忍者ブログ   
admin
  【2012年夏】東京から逃げ出します。どこに行こう…    【2014年夏】土地買っちまいました。 【2015年夏】ちょっと動き出します。
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
   
   
                       
   

朝ピアノ。
ブルグミュラーはもういい。ことにする。
「ジムノペディ」は弾き込みに入っています。
ビゼーさんのメヌエットはあと8小節くらい。ああこっちも早く弾き込み段階に
入らないといけないのだが。


今日のごはん
--------------------------------------
おべんとー

■塩鮭
■豚肉とブロッコリーのオイスターソース炒め卵とじ
■ちくわのマヨ青のり炒め
■ちりめん山椒ふりかけごはん

夜ごはん
■枝豆
■焼空豆
■鶏ときゅうりのピリ辛和え
■ネギメンマ
■ポークビーンズ
■パン(昨日の残り)

夜ごはんはなーんも考えずに作ったのだが、できあがってみるとなんと豆ばっかりだった。

鶏ときゅうりのピリ辛和えは、近所の美味しい中華屋さんのを真似してみたのだが、
鶏がぷるぷるかつジューシーに仕上がってびっくりした。んまい。
次はもうちょっと辛くしよう。

PR
   
  
   
   
                       
   

朝ピアノ

最近、ハノンがずいぶんと楽になってきた。左手も安定してきたし、慣れてきたのかな。
「ジムノペディ」は、ほぼ完了です。もうちょっと弾き込んで、ただ静かなだけじゃなく
なんというかこう、味を出したい。ピアノのキレイな響きを強調したいんだよなぁ。

ビゼーさんの「メヌエット」は、もたもたしている12小節ほど何とかすれば、
それ以降は繰り返しなので終わりも近い(と思う)。


今日のごはん
--------------------------------------------
おべんとー

■カレー!
■絹さやと薩摩揚げの卵とじ
■レンコンとひじきの煮物
■半分だけゆかりふりかけごはん

やってみたかったんですよ、お弁当にカレー。


夜ごはん
■焼空豆
■タコときゅうりのキムチマリネ
■肉団子(出来合い)
■豚肉とブロッコリーのオイスターソース卵とじ
■簡易版ロールキャベツ
■MAISON KAYSER のチャパタ&くるみとレーズンのカンパーニュ

肉団子に弱いです。お総菜コーナーにあると、つい買ってしまいます。揚げるのが
面倒なので自分ではあまりつくりません。揚げない肉団子レシピもありますが、
揚げてないのは肉団子じゃないような気がしてしまいます(ワガママ)。

簡易版ロールキャベツははっきり言って手抜きです。実は巻いてないから「ロール」とは
言えない。巻かないからキャベツの下茹でもしない。ものすごく簡単ですが、美味しいです。

またしてもつい買ってしまったMAISON KAYSER。大好きなパン オ フロマージュ
(チーズのパン)がなかったのですが、他のパンを試す絶好のチャンスと思って
しまいました。ああ、ここのパンはサイコーに美味しい。特別パン好きというわけでも
なかったのに、そう思う。

   
  
   
   
                       
   

朝ピアノ

ブルグミュラーの20番。もう膿みそう。
もうあたくしの悪い癖(スネる、フテる、やさぐれる)が出そうです
(いい年して3歳児と変わらない)。

「ジムノペディ」はそろそろいいんですが、ビゼーさんが、「メヌエット」がひっかかって
おります。くくく。

ショパンの出来が、日によってずいぶん違う。


今日のごはん
------------------------------------------------
おべんとー

■ブリの照り焼き(しかし味付けは焼き肉のタレ)
■鶏の手羽元と大根の煮物(しかし手羽元はサイズ的に入らんかった)
■レンコンとひじきの煮物
■海苔ふりかけごはん

夜ごはん
■タコときゅうりのキムチマリネ
■牛のたたき
■鶏手羽元と大根の煮物
■中華風冷や奴B
■(ミニ)焼きうどん
   
  
   
   
                       
   

