朝ピアノ
上のおじょうさんに負けずにピアノ。
そんな今日はレッスン29回目。
ハノンはいつも通り終了。
ブルグミュラーは2週目の9番終了。10番も一発勝負で終了。
そしてそして。「戦メリ」も終了です。
ああああ長かった。2ヶ月もかかってしまったわ…。
リズムで混乱しなかったらもっと早く終わったはずなのに…。
でもまあいいや。ちゃんとしたテンポで弾く方が、聴く方も弾く方もぜんぜん楽だと
いうことがよく判ったから。
しかし2ヶ月。
あたくしのしつこさが遺憾なく発揮されたというべきでしょう。
次は「ロミオとジュリエット」をやろーっと。
北海道の古本屋さんで、40年前の楽譜を発掘したんだもーん。
家に帰ってそんな話を彼にしたら、
「いや、先生がいいと言っても、キミの『戦メリ』はまだだめだ。」
と、彼にだめ出しされてしまった。
いやだからさ、ぜんぜん良くなったんだってば。
--------------------------
今日のごはん
■つきだし(野菜スティック、玉ねぎとハムのマリネ風)
■チーズオムレツトマトソース
■なすのベーコン挟みおかか醤油
■ロールキャベツ&チャパタ
ロールキャベツは、残ってたトマトソースをかけて味を変えて遣い回そうと思ったのに、彼は
「いやだ! コンソメのままのが、素のままのがいい!」
というので、仕方なくトマトソースを消費するためにチーズオムレツをつくりました。
しかし。
それでもトマトソースは余ってしまったのでもういいや冷凍。
PR
いやあなんかもう、思い出せないんですよ。ピアノは結構弾きました。
「戦メリ」はずいぶん安定した。
ブルグミュラーの新しい曲もほぼ完成です。
…まあ、レッスンで何と言われるかは判りませんが。
---------------------------
金曜日のごはん
■彼と六本木の「宮崎焼酎 弦月」で美味しいものをたらふく食べた後、銀座「六角」で二次会。
六本木のお店は去年の年末忘年会で行ったお店ですが、顔を覚えられててびっくりした。
土曜日のお昼ごはん
■和定食(焼鮭、チーズオムレツ(ミニ)、納豆、肉味噌、ワカメと油揚げのお味噌汁、ごはん)
夜ごはん
■つきだし(野菜スティック)
■レタスと海苔のサラダ
■鶏のトマトソース煮パスタ添え
■白菜とベーコンのコンソメスープ
お昼ごはんのおかず多すぎと彼が言うので、夜ごはんはかなり軽めに。
日曜日お昼ごはん
■近所の中華屋さん
近所の中華屋さんはお気に入りのお店です。安くて美味しくて、
しかも! と言うべきか、
しかし! と言うべきか…
量が多い。
夜ごはん
■つきだし(はむきゅうり)
■中華風冷や奴A
■豚肉と長ネギのオイスターソース炒め
■ロールキャベツ
ロールキャベツは、本当は木曜日に作った白菜とベーコンのコンソメスープの使い回しです。
朝ピアノ。
なんとなくずるずる弾いてる感じ。
しかしなー。終結宣言した「戦メリ」も、録音して聴いてみるとイマイチ…。
高音がはっきり立たないし、時々つっかえてリズム崩しちゃうし。
なんかなー。
ふつうにちゃんと弾けるようになるのはいつの日か…。
修行のようにハノンとブルグミュラーの新しい曲を淡々と。
-----------------------
今日のごはん
■野菜スティック
■パスタベーコンサラダ
■厚揚げの挽肉そぼろかけ
■(ミニ)カツ丼
ほんとうはあと、ベーコンと白菜のコンソメ煮トマトソース掛けもスタンバっていたのですが、
彼がいきなり遅くなったので外されました。
