金曜日。
朝ピアノ。
いつものようにピアノ。たぶん。
なんだっけなー。なんかあったかなー。忘れちゃったよ。忘れたいんだきっと。
今日のごはん
--------------------------
おべんとー
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8dada9a72982ee870d357a3c74bc0e40/1260505463?w=320&h=240)
■鶏焼(唐揚げ用に下味をつけたものをグリルで焼いた)
■薩摩揚げとネギの中華風卵炒め
■ザーサイ
■ゆかりふりかけごはん
夜ごはん
■彼が仕事めしだったのであたくしてきとーに。
土曜日。
お天気良いので出かけます。まずは丸の内に出てランチ。それから歩いて銀座。
しかし人が多いです。年末だからかなぁ。いつもより更に人が多い。
銀座で買い物してまた歩いて帰ります。そこそこ歩いたかな。
ピアノも弾いた。一応弾いた。詰まってた部分、中央突破。なんとか第3楽章最後まで
いく。
またよちよちしてるところもあるけども。
今日のごはん
---------------------------------
お昼ごはん
■丸の内「MUSMUS」で、あたくし「角煮せいろ」、彼は「鯖焼定食」。
このあいだのランチミーティングで使ったお店ですが、なかなか美味しかったので
彼と行ってみましたが、彼にはイマイチのようで。
聴いてみると、「鯖は美味しかったけどほかのは、ごはんも豚汁も小鉢の煮付けも、
ぜんぶままがつくったやつのほうが美味しい」と。
ああ、食育の成果がちゃくちゃくと現れているわとおもいつつ、同時に、あまり
やりすぎるとこりゃ外食がしずらくなるわ、の狭間。
夜ごはん
■鶏ときゅうりのピリ辛漬け
■切り干し大根煮
■ピェンロー鍋
いい加減「鶏ときゅうりのピリ辛漬け」は飽きたんじゃないかと思い、メニューから
外していたところ、こないだ彼が「あれ、ためたい…」と。
なので出したら、半分食べて「あとは明日にとっておく」と…。そんなに好きか!?
1度に2回分作れるし、まあ簡単なんで良いんですけどもね。
ピェンロー鍋は、失敗でした。いやちゃんと美味しかったんですが、何が失敗って、
この鍋は「各自が塩と七味で味付け」して食べる鍋なんですね。彼はちゃんとお味を
決めて出してあげないとダメなヤツなのであった。
日曜日。
お昼ごはん食べたらうだうだしちゃって引きこもり。
ピアノ弾いたりビデオ見たりうたた寝したり。
ああモーツァルトの第3楽章、最後までは行ったものの、ぎこちない。
テンポが一定しない(=詰まるところがある)。もっと弾き込まないとダメだなぁ。
いまさらながら「のだめカンタービレ」を見ているのでありますが、面白い。
んで、これを見ていると「楽譜通りに弾け! 余計なことをするな! 勝手に変えるな!」
の意味がよく判りました。どーして誰もちゃんと説明してくれないんだろう。
こういうふうに言ってくれれば判るのになぁ。頭ごなしに「楽譜通りに」って言われ
てもねぇ。納得できないことはどうしても軽視してしまいがちだと思うんですけどもねぇ。
今日のごはん
--------------------------------------
お昼ごはん
■トマトソースのパスタ
■ピェンロー鍋スープ
コンソメスープを作るつもりでしたが、昨夜の鍋が残っていたのでスープに。
トマトソースパスタは初めて作ったけど完璧だ。お店並み。パスタは唯一お料理で苦手な
分野でしたが克服しつつあり。
夜ごはん
■鶏ときゅうりのピリ辛漬け
■切り干し大根煮
■茶碗蒸し
■ミニステーキ&ガーリックライス
■ピェンロー鍋スープ
切り干し大根煮も茶碗蒸しも完璧。もー自画自賛。ただ、買い物に行かず冷蔵庫の
ありもので作ったので、茶碗蒸しには鶏肉と椎茸しか入っていないのであった…。
次は必ずなるとと絹さやを!
