土曜日。
最近週末は、朝ピアノ弾かなくなりました。
土曜日は大抵、朝起きてぼーっとしているとごはんを食べに出かけたりもしくは
おうちでごはんの用意をしたりで、特に出かけてしまうとピアノを弾くのは夕方、
というパターンが多い。
苦戦した今週のハノン。中指と薬指の間、薬指と小指の間を思いっきり広げさせられます。
なんとか音になってきた感じですが、いつもに比べるとまだちょっと遅い。
ブルグミュラーももたもたと。一応最後まで通してますけど。一応音は覚えましたけど。
しかしもたもたという形容詞がぴったりな練習具合。
「メヌエット」も最後まで行きました。数カ所音を覚え切れてないところがありますが、
この曲、初めての体験ですが「ペダル具合が判らない」。
いままでどの曲もそれなりにペダル踏めてたんですけど、この曲は全くペダルが判らん。
楽譜にはペダル表示があるけれど、今まで楽譜を見てペダルを踏んだことはなく、いつも
自分の感覚で踏んでいるのですが、それが今回はわかんない。
判らないのでペダルなしで今のところ突っ切ってます。
日曜日。
朝起きていつものごとくぼーっとしてたらおなかがすいたので、ごはんためる。
お天気もよくないので引きこもりです。
彼はパズル(前のが終わったのでまた新しくふたつほど買った。彼はパズルを与えておくと
おとなしく遊んでいるよい子です)、あたくしはピアノ。
あ、あたくしのパズルにおける役割は、いちばん端っこのピースを拾い出すこと、
判りやすいところを拾い集めて勝手につなげて賞賛を強要すること、
同じ色の並びで彼がつなぎ間違えたところを直すことの3点に集約されます。
ピアノを弾きながら最近思うことは、目に見える(楽譜の)難易度と、目に見えない難易度
ということ。
目に見える、楽譜の難易度はテクニックの問題で比較的判りやすい。この楽譜はまだ
あたくしのレベルからすると難しいとか、このくらいなら弾けるだろうとか。
目に見えない難易度とはつまり「表現力」かなぁと思っているのですが、ショパンやリスト
など、表現力の難易度が高いということがはっきりしているものもありますが、
たとえばシンプルな曲や優しい曲であっても、その曲のイメージが描けてそれを表現まで
ブレイクダウンできるかどうか、
それは相性の問題もあると思ったりするのです(もちろんレベルが上がればより表現できる
対象も広がるでしょうし)。
「表現」の前には楽譜の音を再現するテクニックがもちろん必要なんですが、
「ピアノを弾く」ということは「表現できる」ということを含めて「弾く」なんだなぁ
と思う今日この頃。
で、なぜこんなことを考えるかといえば、「メヌエット」についてまったくイメージが
描けないからに他なりませんよええ。
-----------------------
今日のごはん
お昼ごはん
■彼と平常苑でカルビランチ。白いごはんで焼き肉食べるのって何年ぶりだろう?
夜ごはん
■突き出し2品(きゅうり金山寺味噌、深谷ネギのベーコン巻き)
■焼き空豆
■ポテトサラダ&ゆで卵
■銀むつカマの西京焼き
-----------------------
お昼ごはん
■チャーハン
■肉団子
■中華風わかめスープ
夜ごはん
■焼き空豆
■突き出し2品(炙りチャーシュー、きゅうり金山寺味噌)
■アサリのワイン蒸し
■ポテトサラダ(昨日の残り)
■鯖の文化干し
PR
この記事にコメントする
最新記事
(10/05)
(09/01)
(08/24)
(08/14)
(08/13)
(08/10)
(08/06)
(08/04)
(08/03)
(07/30)
(09/25)
(09/24)
(09/19)
(09/18)
(09/17)
最新コメント
アーカイブ
ブログ内検索
練習曲の履歴
HN:
もなか
性別:
非公開
自己紹介:
■ピアノレッスン履歴■
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)