長いこと続いた「戦メリ」。約2ヶ月にしてようやく制圧宣言であります。
まあ来週レッスンに行ってみないとわかんないけど。
あたくし的には終結です。
どうも、弾いてるウチにどんどんテンポが速くなっていってらたしく、早くなったがために
指が追いつかず、という状況にあった模様。
ちゃんとしたテンポはあたくしが弾いてたよりもずいぶんゆっくりで
(楽譜には♪66って書いてあるし)
そのテンポで弾いたらどこも引っかからずに弾けた。
ハノンとブルグミュラーは飽きたなぁ…。
-----------------------
今日のごはん
■つきだし2品(野菜スティック、キムチ)
■レタスと海苔の中華風サラダ
■豚肉と厚揚げの炒煮
■坦々胡麻ミニ鍋(しめはラーメン)
朝ピアノ。
テンポが良くわかんなくなってきちゃってうじうじしていましたが、今朝弾いてみたら
しかもゆーっくりひいてみたらなんか戻ってきた感じ。
そうか。こんなゆっくりでいいのか。このスピードならスムースに次の音に行けなかった
ところもなんとかなるわ。
ブルグミュラーの新しい曲をやってみる。
しかしちょっとだけ。
-------------------------------
今日のごはん
■つきだし2品(うずらのベーコン巻き、野菜スティック)
■おつまみ納豆
■鶏ももソテーのトマトソース パスタ添え
最近、頑張って作る量を減らしています。いえダイエットじゃなくて、ふたりとも昔ほど
食べられないお年頃になってきているためです。
しかし作っているときは「これで(彼は)足りるだろうか」と激しく不安になり、
料理よりその不安との戦いに忙しい。
どーしても腹いっぱいためさせないといけない、という強迫観念があるんだよなぁ。
朝ピアノ。
ちょっと「戦メリ」のリズムがおかしいなぁ。なんかしっくりこなくなってきた。
そんななかレッスンです。
やっぱり「戦メリ」はテンポがおかしくなってた。こういうときはやっぱレッスン通ってて
良かったなぁと思う。
いつも言われることですが、ハノン、スラとスタッカートとやるんですが、
スラ(ふつうに弾く)よりも、スタッカート(音を着るというか、ハネる)のほうが
ぜんぜん早いあたくし。ふつうは逆だそうです。
「なんでスタッカートはそんなに早いんですかっ?」って聴かれてもわかんないもん。
それにつけても。
「戦メリ」もうずいぶん長いなぁ。
-------------------------------
今日のごはん
■つきだし2品(野菜スティック&白菜の浅漬け)
■中華風冷や奴B
■キムチラーメン鍋(昨日の残りのキムチ鍋にラーメンを投入して煮込みラーメン風にしたもの)
いやあ、簡単なごはんで申し訳ない。
金曜日。
朝ピアノ。
ピアノ弾く時って足でペダルを踏みますが、踏むときはかかとを床に付けて踏みます。
が。今朝。
なんか右足のかかとが痛い。そーいえば昨日ピアノ弾いてるとき、踏ん張ってペダル踏んでた
ような気がする。痛いよー。
なんであんなに踏ん張ってたんだろう?
雨ばっかだったのがやっと晴れてきたので、いそいそとベランダーのプランターを動かす。
がんばっておおきくなってくれたまい。
--------------------------
今日のごはん
■彼と六本木で夜ごはんデート。
土曜日。
今日は彼が出張なので、いつもの時間に起きる。
宅配便が届くことになっていて、彼の留守中にすべて片付けてしまうつもりだったのだけれど
ひとつ重大な誤算が。
我が家(というかうちのマンション)には宅配便は朝イチにやってくる!
