朝ピアノ。
さすがに昨日のドツボのような状況は脱したかも。
しかしなんかまだちょっと…。
ブルグミュラーが14番に入りましたが、これは結構好きかも。
13番よりぜんぜんいいです。
ショパンはずいぶんいいんですが、「ロメオ」さんがなんかどうもいまひとつ。
「メヌエット」は相変わらずです。
やっぱクラッシックってちょっと相性良くないかも。
なんでかなー。
ショパンはいいんだけどなー。
ここまで好き嫌いが激しいとは自分でもちょっとどうかと…。
-------------------------------------------
今日のごはん
■突き出し2品(キムチ、野菜スティック)
■焼き空豆
■中華風冷や奴A
■鶏胸肉トマト煮のチーズ焼き 温野菜添え
■バゲット&コーンパン
PR
朝ピアノ。
ピアノ弾く時間が今までで一番短い。
もう愛の挨拶もショパンも戦メリもロミオとジュリエットもメヌエットも、
どれもこれもぜんぜん弾けない。
全然指に力が入らないし、音が判んない。ああやっぱり、ってかんじ。
それでも弾くけどさ。
--------------------------------------------
今日のごはん
■少し遅くなっちゃったので各自自己調達で。
朝ピアノ。
なんか今週って…。
まったく上達していない感じ。先週と同じくらいに感じるんだけど、全然進歩してないように
思うのは気のせいかしら。
だって相変わらずブルグミュラーですらひっかかるし。早く次に行きたいのに「メヌエット」も
先週からぜんぜん上手くなってない気がする。
そんななかでレッスンです。
やっぱだめだめだなぁ、あれもこれも。
致命的に左手の薬指の力がないし、これって一朝一夕に何とかなるもんじゃないし
弾き急いでテンポはめためたになるし、はあ。
なんか判った。 1年近くやってやっと判った。
あたくしはセンスないのだわ。
---------------------------------------------------
今日のごはん
■焼き空豆
■綱パスタサラダ
■キムチ鍋
金曜日
朝ピアノ。
彼には内緒なんだけど、夕べいつも寝る時間を遙かにオーバーするまでピクミン2やって
しまったせいか、朝はいつもの時間に起きたものの、ぜーんぜん指が動かない。今までで
いちばん動かない。くくくぅ。
それでもピクミンは楽しいんだからしょうがない。
動かない指でえっちらおっちら弾く。とりあえずは弾く。
(自分なりに)上手く弾けるときも、ぜんぜんダメダメなときも、とりあえず弾く。
やる気なし子さんでも、飽きてきても。いや今日はべつに飽きてないけど。
ついつい次に弾こうと思っている曲をちらちらやってしまう。
そして判明した。…これは結構難しい。むむぅ。
-----------------------------
今日のごはん
■彼と銀座で洋風居酒屋さんの新規開拓。悪くないなぁと思ったらそのお店は
3月末で閉店ですって。
土曜日
ついついピクミンやっちゃう。ああピアノ弾かなくちゃと思いながらもピクミン。
でもピアノも一応弾いた。
-----------------------------
今日のごはん
お昼ごはん
■つけめん
夜ごはん
■焼き空豆
■突き出し2品(ネギメンマ、きゅうりの金山寺味噌マヨ)
■大根と鰹節のサラダ
■(なんだっけ…?)
■鶏モモのソテーおろしソース
日曜日
お天気がいいのでお出かけ。
以前から彼がためたいと騒いでいた「堂島ロール」を食す。なかなかんまい。
お家帰ってピアノ…じゃなくてピク子。
青い子が見つからなくて、それでもたのしい。
うじゃうじゃ増やす。
ピクミンの合間を縫ってピアノを弾いたりごはんを作ったり。
--------------------------
今日のごはん
お昼ごはん
■銀座「KAN」でランチ。以前よりランチメニューがちょっと増えた?