朝ピアノ。
ブルグミュラーの20番、低調。
「ジムノペディ」はさすがに覚えてきた。あとはリピートした最後の転調するところ4小節だけ。
ビゼーさんの「メヌエット」、2ページ目の最後の方でちょっと引っかかっております。
このあたりはひたすら16分音符の連続なので、きっちり指を決めないとキレイに流れない。
つまりいつものようないい加減なやり方ではいけないということですね、はい。

たまたま読んだ大脳生理学の本に、「手続き記憶(勉強とか訓練)」は、累積的に効果が
上がる、つまりは最初はなかなか上達しないように感じるけれども、ある地点を越えると
ぐんぐん伸びるのが実感できる、ということが非常に判りやすくかつ説得力を持って書いて
あったのでがんばりたいと思います。


きょうのごはん
------------------------------------------
おべんとー

■鶏胸肉のおろしタマネギ漬け焼き
■イカと里芋の煮物
■レンコンとひじきの煮物
■そぼろかけごはん

…相変わらず素晴らしく茶色いお弁当。


夜ごはん
■枝豆
■突き出し2品(ちくわきゅうり、ザーサイ)
■イカと里芋の煮物
■手羽元と大根の煮物
■牛肉とマイタケの炒め物

本当は〆に(ミニ)焼きうどんが控えていたんですが…。明日だ。

   
  
   
   
                       
   

今日も雨。

朝ピアノ。
相変わらず覚えられない「ジムノペディ」。
無理矢理両手に入ったモノの、8小節しか進まない「メヌエット」。
ああ…。

夜は彼と近所の「早い・安い・んまい」の3拍子そろった中華屋さんへ。
ここは「やまけん」さんがブログなんかでも取り上げたお店です(そのあと移転してますが)。
餃子とか蒸し鶏ときゅうりのピリ辛和えなんかをつまみながらビール呑んで
最後に五目あんかけ焼きそば。
ああ。おなかいっぱい。


金曜日のごはん
-------------------------------------------------
おべんとー

■鶏モモのネギソース&キャベツ
■ちーずちくわ、ミニジャガイモ(ベランダで採れたやつ)
■きんぴらゴボウ
■チャーハン

夜ごはん
■中華屋さんであれやこれや。


雨の土曜日。

今日はカレーを作るぞカレーだカレーだと思っていて、そんでカレーを作りました。
ああカレー、考えてみれば3年ぶりくらいじゃないかしら…。
のんびりつくって、ランチにカレー。

雨なので今日は引きこもりです。
里芋を煮込んだりしながら、とにかくピアノ。

「ジムノペディ」はさすがに覚えてきた。しかしまだ完全じゃない。
ほんと不思議だ。なんでこんなに憶えられないんだろう?

それにくらべてビゼーさんの「メヌエット」。これは憶えられるのです。なんでー?
最初に右手だけやって、そのあと左手だけやって、それから両手であわせたからかしら?
(「ジムノペディ」ははじめから両手で「えいっ!」ってやった)。

以前先生に、「片手ずつやってから両手であわせるのと、最初から両手で「どん!」といく
のと、どっちがいいのでしょうーか?」

と聴いたとき、「人によるので一概に言えないんだよねー」と言っていましたが、
今までの少ない経験で考えると、「曲による」ような気がする。
だってブルグミュラーは最初から両手でどん! だし、それで何とかなってるもん。


土曜日のごはん
---------------------------------------------------
お昼ごはん
■カレーライス(ケララカレー)
■コールスローサラダ

夜ごはん
■焼き空豆
■突き出し2品(中華風ピリ辛きゅうり、ザーサイ)
■イカと里芋の煮物
■コールスローサラダ
■チャーシューとさつま揚げのネギ炒め
■なすの肉味噌炒め&ガーリック炒飯



どんよりした日曜日。

結局午後から降り始めて、やんだとおもったらまたバケツをひっくり返したように降ったり。
今日はおつかいに出かけただけ。
でも鯛焼き(彼)と抹茶のソフトクリーム(あたくし)をいただきました。