しかも9時前に…。
ち。思いっきりばれちゃった。
彼が出かけてからピアノをちょと弾いて、
それからおつかいにでかけて、
もどってからお洗濯とお掃除。
それから昨日頼んでおいたスーパーの宅配サービスを受け取って
ベランダ仕事をして、
ああ全部終わったと思ってお昼ごはんを食べたら、
もうすることがない。
こういうときこそピアノ弾けばいいのに、と思うけどもねぇ。
もうビール呑むことくらいしかすることがないわ。
ということで昼ビール。
うっかり昼寝したら夕方。まだ夕方。
ああつまんないなぁ。
--------------------------
今日のごはん
■彼がいなかったのでてきとーに。
(しかし夜ごはんはちゃんと生姜焼き定食をつくったよ)。
日曜日。
お昼前に彼が帰ってきて、ごはん食べたりピアノ弾いたり。
今日はずるずるとピアノを弾きました。比較的たくさん弾いたんだけど、ちょっと弾いては休憩して、
またちょっと弾いては彼のジグソーパズルを冷やかしたりで、ずるずる。
「戦メリ」はほんと、あと1カ所。ここがスムースに音が繋がればもう問題ないんだけどなぁ。
あ、ハノンとブルグミュラーもやりましたよ一応。
しかしまだかかとが痛い。
---------------------------
今日のごはん
お昼ごはん
■つけ麺
夜ごはん
■つきだし2品(メンマのネギ和え、白菜の浅漬け)
■味噌キムチ鍋(締めはお雑炊)
味噌キムチというのは一応味噌を入れたと言うだけのことであって、味はキムチ鍋です。
夕べも早くに寝かしつけられ。
微熱なんて熱のうちに入らないのになー。
朝ピアノ。
なんかなー。ブルグミュラーも、毎週新しい曲に入るのだけれどはっきりいって飽きてきたかも。
いかにも練習曲って感じがちょっと…。
練習曲だけに指使いがてきとーなのが赦されなかったりするし
(しかし先生はあたくしが勝手な指遣いで弾くのをずいぶん我慢してくれてると思う)。
「戦メリ」はずいぶん良くなりました。
細かいところを仕上げてる段階って、上手くなってきている実感が得られにくいですが。
しかしなー。
お家で弾いてる分にはいいんだけど、グランドピアノだとまたちょっと違ってくるんだよなー。
音がなー。響きがなー。全然違うから、お家と同じ弾き方だとダメなんだよなー。
あとは「戦メリ」に限らないんだけど、余計なことを考えないようにしないとなぁ。
まあ弾いているうちに集中してくるんですが、とにかく雑念が入るとダメですね。
とたんにダメになります。
週末、彼が出張(といっても1泊だけど)らしいので、ひとりで何をして遊ぶか
考えておかないといけません。ちえー。つまんないのー。ほんとに出張かよー。
---------------------------
今日のごはん
■つきだし2品(野菜スティック&ザーサイ)
■玉ねぎ焼き鰹節醤油掛け
■鶏の唐揚げ甘酢ソース&千切りキャベツゆで卵
■白菜の浅漬け
■肉豆腐(昨日の残り)の卵とじ
甘酢ソースがなんか彼にはイマイチぽかった。あたくしてきにはかなり
美味しかったんだけどなー。ちぇ。
夕べ早くに寝かしつけられたおかげか、昨日より調子良いように思うけど
会社行ったらやっぱりほんのり気持ち悪い。
今朝はちゃんとピアノ弾いた。
でも、いつもなら1時間くらい弾くんだけど、今日は40分くらい。
まああんまり無理しないほうがいいや(←最近常套句)と、切り上げる。
「戦メリ」ほんとにあとちょっとなんだけど、今日は追求する気力がないというか
やる気が出ないというか。まあそんな日もあるさね。と言うことにしておく。
---------------------
今日のごはん
■つきだし2品(野菜スティック&炙りチャーシュー)
■肉豆腐
■白菜の浅漬け
■豚肉と油揚げと玉ねぎの卵とじ(ミニ)丼&ワカメとネギのお味噌汁
(昨日行き着けなかったセット)
ぐーあーいーがー。
良くない。気持ち悪い。
ここ数日、夜中、胃液が逆流して飛び起きることが一晩に数度。
ついに今日は、昼間外を歩いているときにも。
「ちょちょちょちょっと待ってこんなところで逆流されても…」と思うがお構いなし。
早めにお家かえる。
朝、早い時間のアポが入っていてピアノ弾けなかったのだけど、
お家かえってもピアノ弾く気にならず。
一度もピアノ触らないのは珍しい。