そんで少し安くなった? ここはデミグラスソースとかふかふかの卵とか
それぞれは結構おいしいんだけど、ごはんがだめだ…。
夜ごはん
■焼き空豆
■突き出し2品(白菜の浅漬け、きゅうり金山寺味噌マヨ)
■ツナパスタサラダ
■牛肉とマイタケのオイスターソース炒め
■炊き込みチキンピラフ
■白菜とベーコンのサラダ
お昼のオムライスがあんまりで彼ががっかりしていたので、チキンピラフ(チキンライスに
非ず)をつくりました。
非常においしかったのですが、食べ過ぎておなかが痛くなりました。
朝ピアノ。
今日は指がよく回る。
指をがっと広げなきゃいけないハノンもがつがつ弾ける。
へんなのー。
ブルグミュラーは相変わらずで、「メヌエット」も次の曲への情熱に負け気味なんですが、
「ショパン ワルツ A-minor」や「戦メリ」がずいぶん安定してきたというか、ほぼ自分の
弾き方みたいなものが固まってきたように思います。
最初は忘れないようにとりあえず弾いてただけなんだけど、「表現」というものを強く意識する
ようになってからかなぁ。それとも単に長く弾いてるからだけなのかしら。
まあいいや。
それに比べると「ロミオとジュリエット」はコンプリートと言うまでにはもう少しかなぁ。
未だに弾きながら微調整している感じ。
レッド・ツェッペリンの名曲、「天国への階段」のソロ・ピアノ譜を探しているのですが、
なかなかいいのが見つかりまへんなぁ。
--------------------------
今日のごはん
■突き出し2品(ネギ和えメンマ、きゅうり金山寺味噌)
■焼き空豆
■キャベツとゆで卵のサラダ
■銀むつカマの西京焼き
■鶏とシメジのクリームシチュー(昨日の残り)&チーズフランス
なんか和洋のすごいメニューになってしまったんですが、この間築地で買った西京焼きが
そろそろ賞味期限だったもので…。
朝ピアノ。
なんか今朝はよく指が回る。
あー。早く「メヌエット」終わらないかなー。この曲べつに嫌いじゃないけど、
むしろ好きな曲の部類にはいるけど、早く次の曲やりたい。
そう思ってついつい次の曲の楽譜を見たりちょっと弾いてみたりするんだけど。
…思ったより難しい。
そしてなにより、楽譜が長い!(6ページもあるよ。リピートはないけど)。
--------------------------
今日のごはん
■焼き空豆
■突き出し2品(牛のたたき、きゅうり金山寺味噌)
■白菜の浅漬け
■ポークビーンズ(昨日の残りをスープ風にしたもの)
■鶏としめじのミルクシチュー&くるみパン
ああ、春だわ。今日は17℃くらいまで気温が上がるらしい。
お天気だし暖かくてああやっと気持ちのいい日だわ。のピアノ。
淡々と、
「ハノン」の20番を3回弾いて
「愛の挨拶」を1回弾いて
「ブルグミュラー」の13番を4回くらい弾いて
「ショパンワルツA-minor」を2回弾いて
「戦場のメリークリスマス」を2回弾いて
「ロミオとジュリエット」を4回くらい弾いて
「メヌエット」を5回くらい弾く。
しかしブルグミュラーが全く上達しないなぁ。やる気なし子さんで弾いてるからなぁ。
しかし「メヌエット」は気合い入ってます。
だってどーしても弾きたい曲見つけちゃったんだもん。「メヌエット」はちゃっちゃと
終わりにして早くその曲に行きたい。
-------------------------------------------------------
今日のごはん
■中華風冷や奴A
■鱶やネギの豚肉巻き
■キャベツとコーンのコールスロー風サラダ
■ボークビーンズ&チーズフランス
本当は今日は全く違うメニューを考えていたのですが、家に帰ってみると、
先に返ってお使いをしていてくれたはずの彼が、いない。
慌ててメール見るとまだ会社らしい。
きぇぇぇーーーっ! 昨日に続いて急遽メニュー変更。お家にあるものでなんとかしました。
朝ピアノ。
おじょうさんがべたべた甘えてくる。しかしピアノ。
はーのーんーっ!