ピアノはいままであまり触れなかったブルグミュラーの20番ですが、なんか苦戦しております。
そんなに嫌いな曲じゃないんだけどなぁ。なーんか指が上手くいかない。
気持ちも「ジムノペディ」と「メヌエット」に行っちゃってるし、なかなかまとまんない。

「メヌエット」は、全4ページ中2ページ弱は暗譜完了。弾き方はまだスムースとは言い難いが。
最後の1ページ強はほぼ繰り返しなので、実質あと1ページくらい。しかし遅いなぁ。

「ジムノペディ」はもう少し。

日曜日のごはん
-------------------------------------------
お昼ごはん
■昨日の残りのカレーでカレーうどん

夜ごはん
■突き出し2品(中華風ピリ辛きゅうり、ザーサイ)
■イカと里芋の煮物
■そぼろ入り卵焼き
■レンコンとひじきの炒め煮
■鶏胸肉のおろし玉ねぎ浸け焼き

空豆が売ってない。もう終わり…?

   
  
   
   
                       
   

ええと。
朝ピアノ。ここのところ「愛の挨拶」とかショパンの調子が今ひとつだったのが、すこし
戻ってきた感じ。

あたくし、暗譜専門ピアノ弾き(というほどには弾けないけど)で、とにかく完全暗譜です。
だってまだぱっと楽譜見てぱっと弾けないから、全て覚え込むしかない。

しかしあんなにシンプルな「ジムノペディ」が一向に覚えられない!
楽譜は1ページとちょっとしかないのに、まだ16小節文くらいしか覚えられていない!
なんでだろー。なんか脳が覚えることを拒否してるように思える。

ビゼーさんのメヌエット、簡単そうに見えたけどやっぱり難しい。

「ジムノペディ」を先にある程度仕上げてから「メヌエット」にいこうかと思うんだけど
「ジムノペディ」なかなか覚えられなくて、これじゃ「メヌエット」間に合わない!
と思って焦って「メヌエット」もやって、でも結局両方とも中途半端。

夕方からの打ち合わせがあまりにも長引いてけっこうくったり。

今日のごはん
-------------------------------------------
お昼ごはん
■マクドナルド
今日はお弁当は定休日です。

夜ごはん
■焼空豆
■突き出し2品(ハムきゅうり&きゅうりの中華風ピリ辛漬け)
■エビとブロッコリーのサラダ(すまん、出来合い)
■かりかり豚肉のネギソース
■(ミニ)チャーハン&わかめの中華風スープ

   
  
   
   
                       
   

朝ピアノ

今日はショパンが今ひとつだなぁ。
「ジムノペディ」がなんかねぇ。簡単なんだけど難しいなぁ。和音押さえるときにすぐ音が
ぱらつきそうになる。それを防ごうと思うと音が必要以上に強くなっちゃう。

ビゼーの「メヌエット」も、シンプルな曲調ながら♭3つ。
まだ右手だけ。

どうも今日は全般的にピアノの調子よくない。

夜は彼と外ごはんして酔っぱらって帰る。

今日のごはん
------------------------------------------------
おべんとー

■挽肉と厚揚げのビリから炒め
■牛肉と春雨のオイスターソース炒め
■きんぴらゴボウ
■ゆかりかけごはん

夜ごはん
■彼と焼き肉。

   
  
   
   
                       
   

朝ピアノ。

「ハノン」やって
「愛の挨拶」やって
「ショパンのワルツ」やって
「戦メリ」やって
「My Favorite Things」やって
「ブルグミュラーの19番(アヴェ・マリア)」やって
「ブルグミュラー10番(タランテラ)」やって
「ブルグミュラーの21番」やっちゃおうかなと思ったんだけどやめて
「ジムノペディ」やって
「メヌエット(ビゼー)」の右手だけやった。

…書くと長いなぁ。これでも1時間くらいだけど。

そういえば昨日のレッスンで、「調」を教わったんだった。
最後の音で、イ・ロ・ハが決まって、♭だと「変」、♯だと「嬰」。
つまり最後の音が「ラ」で終わって、♭だと、「変イ(短調、もしくは長調)」。

