夏休み、脱出先候補のいくつかを実際に見て回ったりしましたが、その前に。
東京を脱出するに当たっての条件(希望)を整理しておきたいと思います。
【必須条件】
■ネット回線が開通していること(出来れば光がいいなぁ)。
■宅急便が届くこと。
■最低限の生活インフラが整っていること(電気、ガス、水道、ケータイの
電波)
■極端に暑くなく、極端に雪や雨が多かったりしない。
■住宅地、田舎暮らしいずれもNG、できれば別荘地
上記は必須条件です。これさえ整っていれば、極論すれば無人島でもいい。
ネットは必須です。たぶんネットが無いと生きていけない。いや、なきゃ
ないで生きていけるのだろうけれども、ネット環境さえ整っていれば、
どこに住んでいようとあんまり変わらない気がする。
宅急便も、ネットと同じくです。ネットと宅急便環境さえ整っていれば、
東京のど真ん中に住むのも無人島に住むのもあんまり変わんない気がする。
無人島にはおされなカフェも流行のスポットも美味しいけどバカみたいに
高いレストランも無いけれど、そういうのはもう要らないし。
住宅地は基本的に避けたい。彼は住宅地の方が便利だと言うけれど、
そして確かにその通りだと思うのだけれど、住宅地は基本的に嫌です。
だからといって田舎暮らしも避けたい。
東京を脱出するバーターとして、ある程度の地域との関わりというものは
避けては通れないと覚悟はしているけれど、できれば関わり度合いは
低い方が嬉しい。ええ、人見知りのヒキコモラーですからね。
そう考えるとどういう所が理想なのかと考えると「別荘地」なのではないかと。
軽井沢ほどのメジャーな別荘地ともなれば、別荘地域には東京を中心に
あちこちの人が集まっているだろうし、地元の人も地元以外の人間の受け入れ
に(つまりは地縁血縁に淡泊な人もいるということに)他の地域の人たちよりも
慣れているかもしれない(あくまで期待値)。
しかしながらもしそうだとしても、東京ほどの(冷淡さにも繋がる)淡泊さでは
ないであろうから「ある程度」の地域との関わりは覚悟しているつもりなのです。
ま、あちこちで別荘区域というところがあるようなので、そういうところなら
「ある程度」は(たとえばこてこての田舎暮らし地域よりは)距離感を
保てるのではないか、という期待と。
それと。
「木」がいっぱい生えているところがいいのです。うっそうとした森もしくは
林の中をあるいていくと、ぽっかり開けたところがあって、そこに畑とお家が
ある、みたいなのが理想です。ええ、あくまで理想ですよ。ただ、それに近い
ところがいいんです。できたら裏手に幅1メートルくらいの小川なんか流れて
たらもうサイコー。
そういう立地はやっぱり別荘地帯に多いみたいなので、理想は別荘地。
さて。ここで夢見る夢子さんにあたくしはなりきれない。
なぜなら彼が現実をつきつけるから(お約束)。
身勝手な必須条件をぞろぞろ列挙してきましたが、ふわふわうかれている
あたくしを地に引きずり下ろすのは毎度彼のお役目です。
『そんな森の中は、夜とかものすごく怖いよ。東京とは違った意味の怖さで、
でもものすごく怖いよ。もし僕が出かけていて一人っきりだったら
どうするの?』
→それはあたくしもそう思います。実際軽井沢の300坪の土地を見たときに、
「夜は怖いだろうなぁ」と思いました。窓から見えるのは真っ暗な世界。
風に揺れる梢の音とか木がしなる音とかにいちいちびくびくするのだろう
なぁと思うのですけれども、それすらも楽しみなので、
動じようがありません。実際に経験したら「甘かった」と思うかもしれないし、
無音の世界を想像以上に喜ぶかもしれない。こればっかりは判りません。
『虫たくさんいるよ。だいじょぶなの?』
→虫、虫ねー。ええ好きじゃないですけどね。でもまあほら、虫コナーズ
とかもあるじゃないですか。あ、蛾とかはだいじょぶですよ。
蛙はね、多分我慢できる。20センチサイズのガマガエルとかでなければ。
実際軽井沢でも随分見たけど騒がなかった。我慢したら我慢できるもん
なんだと思いました。たぶんミミズとかもだいじょぶ。
