあいいや。明日か週末に回そう。
でも、「ひとくち餃子」があるなんて知らなかったのに、炒飯作ってたあたくしは
すごいと思う。
--------------------
今日のごはん
■スナップエンドウとゆで卵のマスタードソースサラダ
■わかめときゅうりの酢の物
■ひとくち餃子
■炊き込み炒飯
朝ピアノ。
「愛の挨拶」と「ワルツ(ショパン)」はいいとしても、「戦メリ」がどうも
いまひとつだ…。
あんまり時間ないし、しかし戦メリは(曲が)長いしで、朝は2回くらいしか弾けない
からかなぁ。
かといって他にピアノ弾く時間もない。
しかし今日は彼が出張に行っちまったので、お家に帰ってからすこしピアノ弾く。
が。
ががっ!
思わぬ伏兵が。
なーぜーかーおじょうさんがじゃれついてじゃれついて離れない。
どけてもどけてもやってくる。このしつこさは誰に似たんだろう?
椅子によじ登り飛び降り、ペダル踏んでる足にじゃれつき、無視してると
勝手にひとりで興奮して更に盛り上がって噛んでくる。
やーめーてー。
諦めてシャワー浴びてビール呑んでごはん。
おじょうさんは当然のように膝に乗ってくる。
あんたはいいねぇ…。
-------------------------
今日のごはん
■彼が出張に行っちゃったのであたくしてきとーに。
朝ピアノ。
今週のハノン(たぶん18番?)は「ええっ! これでいいんですか?」と思うほどカンタン。
しかしそれってどこかに落とし穴があるんじゃないかと、今までの経験上疑ってしまい
じっくり楽譜を見るも、なんかこれでいいみたいだ。
ブルグミュラーも12番に入りましたが、これは比較的あたくしの好み。
とくに冒頭の4小節はめためた好みです。欲を言えばこの冒頭のイメージで1曲通して欲しかった。
でも11番に比べればぜんぜんいいですおっけーです。
「ロメオ」さんはもうちょっと弾き込まないとな…。音は覚えたけどもね。
----------------------
今日のごはん
■ハムと玉ねぎのマリネ風
■里芋と鶏肉の煮物(昨日の残り)
■常夜鍋(しめはラーメン)
鼻がねー。
鼻がさー。
鼻ってばさー。
鼻がーーーってなるのは今までの人生の中で片手に余るくらいしか経験がないのです。
ああいやだ。著しい不快感。
そんなんでレッスンです。
ハノンはまあいいんですが、あのどーしても好きになれないブルグミュラー11番。
まだちょっとだけアレなところがあるんですけど「どーしても好きになれない」と言って
強制終了。ああ…2回目の強制終了です(1回目はバッハさん)。
「ロメオ」さんはひととおり出来ているので、あとは数カ所滑らかに繋げられるように
なればいいかなぁ。
来週で「ロメオ」さん終わっちゃうかなぁ。次の曲どうしよう…。
なんてことを考えているときに限って、終わらなかったりするのだけれど。
--------------------------
今日のごはん
■炙りチャーシュー
■おつまみ納豆
■大根と鰹節のサラダ
■里芋と鶏肉の煮物
■油揚げと豚肉の卵とじ(ミニ)丼
■豚汁(昨日の残り)
金曜日
朝ピアノ。
今日は昨日と打って変わって、ショパンさん絶好調。この波はどうなんだろう…。
ああ、チョコレートを調達せねば。
---------------------------
今日のごはーん
■つきだし(野菜スティック)
■ハムと玉ねぎのマリネ風
■ミニキッシュ
■厚揚げと挽肉の中華風炒め煮(昨日の残り)
■ミニ炒飯
土曜日。
明け方、喉が痛くて目が覚める。
息するのも痛いよー。一日中痛くて、機能停止。
---------------------------
お昼ごはん
■鍋焼きうどん。
夜ごはん
■野菜スティック
■千切りや菜サラダ
■お寿司(出前)
日曜日。
昨日よりいい。ずいぶんいい。しかし喉が楽になったぶん、鼻が…。
すこしだけピアノ弾いた。
----------------------------
お昼ごはん
■和定食(塩鮭、納豆、豚汁、ごはん)
夜ごはん
■つきだし2品(ハムキュウリ、炙りチャーシュー)
■野菜サラダ
■肉団子と玉ねぎの甘酢炒め
■豚汁
あと、チョコレート蒸しパンもつくった。
朝ピアノ。
あんなに相性の悪いブルグミュラー11番も、弾き続けていると何とかなってくるモノだなぁと
思う。しかしやっぱり好きには慣れないのであった。
何か今日はショパンがめためた調子悪い。なんでだー!?