しかしまだ、イ・ロ・ハ は鍵盤を数えないと判らない。すぐにぱっと出てこない。
あと、長調と短調の区別が、曲を聴けば判るけど楽譜からはまだ判別できない。

「ラ」=「イ」ですってよ。なぜ「ラ」の音がイロハの「イ」なのかというと、例えば
時報の音は「ラ・ラ・ラ・ラー(最後のラだけ1オクターブ高いラ)」とか、赤ちゃんの
泣き声も「ラ」だとか、つまり「ラ」が基本の音だから、と言う説があるそうですが、
先生とふたりで、

「でも声の低い赤ちゃんもいるよねきっと…」。

まあ調とかはおいおい。


きょうのごはん
---------------------------------------------------
おべんとー
■鶏モモのソテー トマトソースかけ
■炙りチャーシュー&薩摩揚げのネギソース
■クラゲの和え物
■パスタサラダ

今日ケータイ忘れちゃって、彼に「おべんとーの写真撮っておいてね!」とメールしたのに、
彼から14時頃に「もう遅い。ためちゃった。」とメールが来た。あたくしがメールしたのは
午前中なんですけどー。きっと写真撮るのが恥ずかしくて、あたくしのメールをスルーしたに
違いないと思うのだが、どうか。
ああ、いつも茶色系に統一されているお弁当に、珍しく赤(トマトソース)が入ってきれい
だったのに…。こんな時に限って…。


夜ごはん
■焼空豆
■パスタサラダ
■挽肉と厚揚げのピリ辛炒め
■牛肉と春雨のオイスターソース炒め

   
  
   
   
                       
   

朝ピアノ。
いつもの如し。なんだけどブルグミュラーの20番、まだちょっと、なぁ…。
ま、仕方ない。そんな状況で今日はレッスンです。

ハノン、なんですが。
今26番くらい(たぶん)なんですが。
スラで1回弾いて、スタッカートでもう1回弾いて、というのが定番でしたが、とにかく左手が
弱くて、特にスタッカートで弾いているとき、左手は勝手に音を間引いちゃったりして
どうしよーもなく弱かったのです(自分では音を間引いている意識はなく、左手が勝手にやる)。

で、ここ2回ほど、スラとスタッカートのあと、左手だけのスタッカートがレッスンで加わる
ようになっていました。
…左手だけのスタッカートって、すっごく辛い。両手で弾くよりも辛い。

んで仕方なく、家でもハノンやるとき左手だけのスタッカートをここ1週間ほど追加してやって
いたのですが。
なんと!
今日のレッスンではものすごく左手安定。あたくしびっくり。先生もびっくり。

「急にどうしたのっ!?」と言われて、いや左手だけの練習もした1日1回だけどと言ったら、
「練習してこんなにすぐ判りやすい成果が出ると、楽しいでしょう!」と言われました。
うんまあ楽しい…けどハノンだしね…。

まあすこしは基礎的な力もついてきたのかもしれません。

そして「My Favorite Things」は終わりましたよ! ああ長かった…。
一応弾けるけど、自分が目指すところにまでは行き着かなかったなぁ。
まあ今の自分のスキルではこんなもんでしょう。3年後あたりにリベンジしたい。

次の曲は、「Gymnopedie」(ジムノペディ)と、ビゼーのメヌエットです。アルルの女に
入っているフルートの名曲ですが、これをピアノでやります。
なぜ2曲かというと、来週のレッスンがお休みなので、「Gymnopedie」(ジムノペディ)
だけだと(短い曲なので)2週間持たないなぁというところなのです。

そしてやはり。
「次の曲はクラッシックにする」と言ったら先生大喜び。
「サティ(ジムノペディ)やる」と言ったら、先生「まあ渋い」って。

サティって、渋いの?

