彼がとても心配してる。
本当に脱出して大丈夫かと。「こんなはずじゃなかった」と言い出すんではないかと。
ええそうです、あたくしがそう言い出すのではないかと心配しているのです。
そんなこと言われたらどうすればいいんだ! と思っているようで。
彼は、あたくが脱出を志すのは「逃げ」なのではないかと思っているらしい。
これについてあたくしは完全に否定することはできないし、むしろ「逃げ」も
少なからず、いや多分にあるとは思うのです。
しかしそれらを「逃げ」と言い切ってしまうとそれはやっぱりちょっと違うとも
思うのです。「逃げ」もあるけれど逃げだけではない何かもあって、
それもひっくるめて「逃げ」だと言われる可能性もありますが、少なくとも
あたくし的には「逃げ Only ではない」。
ではそれはなんだろう。
どんな表現が自分の気持ちに一番近いのかしらと、心の隅にずっと引っかかって
いたのでありますが。
最近思うのは、確かに働くのに疲れた。というか厭きた。ということ。
今までは、
(1)そもそも仕事は嫌いじゃなかった
↓
(2)一所懸命仕事すると結果が出る
↓
(3)結果を出すと、新しい仕事や大きい仕事が回ってくる
↓
(4)新しい仕事は基本的に楽しい
↓
(5)楽しいので一生懸命やってそうするとある程度の結果が出る
↓
(6)上記(3)に戻る(以降ループ)
というような、つまりは正のスパイラルが回っていたように思う
(あくまであたくしの心中の話ですが)。
ただ最近、新しい仕事もあまり面白いと感じなくなった。
【想像される原因】
ある程度の仕事のバリエーションを経験してしまった
年取って面倒臭さが先行するようになった
年取って我慢が効かなくなってきた体力も集中力も落ちてきたし
経験を積んだおかげでラクしようと思えばラクできる状況
おそらく上記全部でしょう。
で、だから田舎暮らしとなると確かに「逃避100%」になるかもしれませんが、
これをもう少しほじくっていくと。
単に仕事に厭きた、疲れたというのは表面的な話だと思うのであります。
では何が本質なんだろうと考えると、
「他人軸で生きるのはもうやめて、自分軸で生きたい」
と言うことなのではないかと思うのです。
そもそも、他人軸で生きているという自覚すらありませんでしたよ。
なんの疑問も持たず、それ以外の選択肢があるとも思わなかったし。
他人軸で生きてきたことについて後悔しているわけではありません。
ただずーっとそういう風にやってきて、最近多分なんとなく気がついたんだと思う。
他人軸でやってきて、ある程度自分でも頑張ったねと思うくらいやったからこそ、
本当に自分がやりたいのはこういうんじゃないんだよね、って気がついたんじゃ
ないかと思うのです。
そういう意味では初めて自我が目覚めたのではないかしら、と思うのだけども
それでもやっぱり「逃避」って言われるのかなぁ。まあいいけど。
【後日談】
「今みたいに気軽に外めしできないんだよ! 月に1回とかになっても本当に大丈夫なの!?」
と彼に言われました。やっぱり心配してたのはそういうことですかい…
(現状は週末ランチも入れて月に8回くらいは彼と外食しているものですからね)。
本当に脱出して大丈夫かと。「こんなはずじゃなかった」と言い出すんではないかと。
ええそうです、あたくしがそう言い出すのではないかと心配しているのです。
そんなこと言われたらどうすればいいんだ! と思っているようで。
彼は、あたくが脱出を志すのは「逃げ」なのではないかと思っているらしい。
これについてあたくしは完全に否定することはできないし、むしろ「逃げ」も
少なからず、いや多分にあるとは思うのです。
しかしそれらを「逃げ」と言い切ってしまうとそれはやっぱりちょっと違うとも
思うのです。「逃げ」もあるけれど逃げだけではない何かもあって、
それもひっくるめて「逃げ」だと言われる可能性もありますが、少なくとも
あたくし的には「逃げ Only ではない」。
ではそれはなんだろう。
どんな表現が自分の気持ちに一番近いのかしらと、心の隅にずっと引っかかって
いたのでありますが。
最近思うのは、確かに働くのに疲れた。というか厭きた。ということ。
今までは、
(1)そもそも仕事は嫌いじゃなかった
↓
(2)一所懸命仕事すると結果が出る
↓
(3)結果を出すと、新しい仕事や大きい仕事が回ってくる
↓
(4)新しい仕事は基本的に楽しい
↓
(5)楽しいので一生懸命やってそうするとある程度の結果が出る
↓
(6)上記(3)に戻る(以降ループ)
というような、つまりは正のスパイラルが回っていたように思う
(あくまであたくしの心中の話ですが)。
ただ最近、新しい仕事もあまり面白いと感じなくなった。
【想像される原因】
ある程度の仕事のバリエーションを経験してしまった
年取って面倒臭さが先行するようになった
年取って我慢が効かなくなってきた体力も集中力も落ちてきたし
経験を積んだおかげでラクしようと思えばラクできる状況
おそらく上記全部でしょう。
で、だから田舎暮らしとなると確かに「逃避100%」になるかもしれませんが、
これをもう少しほじくっていくと。
単に仕事に厭きた、疲れたというのは表面的な話だと思うのであります。
では何が本質なんだろうと考えると、
「他人軸で生きるのはもうやめて、自分軸で生きたい」
と言うことなのではないかと思うのです。
そもそも、他人軸で生きているという自覚すらありませんでしたよ。
なんの疑問も持たず、それ以外の選択肢があるとも思わなかったし。
他人軸で生きてきたことについて後悔しているわけではありません。
ただずーっとそういう風にやってきて、最近多分なんとなく気がついたんだと思う。
他人軸でやってきて、ある程度自分でも頑張ったねと思うくらいやったからこそ、
本当に自分がやりたいのはこういうんじゃないんだよね、って気がついたんじゃ
ないかと思うのです。
そういう意味では初めて自我が目覚めたのではないかしら、と思うのだけども
それでもやっぱり「逃避」って言われるのかなぁ。まあいいけど。
【後日談】
「今みたいに気軽に外めしできないんだよ! 月に1回とかになっても本当に大丈夫なの!?」
と彼に言われました。やっぱり心配してたのはそういうことですかい…
(現状は週末ランチも入れて月に8回くらいは彼と外食しているものですからね)。
PR
この記事にコメントする
最新記事
(10/05)
(09/01)
(08/24)
(08/14)
(08/13)
(08/10)
(08/06)
(08/04)
(08/03)
(07/30)
(09/25)
(09/24)
(09/19)
(09/18)
(09/17)
最新コメント
アーカイブ
ブログ内検索
練習曲の履歴
HN:
もなか
性別:
非公開
自己紹介:
■ピアノレッスン履歴■
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)