忍者ブログ   
admin
  【2012年夏】東京から逃げ出します。どこに行こう…    【2014年夏】土地買っちまいました。 【2015年夏】ちょっと動き出します。
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
   
   
                       
   
■ここ数日、精神状態がすこぶる良くない。全く良くない。
 ここで深掘りはしないけど。

■長いことスケジュール帳ジプシーをしているのはスケジュール帳に問題があるんじゃ
 なくて、使ってる人間の方にモンダイがあるってことは判ってるんだけど
 (↑ 要するにまたスケジュール帳を変えた)。

■珍しく上手く集中できて弾いてる時に中断されると、もうその集中は戻ってこない。
 ひどい時は数日引きずる。

■去年の冬は皮のコートで通したんだけど今年はあんまりにも寒いんでアンゴラの
 コートを引っ張り出す。

■そしてガス代がっ!!(←床暖房…)

■暑いのも寒いのも嫌いだったけど、そしてこの冬はとても寒いけれどそれでも
 去年の夏の暑さに比べたらこの寒さの方がまだガマンできると言ったら彼は
 「歳のせいだよ…」と言った。





↓ 正体不明のふりかけ。昔のふりかけの復刻版らしいけど、食べても正体不明。




PR
   
  
   
   
                       
   
さんざんっぱら放置しておいて、年明けいっぱつめでこれってどーよ、とは思うんです
けれどもまさかの「腱鞘炎疑惑」。いえ、「疑惑」ではなくほぼ「確定」。

実は前からちょっと痛いとは思っていたのでありますが。左右とも親指の付け根および
その下のちょっとふっくらしているところ。
特にオクターブ連発もの(「Je Te Veux」とか)を弾くと。

そういえばピアノ始めて半年ちょっとで無謀にも挑戦した「戦メリ」も、最初は
手が痛いというか、ものすごくだるくなったなぁ…おもいっきり指を伸ばさないと
鍵盤に届かなかったし。

そのあとのショパンの「別れのワルツ」も、オクターブ部分はそんなになかったんだけど
途中で両手の親指で「がん!」と押すところがあって、これが痛みを自覚した最初
だったかもしんない。

でも練習しているうちに痛みは感じなくなってきていたのだけれど(「戦メリ」も
「別れのワルツ」も毎日弾いてるけど今は痛くない)。
だから鍛えていけば強くなるんじゃないかなんて仄かに期待してみたりもしたんだけど。
それでもハノンのオクターブものをやるときつい。

そしてこの冬。夜ごはんに鍋物を出した時、土鍋の蓋を取ろうと思ったら
痛くて取れなかったのでありました。しかし持ち方を少し変えれば問題はなく、
痛みも「軽い痛み」もしくは「ひどくだるい」という感じなのでまだ初期なのかな。

しかしピアノ弾けなくなるのは嫌だなぁ。先生が言うには、練習時間を減らす、
無理して弾かない(ハノンのオクターブものはパスする)ということになりましたが
基本的に「弾き続ける限り少しずつ悪化していく」と言われてちょっと凹む。

でも例えばここでピアノを一旦休止して安静にしたところで、ピアノを再開すれば
また腱鞘炎を再発するであろうことは想像に難くなく。

であれば、これ以上悪化しないように上手く付き合っていくしかないのでしょうな
(↑ そもそもピアノを辞めるという選択肢がない模様)。

なんかだかなぁ…去年からあたくし、運気最高潮のはずなのに…なにかひとつくらい…
お正月からお玄関ぴかぴかにしたし…お台所だって…ほかにも(ぶつぶつぶつぶつ)。

以下、溜まってた画像の全部出しです。


↓ 年末のひとコマ。あたくしがうっかり昼寝した隙に…。




↓ 久しぶりに「かえってきた」のに「呑みに行く事になっちゃった、へへへ。」
 という彼からのメールで幻に終わったお品書き。




↓ ついに100均でみつけたハート型。




















↓ 前の晩酔っぱらってベッドに沈む直前、冷凍庫から鮭を2切れ出して冷蔵庫に
 入れておいたのに、翌朝見たら鮭1切れとささみ1本だった…。
 仕方ないので急遽おにぎり弁当に変更したのでありますが、彼は大喜び。




↓ 残りごはんを冷凍したものが溜まってきたのでチキンピラフに(彼は冷凍ごはんを
 解凍しただけだと嫌がるので、いつも炒飯とかに加工しないといけない)。
 またしても彼は「赤いごはん」に大喜び(男のひとってどうしてこう味つきごはん
 が好きなのかしら)。