たく。音が遠い。あたくし手がちっちゃい。くくぅ。
ブルグミュラーももたもた。メヌエットものったり。
それなのに今日はレッスン。ああ…。
ということで、レッスンものったりのったり。
やっぱり左手の力が致命的に弱い。ハノン4回弾いたらもう左手ぷるぷる。
メヌエットですが、後半、右手と左手がクロスするところがあります。
左手が右手を飛び越して、高い「ソ」の音をぽんと押すんですが、先生がまた、名言を。
「そこの『ソ』の音は、お茶目に弾いてくださいね♪」
お茶目にお茶目にお茶目にお茶目に…(あたしの心の中にこだまする)。
「おおおお茶目っ!?」
まだあたくしはピアノとのつきあいも浅くて、なんとか音を出して貰っているような
ものなのに、そんなん無理ですてば。
お家へ帰ってきてから彼が帰るまでに少し時間があったのでピアノ弾こうかと思ったのですが、
とにかく左腕全体がめためただるいのでやめました。腱鞘炎になっちゃいそうで。
-------------------------------------------------------
今日のごはん
■きゅうり&金山寺味噌
■ハムとタマネギのマリネ風
■胡麻坦々鍋(しめはラーメン)
今日は常夜鍋の予定でしたが、彼がスーパーから電話してきて「ほうれん草が売り切れだっ!」と
絶望的に報告してきたので瞬時に胡麻坦々鍋に切り替えて、「もやしとお豆腐と…」とお願いしました。
ああびっくりした。だってTV電話でかかってきたんだもん。
土曜日。
最近週末は、朝ピアノ弾かなくなりました。
土曜日は大抵、朝起きてぼーっとしているとごはんを食べに出かけたりもしくは
おうちでごはんの用意をしたりで、特に出かけてしまうとピアノを弾くのは夕方、
というパターンが多い。
苦戦した今週のハノン。中指と薬指の間、薬指と小指の間を思いっきり広げさせられます。
なんとか音になってきた感じですが、いつもに比べるとまだちょっと遅い。
ブルグミュラーももたもたと。一応最後まで通してますけど。一応音は覚えましたけど。
しかしもたもたという形容詞がぴったりな練習具合。
「メヌエット」も最後まで行きました。数カ所音を覚え切れてないところがありますが、
この曲、初めての体験ですが「ペダル具合が判らない」。
いままでどの曲もそれなりにペダル踏めてたんですけど、この曲は全くペダルが判らん。
楽譜にはペダル表示があるけれど、今まで楽譜を見てペダルを踏んだことはなく、いつも
自分の感覚で踏んでいるのですが、それが今回はわかんない。
判らないのでペダルなしで今のところ突っ切ってます。
日曜日。
朝起きていつものごとくぼーっとしてたらおなかがすいたので、ごはんためる。
お天気もよくないので引きこもりです。
彼はパズル(前のが終わったのでまた新しくふたつほど買った。彼はパズルを与えておくと
おとなしく遊んでいるよい子です)、あたくしはピアノ。
あ、あたくしのパズルにおける役割は、いちばん端っこのピースを拾い出すこと、
判りやすいところを拾い集めて勝手につなげて賞賛を強要すること、
同じ色の並びで彼がつなぎ間違えたところを直すことの3点に集約されます。
ピアノを弾きながら最近思うことは、目に見える(楽譜の)難易度と、目に見えない難易度
ということ。
目に見える、楽譜の難易度はテクニックの問題で比較的判りやすい。この楽譜はまだ
あたくしのレベルからすると難しいとか、このくらいなら弾けるだろうとか。
目に見えない難易度とはつまり「表現力」かなぁと思っているのですが、ショパンやリスト
など、表現力の難易度が高いということがはっきりしているものもありますが、
たとえばシンプルな曲や優しい曲であっても、その曲のイメージが描けてそれを表現まで
ブレイクダウンできるかどうか、
それは相性の問題もあると思ったりするのです(もちろんレベルが上がればより表現できる
対象も広がるでしょうし)。
「表現」の前には楽譜の音を再現するテクニックがもちろん必要なんですが、
「ピアノを弾く」ということは「表現できる」ということを含めて「弾く」なんだなぁ
と思う今日この頃。
で、なぜこんなことを考えるかといえば、「メヌエット」についてまったくイメージが
描けないからに他なりませんよええ。
-----------------------
今日のごはん
お昼ごはん
■彼と平常苑でカルビランチ。白いごはんで焼き肉食べるのって何年ぶりだろう?
夜ごはん
■突き出し2品(きゅうり金山寺味噌、深谷ネギのベーコン巻き)
■焼き空豆
■ポテトサラダ&ゆで卵
■銀むつカマの西京焼き
-----------------------
お昼ごはん
■チャーハン
■肉団子
■中華風わかめスープ
夜ごはん
■焼き空豆
■突き出し2品(炙りチャーシュー、きゅうり金山寺味噌)
■アサリのワイン蒸し
■ポテトサラダ(昨日の残り)
■鯖の文化干し
昨日更新するの忘れちゃった。
----------------------
水曜日のごはん
■焼き空豆
■野菜スティック&マヨ金山寺味噌
■ローストビーフ&ソース2種
■チキンの照り焼き&たくさん野菜
■大根とベーコンのコンソメスープ
んで木曜日はいつものごとく朝ピアノ。
今回のハノンがなかなか強者です。薬指と小指の間をぐわっと広げないといけない。
テンポが…80だとまだめだ…。
ブルグミュラーはえっちらおっちら(やる気のなさが現れています)。
メヌエットは1/3くらいかなぁ…。
次のレッスンには間に合わないなぁ…。
会社で昇天してしまった mac さんにまたイチからいちいち教え込んでいるのですが、
とりあえずインストールするものはして、さあ次は気の重い、壊れたファイルを必要最低限だけ
もう一度作るか…と思ったところ。
あ。プリンタドライバ入れてないじゃん。これじゃプリンタでないわと思って、
メーカーのHPからドライバをDLしてインストールするものの…。
認識しないんですが。
なーぜーにー?