「ロメオ」さんは重い腰を上げて先に進みます。あと8小節攻略すればほぼ完璧なんだが。
しかし音がシンプルなだけに、間違えると致命的。1音外しただけで致命的。
コレに比べると「戦メリ」なんてちょっと間違えてもわかんなかったのにな…。
---------------------------
今日のごはーん
■つきだし2品(ハムキュウリ、白菜の浅漬け)
■厚揚げと挽肉の中華風炒め煮
■麻婆豆腐サラダ(昨日の残りの遣い回し)
■ミニ胡麻坦々鍋(締めはラーメン)
火曜日
朝ピアノ。
殆ど義務感のみで弾くブルグミュラー11番。
「ロミオ」さんは、前半の「上手く弾ける」&「音がきれい」なところばっかり弾いちゃって、
なかなか先に進まない。
彼も調子悪いみたい。
-------------------
今日のごはん
■つきだし2品(野菜スティック、白菜の浅漬け)
■…なんだっけ? あと2品くらいあったはずだが。
■豚肉とネギのオイスターソース炒め(ミニ)丼
本当は今日は麻婆豆腐(ミニ)丼の予定だったのですが、あると思っていた豚挽肉が冷凍庫に
なく、まあいいや合い挽きを津かっちまえと思ったのですが、更によく見るとお味噌もなく。
断念して急遽別のミニ丼になりました。
水曜日
いやあ、お休みはいいなぁ。
なんか雨が降るとか天気予報が言ってるので、ランチしておつかいしてとっとと
帰る。
それからピアノ。
ほんとに「ロミオ」さん、先に進めなきゃいけないのになぁ。
相変わらず頭1/3のとこばっか弾いてる。
-----------------------
今日のごはん
お昼ごはん
■近所の定食屋さんに行っちゃった。
夜ごはん
■つきだし2品(ハムキュウリ、炙りチャーシュー)
■白菜の浅漬け
■里芋の挽肉の煮物
■麻婆豆腐(ミニ)丼
■ワカメスープ
朝ピアノ。
今日はレッスンなのに、あんまり進んでない…。
しかしそれでもレッスンに乗り込むのさ。
ハノンは指が間違ってました。指の特訓プログラムなのに、指を間違ってたら何の意味も
ありません。
つか、指間違ってるから弾きにくかったんじゃないか!
なんかあたくしって…。
ブルグミュラー11番、先生から「好きじゃないのがよおく判りました」と言われる。
つまりめためた。そのなかでも必死に良いところを探して言ってくれる先生。大変ですねぇ…。
「ロミオとジュリエット」は2/3くらいまでしか出来ていなかったのですがやっぱりリズムで
注意される。これは致命的にリズムが間違ってるというより、4音和音でぱんぱん続く
ところなので、次の指が間に合わないんです…。
しかしそれで練習を続けていくと慣れてしまって、リズムも間違って固定されてしまう
という…。
ああああああああああああっ!(最近ちょっとピアノに煮詰まり気味)。
---------------------------
今日のごはん
■野菜スティック
■千切り野菜のサラダ
■常夜鍋(しめはラーメン)
金曜日。
朝ピアノ。
ふつーだったと思う。
-----------------------
今日のごはん
■彼と六本木「草ぼう」。ここっていつもからんからんに空いてて、思わず心配になる。
土曜日
なんだかんだと結局引きこもった。
ヒアの弾いてはおじょうさんと遊び、またピアノ弾いてはずるずるとミカン食べちゃったり。
------------------------
今日のごはん
お昼ごはん
■ベーコンとキャベツのコンソメスープパスタ
スープパスタって、パスタがスープ吸っちゃうんですが、やっぱり炒めるとかすればいいんでしょうか?