ビゼーのメヌエットはこんな曲(ピアノだけの音源がなかったのでフルート版。これを
ピアノ・ソロでやるの)。




今日のごはん
---------------------------------------------
おべんとー

■塩鮭
■鶏と里芋の煮物
■きんぴらゴボウ
■かまぼこのクラゲ和え挟み

夜ごはん
■焼空豆
■パスタサラダ
■鶏肉と里芋の煮物
■きんぴらゴボウ
■鶏モモのソテー トマトソースかけコーン添え

コーン沢山添えておくと彼はご機嫌。

   
  
   
   
                       
   

朝ピアノ

そういえばこの間レッスンで言われた。

「楽譜のペダルマークは見ないように!」

先生が言うには、私、ペダル記号のない楽譜(つまり勝手にペダルを踏む)の方が、
ペダルワークがキレイだそうです。
ほんとかなぁ…。ペダルはあんまり意識してないんですが(そこまで余裕がないという
方が正しい)。

無意識に出来てるならそれはそれでいいんですが、あんまり自分の耳に自信ないんだけどな。
しかし「見ないで」といわれるとつい見てしまうあまのじゃくなあたくし。

とにもかくにも、「My Favorite Things」はいい加減終わりにしたい。


今日のごはん
--------------------------------------------
おべんとー

■ポークチャップ&キャベツ
■目玉焼きのハム挟み
■ほうれん草の焼き浸し
■キノコのソテー
■炊き込みチキンピラフ

2日間ほぼ同じお弁当を持たせてしまったので、今日はがんばりましたよ。
しかしこれでも20分でご用意できたので、ずいぶん慣れてきたなぁとおもいました。

夜ごはん
■焼空豆
■中華風冷や奴A
■…なんだっけなぁ。もう1品あったはずだが…。
■かつ煮
■ネギトロ巻き

今日は夜ごはんのメニューがまーーーったく思いつかず、お総菜のロースカツを買って
かつ煮、それに40%引きのネギトロを買ってごまかしました。すいません。


土曜日

朝ピアノ。
「My Favorite Things」はこんなもんじゃないかなぁ。今のあたくしの技術レベルからすると。

夕方から池袋へ。
鴻上@ネットワークの「僕たちの好きだった革命」を観に行きました。
最近の鴻上氏の傾向からしてどうかしら…と思っていましたが、すごく良かった。
この作品はあのラストのために作られたんじゃないかと思うくらい、ラストが(演出も含め)
とても良かった。
観る前にちょっと違和感のあったタイトルも、ああそういうことなのか、という思いました。

はじめから幕が開いていて、鴻上氏が歌を歌っていた。

幕が下りて銀座に戻って夜ごはん。
干し甘エビを炭火で炙って食べるのはすごく美味しかった。

今日のごはん
--------------------------------------
お昼ごはん
■ざるラーメン

夜ごはん
■銀座の炭火焼屋さん。お酒は久しぶりに〆張鶴の「純」。


日曜日

雨降りそう。
お昼はベーカリーでパン。それからおつかい。
早めにお家帰って、お料理大作戦とピアノ。

ちょっと曲に飽きてきちゃって、サティの「Gymnopedie」(ジムノペディ)を弾いてしまう。
この曲は技術的にはそんなに難しくない曲なので(しかしこういう曲は大概において高い表現力を
必要とするのだけれど)所見でそれなりに弾ける。
案の定、彼の食いつきが良かった。

「Gymnopedie」(ジムノペディ)はこんな曲(弾いているのはあたくしではありません)。




今日のごはん
------------------------------------------
お昼ごはん
■近所のベーカリーでクロワッサンとかキッシュとか。キッシュはいまひとつだった。

夜ごはん
■焼空豆
■きんぴらゴボウ(にんじん抜き)
■鶏肉と里芋の煮物
■クラゲの和え物
■肉野菜炒め

青森県民で知らない人は居ないという「スタミナ源たれ」を入手しました。何気なくネットを
みてたら、某ショップで近所の7−11受け取りというのにすると送料無料だったので
買ってみたのであります。

思ってたよりさっぱりしてていいかもしれない。焼き肉のタレって濃いのが多くてあんまり
好きじゃなかったんだけど、これならいいかも。

   
  
   
   
                       
   