朝ピアノ。
いつものようにピアノ。たぶん。
なんだっけなー。なんかあったかなー。忘れちゃったよ。忘れたいんだきっと。
今日のごはん
--------------------------
おべんとー
■鶏焼(唐揚げ用に下味をつけたものをグリルで焼いた)
■薩摩揚げとネギの中華風卵炒め
■ザーサイ
■ゆかりふりかけごはん
夜ごはん
■彼が仕事めしだったのであたくしてきとーに。
土曜日。
お天気良いので出かけます。まずは丸の内に出てランチ。それから歩いて銀座。
しかし人が多いです。年末だからかなぁ。いつもより更に人が多い。
銀座で買い物してまた歩いて帰ります。そこそこ歩いたかな。
ピアノも弾いた。一応弾いた。詰まってた部分、中央突破。なんとか第3楽章最後まで
いく。
またよちよちしてるところもあるけども。
今日のごはん
---------------------------------
お昼ごはん
■丸の内「MUSMUS」で、あたくし「角煮せいろ」、彼は「鯖焼定食」。
このあいだのランチミーティングで使ったお店ですが、なかなか美味しかったので
彼と行ってみましたが、彼にはイマイチのようで。
聴いてみると、「鯖は美味しかったけどほかのは、ごはんも豚汁も小鉢の煮付けも、
ぜんぶままがつくったやつのほうが美味しい」と。
ああ、食育の成果がちゃくちゃくと現れているわとおもいつつ、同時に、あまり
やりすぎるとこりゃ外食がしずらくなるわ、の狭間。
夜ごはん
■鶏ときゅうりのピリ辛漬け
■切り干し大根煮
■ピェンロー鍋
いい加減「鶏ときゅうりのピリ辛漬け」は飽きたんじゃないかと思い、メニューから
外していたところ、こないだ彼が「あれ、ためたい…」と。
なので出したら、半分食べて「あとは明日にとっておく」と…。そんなに好きか!?
1度に2回分作れるし、まあ簡単なんで良いんですけどもね。
ピェンロー鍋は、失敗でした。いやちゃんと美味しかったんですが、何が失敗って、
この鍋は「各自が塩と七味で味付け」して食べる鍋なんですね。彼はちゃんとお味を
決めて出してあげないとダメなヤツなのであった。
日曜日。
お昼ごはん食べたらうだうだしちゃって引きこもり。
ピアノ弾いたりビデオ見たりうたた寝したり。
ああモーツァルトの第3楽章、最後までは行ったものの、ぎこちない。
テンポが一定しない(=詰まるところがある)。もっと弾き込まないとダメだなぁ。
いまさらながら「のだめカンタービレ」を見ているのでありますが、面白い。
んで、これを見ていると「楽譜通りに弾け! 余計なことをするな! 勝手に変えるな!」
の意味がよく判りました。どーして誰もちゃんと説明してくれないんだろう。
こういうふうに言ってくれれば判るのになぁ。頭ごなしに「楽譜通りに」って言われ
てもねぇ。納得できないことはどうしても軽視してしまいがちだと思うんですけどもねぇ。
今日のごはん
--------------------------------------
お昼ごはん
■トマトソースのパスタ
■ピェンロー鍋スープ
コンソメスープを作るつもりでしたが、昨夜の鍋が残っていたのでスープに。
トマトソースパスタは初めて作ったけど完璧だ。お店並み。パスタは唯一お料理で苦手な
分野でしたが克服しつつあり。
夜ごはん
■鶏ときゅうりのピリ辛漬け
■切り干し大根煮
■茶碗蒸し
■ミニステーキ&ガーリックライス
■ピェンロー鍋スープ
切り干し大根煮も茶碗蒸しも完璧。もー自画自賛。ただ、買い物に行かず冷蔵庫の
ありもので作ったので、茶碗蒸しには鶏肉と椎茸しか入っていないのであった…。
次は必ずなるとと絹さやを!
PR
この記事にコメントする
最新記事
(10/05)
(09/01)
(08/24)
(08/14)
(08/13)
(08/10)
(08/06)
(08/04)
(08/03)
(07/30)
(09/25)
(09/24)
(09/19)
(09/18)
(09/17)
最新コメント
アーカイブ
ブログ内検索
練習曲の履歴
HN:
もなか
性別:
非公開
自己紹介:
■ピアノレッスン履歴■
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)