何回やってもだめ。どーしてもだめ。
仕方なくまた彼に泣きついて、会社が終わってから寄ってもらって直してもらう。
彼は mac 使いじゃないのに…。
------------------------
今日のごはん
■彼とコリドー街焼きものをいろいろ。
朝ピアノ。
今週はハノンもブルグミュラーも課題曲もぜーんぶ新曲です。
ハノンは今日から20番。全部で60番まであるので、やっとこさ1/3ですね。長いなぁ。
ブルグミュラーは腰の引けてた13番。ブルグミュラーは全部で25番なので、半分を折り返した
ところです。
曲はクラッシックに戻ることにして、Boccherini さんの Minuet(メヌエット)です。
ええ、よくピアノの発表会で子供が弾いてるやつです。
譜読みをしつつ右手だけやってみますが、単純なメロディに聴こえるけどもううむ。スタッカート
だのトリルだのいろいろありますね。
しかし右手がこのくらい動かなくてどうする(常に右手に頼ってるひと。元左利きのくせに)。
曲のイメージはどうしようなかなぁ…と、つらつら考えるものの、なかなかイメージが沸いて
きません。
前曲の「ロメオ」はあまりにもぴったりなイメージを描くことができたけど、今度もそんなに
上手くいくものかちょっと不安。
しかしまあ、イメージはもうちょっと弾けるようになってから固めた方がいいかなとも思うので、
つらつら考えながらも基本的には放置です。
-----------------------------
今日のごはん
■突き出し(きゅうり&金山寺味噌←彼の出張土産)
■焼き空豆
■もつ煮(残り)
■レタスとのりの中華風サラダ
■挽肉とポテトのトマトグラタン
朝。
頭痛い。
彼にひえぴたを貼ってもらう。くくくっ…。
もうPCのディスプレイなんてみたくない。
そんな今日はレッスンです。
ハノンはメトロノーム入れた効果が出てきたのか、前より一定のリズムで
弾けるようになったと思う。
ブルグミュラーの12番も終了。あー。これで13番やんなきゃいけない(逃げ腰)。
「ロメオ」さんですが、
「別人のように弾き方が変わったし、すっごくよくなりましたねっ!」と絶賛される。
「CDとか聴いたんですか?」とも言われましたが、そんなことはなく、おそらく曲の
イメージを作りこめたことがよかったのではないかと思います。
で、そのイメージでいくとかなり「スロウ」に弾く必要があったのですが、「ゆっくり弾く」
というのは、かなり勇気が要ることなのです(あたくしにとっては)。
音を伸ばして溜める必要があるのですが、どうしても弾き急ぎたくなるのです。
そこをぐぐぐっと我慢して充分に間を取らないと、キレイに響かないし余韻も中途半端、
曲全体も中途半端になります。
それは判っているものの…「溜め」というか「間」に耐えられないというか、
さっさと次の音に逃げたいと言うか、そんな心理状態になります。
しかしそこは開き直って、「間に耐える」ということができるようになったと思います。
あと記念すべきこととしては「ロメオ」さんが、意識して曲のイメージを作った初めての
曲いうことでしょう。
つまり「曲のイメージ」がまずあって、それを「弾き方、表現」へとブレイクダウンしたというか。
ショパンのワルツも「自分の弾き方」ができてるので、イメージができていると思うのですが、
確固たるイメージを持たないままに、弾きながらだんだんと自分の弾き方になっていったので、
そのイメージが自分でも未だに言語化ができないのです。
そういう意味でも、非常にエポックメイキングな1曲でありました。
---------------------
今日のごはん
■彼がまーたー出張に行っちゃったのであたくしてきとーに。
金曜日。
朝ピアノ。
ハノンもブルグミュラーも「ロメオ」さんも弾きなれちゃって。
ブルグミュラーの13番に進もうと思うんだけど、思うんだけど…。
弾きなれた曲弾くほうがラクなんだな、これが。
そして夕方。
会社で mac が壊れる。
しかしまだこの段階では、あたくし甘く見ていた。
------------------------
今日のごはん
■彼が仕事めしだったのであたくしてきとーに。
土曜日。
彼に mac が壊れたと言う(なにか困ったことがあるとすぐ彼に泣きつくのは悪い癖です)。
彼が一緒に会社に行ってくれると言うのだけど、抵抗する。
だってさー、何が悲しくて休みの日まで会社に行かなきゃなんないのよ!