-------------------------
今日のごはん
■つきだし2品(野菜スティック&ザーサイ)
■水菜の生ハム巻き
■白菜の浅漬け
■挽肉とじゃがいものチーズグラタン
ほんとうはこのほかにミニ丼とお味噌汁の予定でしたが、そこまで行き着けず。またしても。
朝ピアノ。
「戦メリ」の細かいところが、少しずつ良くなってきてはいるモノのまだ完璧ではなく。
しかしまあ、一応難なく通せるようにはなっているんですが。
より細かいところへ神経を遣らなければなりませんなー。
そんななかレッスン。
ブルグミュラー2曲を終わらせ、「戦メリ」は次回くらいで終わるかな、というかんじ。
で、次の曲なんですが(いや、戦メリもまだ弾きますが)。
唐突に「ロミオとジュリエット」がいいかなぁと思いました。
音がシンプルというか、音数がそんなに多くない(と思う)ので、テクニック以上に
表現力が要求されそうですが。
これは映画音楽シリーズ始まりということなんでしょーか。
-----------------------
今日のごはん
■つきだし2品(野菜スティック&炙りチャーシュー)
■水菜とチーズ油揚げサラダ
■…なんだっけ?
■回鍋肉(ミニ)丼&中華風コーンスープ(昨日の残り)
金曜日。
朝ピアノ。
それにしても今朝は寒かった。
「戦メリ」最後の大物ポイント1カ所ほぼ攻略。あとは細かいところを調整だー。
弾き始めた当初、なんて長い曲なんだろうと思っていましたが最近はあっという間に
曲が終わっちゃって、曲の体感長さが1/3以下くらいに感じる。ああ楽しい。
しかし次の曲が…、
-----------------------------
今日のごはん
彼と銀座六景で焼き鳥ディナー。
土曜日。
恒例になりつつある彼整体。そのあと待ち合わせして、日本橋のマンダリンホテルの地下の
イタリアンでお昼。
彼の皮のコート、3年越しで探しているのですがなかなか良いのが見つからず。
今年も諦めかけてたところ、なんと良い感じのを見つけましたよ。
いやー、無理に買わずに探してれば見つかるもんなんですね。
夕方お家帰ってすこしピアノ。
今日の調子はいまひとつ。
----------------------------
今日のごはん
お昼ごはん
■日本橋の地下のイタリアンでパスタ
夜ごはん
■つきだし2品(ザーサイ、炙りチャーシュー)
■パスタサラダ
■ミニチャプチェ
■ミニ牛丼&ワカメとネギのお味噌汁
日曜日。
昨日あんまり弾かなかったので、今日はちゃんとピアノ弾こう。と思う。いつも思う。
ブルグミュラーがなんかつまんないなー。
ハノンはもっと全然つまんないなー。
ショパンは絶好調です。くるくる指が回ります。
「戦メリ」は大所は全てクリアしたんですが、そうすると今度は細かいところがかなり
気になります。
次のポジションに移りにくいところが数カ所あって、そこがスムーズにシフトできると
良いんですが、ちょっともたついたりしてそのちょっとのもたつきが
曲の流れを切ってしまうんだよなー。細かい割に目立つ。ううむ。
----------------------------
今日のごはん
お昼ごはん
■チーズハンバーグ、炊き込みチキンピラフ、パスタサラダのワンプレート
■コーンスープ
夜ごはん
■つきだし2品(炙りチャーシュー)
■コールスローサラダ
■もやしと豚肉とあまり野菜炒め
■焼き餃子
ほんとはスープも残ってたんですが、無理だった。
朝ピアノ。
ああ楽しい。ショパンも「戦メリ」も楽しい。もうずっと弾いていたい。
(しかし休日になるといつでも弾けると思ってあんまり弾かないんだよなぁ。
時間のないときに限ってそう思う)。
おとといから始めたブルグミュラーの曲はひととおり。もうちょっと弾きこめばいい感じ。
しかし「戦メリ」の目処はついたのに、次に弾きたい曲が…。
「この曲もいいかも」「これも悪くない」と思うモノはたくさんあるものの、
「これ!」といって弾きたい曲が…。うーん。どうしよう。
それにつけても。
グランドピアノが欲しいなぁ。
朝ピアノ。
昨日ほどの集中力はないなぁ。
しかしショパン、「戦メリ」ともに絶好調です。
「戦メリ」は、気になるところが大きなところでほぼ1カ所、細かいところが3カ所
くらいになりました。もうちょっとだー!