朝ピアノ
きょうは「愛の挨拶」と「ショパンワルツ A-Minor」が我ながらすごく良かった。
「戦メリ」弾いてたら、高音が「ぱーん!」 と強い音が出て自分でもびっくりした。

「My Favorite Tings」は良くなってきた。というか、2週間前にはさくさく弾いてた
ところがあちこちつっかかったり詰まったりミスタッチしていたのが、ちゃんと弾けるように
戻ってきた。

今日のごはん
------------------------------------------
おべんとー

■鶏のミルク煮
■新じゃがのそぼろ煮
■ほうれん草の焼き浸し
■葉唐辛子ふりかけごはん

すまぬ。二日間ほぼ同じお弁当を持たせてしまった(ひじきがほうれん草に変わっただけ)。
昨夜、外ごはんしちゃったから、いろいろ残ってたんだよ…。


夜ごはん
■焼空豆
■茹でスナップエンドウ
■蒸しなすのネギソース
■牛薄切り肉とキノコのバター醤油炒め
■炊き込みチキンピラフ

   
  
   
   
                       
   

朝ピアノ。

ブルグミュラーの20番はひととおり。あとは弾き込み。
「My Favorite Things」はちょっと気持ちが入ってきた。

夜はちゃんとごはん作るつもりでしたが、結局食べに行ってしまった…。

きょうのごはん
---------------------------------------------
おべんとー

■鶏のミルク煮
■新じゃがのそぼろ煮
■ひじき煮
■のりふりかけごはん

…ほんとに色彩が悪すぎる。ぜんぜん美味しそうに見えない。

夜ごはん
■銀座「平城苑」で焼き肉。

   
  
   
   
                       
   

朝ピアノ。
ブルグミュラーは20番。ちろちろとやっていましたが、ああ20番台にとつにうだわ
(ブルグミュラーは25番までです)。

「My Favorite Things」は相変わらず気が乗りません。ふー。
がんばるって決めたのになー。


今日のごはん
-------------------------------------------
おべんとー

■スナップエンドウと薩摩揚げの卵とじ
■こんにゃくとうずらの卵の炒め煮
■ネギメンマ
■ゆかりごはん

作り終わってから気がついた。おにくがない…。これじゃ彼、ものたりないかしら。
とりあえず彼のごはんには豚そぼろふりかけをかけておいた。すまぬ。

夜ごはん
■焼空豆
■茹でスナップエンドウ
■新じゃがのそぼろ煮
■鶏とシメジのミルクシチュー
■バゲット類数種

東京ミッドタウンの地下にいつの間にかMAISON KAYSERができていたので、大喜びで
買って帰った。
ここのパンはほんとに美味しい。そして高い…。

   
  
   
   
                       
   

朝ピアノ。
ピアノ弾いてたら今日はレッスンであったことに気づく。ああー。
「My Favorite Things」はもう、強制終了かけようかしら…などとおもいつつ、
ずるずると弾く。

しかし暑いですね。もう夏ですか。
日に焼けるんですがー!
しかし通常のバッグと、お弁当と、きょうはピアノのお稽古バッグもあるので
日傘がさせません!
ひひひ日陰…(通勤路にはあんまり日陰がない)。

そんでもってレッスン。
ブルグミュラーの18番と19番はあっさりしうりょー。
特に19番は、「鳥肌が立つほどキレイな和音だった!」と今まででいちばん
絶賛されました(もちろんお世辞込みでしょうが)。

19番の「アヴェ・マリア」は和音が多く使われたキレイな曲ですが、和音を弾く場合
たとえば「ド・ミ・ソ」を一緒に押さえるとき、一番高い音である「ソ」を一番強く、
大きな音を出さないといけません。

高い音より低い音の方がただでさえ大きいですから、高い音をいちばん大きな音を出す
というのはそれなりに力がいりますが、たいていの場合(右手なら)力の弱い小指か薬指が
高い音を担当することになります。