実はあたくし、週末休ませれば mac さんの機嫌が直ってまた何事もなかったかのように
動き出すものと勝手に決め付けていたのであります。
しかし事態は結構深刻ではないかというので、しぶしぶ会社へ。
そーしーたーらー。
やっぱりかなり致命的らしい。
りんごのうちへ電話してみると、入院1週間&データ保証なし。
…そんじゃぜんぜん意味ないじゃんか。
しかたなくマシン抱えて(←彼が)、秋葉原へ行ってHDD 買って、なんかよく判らんが
特殊な形のドライバーも買って帰る。
彼に手術してもらって、とりあえずぼんやり明かりのつくただの黒い箱から、
買ってきたばかりの状態の mac にしてもらう。
しかーし。
問題はデータだよ…。
これから数種類のソフトをインストールしなおしてそれから必要最低限のデータを作り直す
ことを考えると…泣きそうです。
傷心のピアノ。
なんかピアノは、傷心のときのほうがしっとり弾けるような気がする。
でも気のせいかもしれない。
----------------------------------
今日のごはん
お昼
■六本木「1820」でパスタ&ピザ。
まえまえからここのピザを食べたいと思っていたのです。いつも隣のテーブルのピザをうらやましく見て
いたのです。が。結構大きいピザで一人ではまず無理そうな量だったので、彼を連れて行って
やっと食べられました。
したら! めためた美味しかったです。もうマルゲリータ最高! トマトソースがすごくいいです。
夜ごはん
■焼きそらまめ
■白菜の浅漬け
■突き出し2品(インゲンの胡麻和え、炙りチャーシュー)
■パスタの中華風サラダ
■もつ煮
本当はあと、「ミニ回鍋肉丼」があったのですけど、そこまで行き着きませんでした。
日曜日
朝ピアノ。
今日はショパンが絶好調!
たまにあるショパンの当たり日かしら。
ちょっと疲れたというかチョーシがよくないような…。
mac に入っていたデータのレスキューがほぼ絶望となって、更にくったり。
--------------------------------------
今日のごはん
お昼
■炒飯の回鍋肉のせ
■中華風コーンスープ
夜ごはん
■突き出し2品(ゆでブロッコリー、インゲンの胡麻和え)
■焼き空豆
■白菜の浅漬け
■中華風パスタサラダ
■スパニッシュオムレツ(昨日の残り)
■モツ煮(昨日の残り)
殆ど昨日の使いまわし献立です。
朝ピアノ。
ブルグミュラーはもう大丈夫だと思う。
次の曲をちまちまやってみるも、なんかブルグミュラーってどの曲もみんな
同じニオイがするんだよなぁ…。
ハノンはメトロノームに慣れてくると、メトロノームがあるほうがラクだなぁ。
自分でリズム取らなくて済むから。
「ロメオ」さんはまだミスタッチするけど、曲としてはできてきた気がする。
が、気のせいかもしれない。
---------------------------------
今日のごはん
■焼き空豆(今年初!!)
■突き出し2品(炙りチャーシュー、野菜スティック)
■白菜の浅漬け
■きのこのガーリック炒め
■ベーコンとブロッコリーのトマトシチュー(昨日の残り)&ガーリックパスタ
朝ピアノ。
ハノンは仕方ないのでメトロノーム入れました。
メトロノーム鳴らすと、ずれたときとっても気分が悪いので好きじゃないのです。
相変わらずどこへ行けばいいのか判らないのですが、とにかく前のめりにならないで
ちょっと引いて、単音ではなく全体の音と曲の流れの方に意識のウエイトを置くと
良いような気もする。
そういう弾き方を心がけるようになって、戦メリがすごく良くなった気がする。
けど気のせいかもしれない。
----------------------------
今日のごはん
■つきだし2品(ハムキュウリ、スナップエンドウ)
■白菜の浅漬け
■きのこのガーリック炒め
■ベーコンとブロッコリーのトマトシチュー&ブルーチーズフランス、コーンパン
最新記事
(10/05)
(09/01)
(08/24)
(08/14)
(08/13)
(08/10)
(08/06)
(08/04)
(08/03)
(07/30)
(09/25)
(09/24)
(09/19)
(09/18)
(09/17)
最新コメント
アーカイブ
ブログ内検索
練習曲の履歴
HN:
もなか
性別:
非公開
自己紹介:
■ピアノレッスン履歴■
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)
■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)
■課題曲■
(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)
(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)
(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)