きっと。だけど蛇だけはだめだなぁ…蛇トカゲ系は逃げることにして、
なんとか折り合いをつけていきたい所存。
『どこ行くのも車だよ。歩いて3分でコンビニなんてないよ』
→ぜんぜんおっけーです。車大好き。今でこそぴかぴかのペーパーゴールド
免許ですが、若かりし頃は一晩中首都高走ってましたよ(いや走り屋という
わけではないけれど)。
『どこ行くのも車だから、今みたいに週に1〜2度、外でうまいお酒と肴なんて
ことはできないよ。基本的に1年365日、お家ごはんだよ』
→うっ…。あの、運転して貰って、あたくしが代表してお酒をいただくという
わけには…(ぐふっ!)…いえなんでもないです独り言です…。
これは正直言って判りません。一番自信のないところ。今みたいな生活を
しているから、彼と外で
ゆっくり会話しながらごはん(&お酒)する時間を必要としているのか、
だとすれば東京を脱出すればそういう欲求はうすれるのではないか、
と考えられる反面、そういう時間&場所自体をそもそも必要としているのか。
まあ遠出した際の楽しみということで折り合いつける方向で。
『今みたいに1年365日、昼間だろうが真夜中だろうがゴミを出せる環境なんて
引っ越したらないよ。へたしたら車でゴミ出ししなきゃいけないよそれも
朝早くとかの限られた時間内に』
→あ、それはよろしくお願いします(きっぱり)。
なんだかこう書くと、まるで彼が東京脱出に反対しているかのように見えて
しまいますがそんなことは全然なくて、むしろ彼の方がノリノリで脱出先候補
を探してるんですけどね。
たぶんあたくしが勝手に理想郷を期待して現地に乗り込んで、現実との
ギャップに「こんなはずじゃなかった」ってゴネられたらたまんない、
ってとこだとおもいます。
長くなったので続きます。
東京を脱出するに当たっての条件(希望)を整理しておきたいと思います。
【必須条件】
■ネット回線が開通していること(出来れば光がいいなぁ)。
■宅急便が届くこと。
■最低限の生活インフラが整っていること(電気、ガス、水道、ケータイの
電波)
■極端に暑くなく、極端に雪や雨が多かったりしない。
■住宅地、田舎暮らしいずれもNG、できれば別荘地
上記は必須条件です。これさえ整っていれば、極論すれば無人島でもいい。
ネットは必須です。たぶんネットが無いと生きていけない。いや、なきゃ
ないで生きていけるのだろうけれども、ネット環境さえ整っていれば、
どこに住んでいようとあんまり変わらない気がする。
宅急便も、ネットと同じくです。ネットと宅急便環境さえ整っていれば、
東京のど真ん中に住むのも無人島に住むのもあんまり変わんない気がする。
無人島にはおされなカフェも流行のスポットも美味しいけどバカみたいに
高いレストランも無いけれど、そういうのはもう要らないし。
住宅地は基本的に避けたい。彼は住宅地の方が便利だと言うけれど、
そして確かにその通りだと思うのだけれど、住宅地は基本的に嫌です。
だからといって田舎暮らしも避けたい。
東京を脱出するバーターとして、ある程度の地域との関わりというものは
避けては通れないと覚悟はしているけれど、できれば関わり度合いは
低い方が嬉しい。ええ、人見知りのヒキコモラーですからね。
そう考えるとどういう所が理想なのかと考えると「別荘地」なのではないかと。
軽井沢ほどのメジャーな別荘地ともなれば、別荘地域には東京を中心に
あちこちの人が集まっているだろうし、地元の人も地元以外の人間の受け入れ
に(つまりは地縁血縁に淡泊な人もいるということに)他の地域の人たちよりも
慣れているかもしれない(あくまで期待値)。
しかしながらもしそうだとしても、東京ほどの(冷淡さにも繋がる)淡泊さでは
ないであろうから「ある程度」の地域との関わりは覚悟しているつもりなのです。
ま、あちこちで別荘区域というところがあるようなので、そういうところなら
「ある程度」は(たとえばこてこての田舎暮らし地域よりは)距離感を
保てるのではないか、という期待と。
それと。
「木」がいっぱい生えているところがいいのです。うっそうとした森もしくは