余裕の出てきた「戦メリ」、それから弾き込んできたショパンは、弾いているときに
ずいぶん上半身が動くようになりました。
これが良いことか悪いことかは判らないんですが、鍵盤と指しか目に入らず、硬直した
ように弾いていた段階から、すこし感情表現する余裕が出てきたということかなぁ
と思うことにします。
-----------------------------
今日のごはん
■つきだし2品(野菜スティック、ザーサイ)
■常夜鍋(しめはもちろんラーメン)
本当は違うメニューを考えていたんですが、予定よりちょっと遅くなってしまったので
すいません。
年末休暇も女王様週間も終わっちゃってつまんないなー。
いや、いつも女王様だろうがと彼は思っていることであろうが。
朝ピアノ。
ほんと「戦メリ」がぐんぐん良くなる。
ああ、弾いてる感がひしひしと。そう思うと年末の長期休暇でずるずるしちゃったのが
ちょっと勿体ないような気も。
あの頃ちゃんとやってたら今頃はもっと…。まあいいや。
「戦メリ」だけじゃなくて全般的に調子が良いのか、ショパンのワルツもトリルのとことか
すごく良く指が回る。面白いように回る。いやあ、楽しいなぁ。
やっぱりこのくらい弾き込まないとだめなんだなきっと。特に今のレベルでは。
しかしハノンは相変わらずつまらん。
-----------------------------------
今日のごはん
■つきだし2品(野菜スティック、炙りチャーシュー)
■中華風冷や奴C
■ペンネとポテトのサラダ(昨日の残り)
■patisserie Sadaharu AOKI paris の ベーコンと玉ねぎのキッシュ
■ポークビーンズ(昨日の残り)&チーズパン
中華風冷や奴「C」は、かなり久しぶりです。
昼間、六本木ヒルズの前を通ったので、そういえばここ「patisserie Sadaharu AOKI paris」が
入っていたはずだわと行ってみました。まだここのパンは試したことがなかったので。
パンはちょっとめぼしいのがなかったので、キッシュを買ってみましたよ。
しかしまーすごいお値段ですね。キッシュ1ピース750円。薄いクッキー10枚くらいで550円。
ケーキなんてもう…。
さすがにキッシュ美味しかった。すっごくいいバター使ってるなー。
しかし彼に値段を言ったら「もう買わなくていいからね」と言われました。
それにしても。
そんなに量は多くないと思うのですが、お腹がはち切れそうになりました。
最新記事
(10/05)
(09/01)
(08/24)
(08/14)
(08/13)
(08/10)
(08/06)
(08/04)
(08/03)
(07/30)
(09/25)
(09/24)
(09/19)
(09/18)
(09/17)
最新コメント
アーカイブ
ブログ内検索
練習曲の履歴
HN:
もなか
性別:
非公開
自己紹介:
■ピアノレッスン履歴■
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)