夜ごはん
■白菜の浅漬け
■厚揚げ焼き
■かりかりベーコンのパスタサラダ
■牛肉と玉ねぎのトマト煮込み 炊き込みチキンピラフ添え
日曜日
なんかねー。調子が今ひとつ。夕べも早くに寝かしつけられたのに、全然起きられない。
なんか不定愁訴ぽくていやだなぁ。微熱も続くし。
ピアノはねー。
もういままでのブルグミュラーのなかでダントツに好きじゃないですこの曲(11番)。
「ロミオとジュリエット」も、音がシンプルな割になかなか進まない…。
------------------------
今日のごはん
お昼ごはん
■ソーセージと玉ねぎのオイスターソース炒飯
■ワカメの中華スープ
「今日のお昼ごはんは、新作炒飯です」と言ったら彼は、
「いやだーいやだーいつもの炒飯がいいー! オレはコンサバなんだー!」と叫んで
いましたが無視して新作です。でもやっぱりいつもの炒飯がいいんだってさ。ちぇ。
夜ごはん
■白菜の浅漬け
■中華風冷や奴A
■厚揚げと豚肉の炒め煮
■かりかりベーコンのパスタサラダ(昨日の残り)
■深谷ネギのベーコン巻き
本当はこの後、(ミニ)焼き鳥丼が控えていたのですがやっぱり無理でした。
朝。
まだ頭痛い。右のこめかみの辺り。きりきり。
でもピアノ弾く。
ブルグミュラーの11番は、右手と左手がなかなかあわない。
はぁぁ。こういう曲、あんま好きじゃない(好きじゃない曲ばっかりじゃないか!)。
ロミオとジュリエットはとてもシンプルで美しい曲ですが、まだ音を覚えきれてないので
よたよたよた…と進んでは止まり、進んでは音を外し。くうう。
そんななかショパンとか戦メリを弾くと、癒されるというよりも慰められます。
(しかしまだ戦メリは気が抜けないのであった)。
そして相変わらず上のおじょうさんは、ピアノ弾いてるときに限って膝によじ登ってくる。
---------------------------
今日のごはーん
■つきだし2品(ハムキュウリ、白菜の浅漬け)
■ミニカツ煮
■生姜焼きプレート&ワカメと油揚げのお味噌汁
朝ピアノ
ハノンもブルグミュラーも課題曲も、全部新曲だ…。
ということに弾き始めて気づく。
1.ハノン(17番。最初は音を確認しながらなので、ちょっと時間がかかる)
2.愛の挨拶(軽く1回)
3.ブルグミュラー11番
(これも初めてだからとにかく音をひろうも、ちゃんと弾けてる域にない)
4.ショパン ワルツ A Minor(ついつい3回くらい弾く)
5.戦メリ(やっぱり2回くらいは弾かないとね…)
6,ロミオとジュリエット(これも初めて。よたよた音をひろう。右手は簡単なんだけど
4音同時押さえとか出てきてええええ…)
とにかく全曲新曲というのはいつもより時間を食うわけです。
更におさらいプログラムに「戦メリ」も入ってきたので余計…。
これじゃー会社に間に合わないよ。
ふー。
-------------------------
今日のごはん
■つきだし2品(ナスの冷伴キャベツ添え、玉ねぎとハムのマリネ風)
■常夜鍋
なすの冷伴を作ったんですが、なすが1本しか残ってなくてさすがにみすぼらしくて
何かないかと冷蔵庫をかき回したらキャベツがあって、急遽ちぎったキャベツをレンジで
チンして、ナスの冷伴ソースを一緒にかけちゃったらあら結構美味しいじゃない
と思いました。
最新記事
(10/05)
(09/01)
(08/24)
(08/14)
(08/13)
(08/10)
(08/06)
(08/04)
(08/03)
(07/30)
(09/25)
(09/24)
(09/19)
(09/18)
(09/17)
最新コメント
アーカイブ
ブログ内検索
練習曲の履歴
HN:
もなか
性別:
非公開
自己紹介:
■ピアノレッスン履歴■
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)