林の中をあるいていくと、ぽっかり開けたところがあって、そこに畑とお家が
ある、みたいなのが理想です。ええ、あくまで理想ですよ。ただ、それに近い
ところがいいんです。できたら裏手に幅1メートルくらいの小川なんか流れて
たらもうサイコー。
そういう立地はやっぱり別荘地帯に多いみたいなので、理想は別荘地。
さて。ここで夢見る夢子さんにあたくしはなりきれない。
なぜなら彼が現実をつきつけるから(お約束)。
身勝手な必須条件をぞろぞろ列挙してきましたが、ふわふわうかれている
あたくしを地に引きずり下ろすのは毎度彼のお役目です。
『そんな森の中は、夜とかものすごく怖いよ。東京とは違った意味の怖さで、
でもものすごく怖いよ。もし僕が出かけていて一人っきりだったら
どうするの?』
→それはあたくしもそう思います。実際軽井沢の300坪の土地を見たときに、
「夜は怖いだろうなぁ」と思いました。窓から見えるのは真っ暗な世界。
風に揺れる梢の音とか木がしなる音とかにいちいちびくびくするのだろう
なぁと思うのですけれども、それすらも楽しみなので、
動じようがありません。実際に経験したら「甘かった」と思うかもしれないし、
無音の世界を想像以上に喜ぶかもしれない。こればっかりは判りません。
『虫たくさんいるよ。だいじょぶなの?』
→虫、虫ねー。ええ好きじゃないですけどね。でもまあほら、虫コナーズ
とかもあるじゃないですか。あ、蛾とかはだいじょぶですよ。
蛙はね、多分我慢できる。20センチサイズのガマガエルとかでなければ。
実際軽井沢でも随分見たけど騒がなかった。我慢したら我慢できるもん
なんだと思いました。たぶんミミズとかもだいじょぶ。
きっと。だけど蛇だけはだめだなぁ…蛇トカゲ系は逃げることにして、
なんとか折り合いをつけていきたい所存。
『どこ行くのも車だよ。歩いて3分でコンビニなんてないよ』
→ぜんぜんおっけーです。車大好き。今でこそぴかぴかのペーパーゴールド
免許ですが、若かりし頃は一晩中首都高走ってましたよ(いや走り屋という
わけではないけれど)。
『どこ行くのも車だから、今みたいに週に1〜2度、外でうまいお酒と肴なんて
ことはできないよ。基本的に1年365日、お家ごはんだよ』
→うっ…。あの、運転して貰って、あたくしが代表してお酒をいただくという
わけには…(ぐふっ!)…いえなんでもないです独り言です…。
これは正直言って判りません。一番自信のないところ。今みたいな生活を
しているから、彼と外で
ゆっくり会話しながらごはん(&お酒)する時間を必要としているのか、
だとすれば東京を脱出すればそういう欲求はうすれるのではないか、
と考えられる反面、そういう時間&場所自体をそもそも必要としているのか。
まあ遠出した際の楽しみということで折り合いつける方向で。
『今みたいに1年365日、昼間だろうが真夜中だろうがゴミを出せる環境なんて
引っ越したらないよ。へたしたら車でゴミ出ししなきゃいけないよそれも
朝早くとかの限られた時間内に』
→あ、それはよろしくお願いします(きっぱり)。
なんだかこう書くと、まるで彼が東京脱出に反対しているかのように見えて
しまいますがそんなことは全然なくて、むしろ彼の方がノリノリで脱出先候補
を探してるんですけどね。
たぶんあたくしが勝手に理想郷を期待して現地に乗り込んで、現実との
ギャップに「こんなはずじゃなかった」ってゴネられたらたまんない、
ってとこだとおもいます。
長くなったので続きます。
PR
この記事にコメントする
最新記事
(10/05)
(09/01)
(08/24)
(08/14)
(08/13)
(08/10)
(08/06)
(08/04)
(08/03)
(07/30)
(09/25)
(09/24)
(09/19)
(09/18)
(09/17)
最新コメント
アーカイブ
ブログ内検索
練習曲の履歴
HN:
もなか
性別:
非公開
自己紹介:
■ピアノレッスン履歴■
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)