その力の弱い指「だけ」強く押す、と言うことがひつようになりますが、これがなんと、
いつの間にか出来るようになっていたのであります。うれしー。

いつから出来るようになったのか、なんで出来るのか、そしてどんな風に力を入れてるのかは
自分でもまったく判りません。不思議だ。でも嬉しい。

しかしやっぱり、グランドピアノはいいなぁ…。特にこの19番(アヴェ・マリア)、
家で弾いるときと響きが、雲泥の差だわ…。

「My Favorite Things」はぼろぼろです。2週間前の方が上手かったと思うよ。
よっぽど強制終了をかけようかと思ったのだけど、自分で選んだ曲だから言い出せず…。
先生が言うには、後半にある最大の難所の部分はほぼ出来てる、というのでもうすこし
じたばたしてみます。


今日のごはん
--------------------------------------------------
おべんとー

■鶏の照り焼き海苔チーズ
■ベーコン、チーズ、ソーセージのミニ春巻き
■ひじき煮
■つぼ漬け
■ごはん

よるごはん
■焼空豆
■ほうれん草の焼きお浸し
■こんにゃくとうずらの卵の炒め煮
■牛薄切り肉のソテーおろしポン酢ソース

   
  
   
   
                       
   

朝ピアノ。
あーもう今朝はだめだめ。とうとう「My Favorite Things」までは弾き着けなかった。
昨日読み終わった「ケッヘル」のせいだと思う(いやすごくいい本でしたが)。

「戦メリ」のときはしつこくやったんだけどなぁ。なぜか今回はこらえ性が足りない。


今日のごはん
------------------------------------------------
おべんとー

■生姜焼き&きゃべつ
■ネギメンマ
■きゅうりの中華風即席漬け
■つぼ漬け
■ごはん

相変わらず色彩に乏しい…。

夜ごはん
■焼空豆
■突き出し2品(ザーサイ、スティック野菜)
■かりかり油揚げと春キャベツの和え物
■ポークチャップ&ガーリックパスタ&ポテト


薄曇りの土曜日

出かけようかどうしようかと言いつつ、結局ずるずるとお家にいる。
いつもは朝ピアノを弾くんだけど、今日はぜんぜん低きに慣れなくてそれでも夕方弾いた。
「My Favorite Things」はもう、義務のような心持ちになってしまってだめだわ。


今日のごはん
----------------------------------------------------
お昼ごはん
■挽肉とたまごのチャーハン
■ザーサイ
■ジャガイモとわかめのお味噌汁

チャーハンの時の卵はいつも、ごはんコーティング目的で使用していましたが、今回は具として
使ってみました。鉄鍋を強火でがんがん熱してぱらりと炒めたチャーハンはんまいです。

夜ごはん
■突き出し2品(ちくわきゅうり、ざーさい)
■焼き空豆
■ひき肉と厚揚げのピリ辛炒め
■回鍋肉(ミニ)ごはん



今にも降り出しそうな日曜日。

お出かけしてランチして買い物して帰る。いじょう。

ピアノはついついブルグミュラーの20番を先走ってやってしまう。
新しい曲がないとつまんないんだもん。

今日のごはん
------------------------------------------------------
おひるごはん
■地元で彼は白ごま担々麺、あたくし屋台焼きそばみたいな名前のやきそば。

 白ごま担々麺は、うるさい彼がここの担々麺に対しては何にも言いません。
 確かにスープがんまい。
 屋台焼きそばは上海焼きそば(オイスターソース味)です。かなりうまいです。
 しかし最後の方は飽きます。

夜ごはん
■■焼き空豆
■ポテトサラダ&ゆでたまご
■ひじき煮
■豚肉と厚揚げの炒め煮
■鶏の照り焼き海苔チーズ

   
  
   
        
  
最新コメント
[08/13 もなか]
[08/13 nako@alt-r太猫同盟]
[03/22 もなか]
[03/22 なほ]
[03/06 もなか]
ブログ内検索
練習曲の履歴
HN:
もなか
性別:
非公開
自己紹介:
■ピアノレッスン履歴■

■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)

■課題曲■

(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)

(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)

(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)
バーコード
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) 東京脱出計画 (旧:ぴあの と ごはん) ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++