   
  
   
   
                       
   
■この忙しい時期になぜ「すまほ生活」をこんなにマメに更新しているのであろうか…。
 しかも内容がいつの間にかハウ・ツーものになりつつある…。

■そしてそのツケは「Bookshelf」に。10冊以上溜まっちゃったよ。

■週末、有楽町西武が閉店だというので行ってきましたよクリスマスの日。
 混まないうちにと思って午前中に行ったのだけれど、まあメディアのすごいこと…。
 はっきり言って、ジャマです。

 それでも1Fは思ったほどの混雑ではなかったのでこれはいいかも! と思って
 上階に上がったらすごかった…。アンゴラのコート、結構いいものが安かったのに、
 返す返すも惜しい(何故惜しい事になったのかは割愛)。

■クリスマス・イブのディナーは前回書いたとおり「ビール、焼き鳥、八海山」で
 ありましたが(ちなみに彼が「クリスマスに焼き鳥」とかブログに書かないでね」
 とか言ってたけどそういわれる前に書いちゃったからもう遅い)、クリスマス・
 ディナーはお家で鶏のふとももを焼いたものと、生ハムとロメインレタスのサラダ、
 そしてチーズ・フォンデュだったのですけれどもやっぱりチーズ・フォンデュには
 行き着けませんでした。よ。

■彼が「クリスマス・プレゼントは何が欲しい?」と聴くので「特に欲しいものは
 ありません」と言うと、「お願いだからそんな怖い事言わないで」と言う。

 「そんな怖い事って何?」と聴くと、
 「クリスマス・プレゼント貰えなかったって一生言われる」

 ふむ。学習効果が出てきたようであります。しかし自分の一存で選ぶ、というワザに
 まではまだ至っていない模様。

■そういえばクリスマス・イブの夕方(というか夜)、銀座のティファニーの前を
 通ったら、中のショーケースにはすごい人だかりが出来ていました。
 ティファニー、健在か。そしていつも混み混みの焼鳥屋さんはガラガラだった。

■細々と続いていたベランダ。今は日本水仙がぽんぽん咲いています。



■そしてまたしても、押し寿司丼弁当。

   
  
   
   
                       
   
うっかりすっかりご無沙汰でございました。
気がつけば年末。気がつけばくりります・いぶ。

年々、クリスマス感が薄れて参りましたが今年なんてもう最強!
街中のクリスマス・ツリーもあんまり目に入らない。

でもまあ今日は彼と夜ごはんデートするのです久しぶりに。
焼き鳥だってチキンさ。でもクリスマスにチキンって日本だけぽいね。

↓ 最近、新型のお弁当箱を投入。ちと可愛すぎますが。




↓ 実は丼仕様です。これ、すごくラク。でもはじめは量的な感覚が良く
 判らなくて、案の定詰めすぎて閉まらない蓋をむりくり閉めたら
 押し寿司みたいになった。










↓ このあいだから使っているスマートフォン(ギャラクシーS)で撮ってみました。
 画質は良いんだけど、でかい。すまほ生活はコチラ

   
  
   
   
                       
   
たとえば。

何をこんなに急いで歩いているんだろうと思う。
もっと、空の色とか、雲の形とか、風の匂いとか感じながら
ゆったり歩きたいと思うのだけれど気がつけば
ちょっとうつむいてカツカツと鳴るヒールの音のリズムに
それを勢いにして身体を前に出す癖がついてる。
もしかしてそうしないともう、歩けなくなってる?

何をこんなにイラついているんだろうと思う。
べつに次の、その次の電車だって余裕で間に合う。
それなのに眼の前で閉まった扉に舌打ちしたくなるこの
苛立ちは何なんだろう。

空を見上げても、あたしの瞳に空は映らない。
本当に欲しいものは、笑っちゃうくらい何ひとつ手に入らない。
   
  
   
   
                       
   
■12月すね。早いすね。

■ドライヤーを、にゃにょいー(←声を出して読みましょう)いやナノイーにしたら
 静電気が一切発生しなくなりました。

■こないだ彼に「うざい」と言われて凹んでいます。

■つか、その歳で「うざい」って言葉どうよ、と思います。

■先生には申し訳ないのだけれど、ピアノのお教室を変えようか、と思います。

■とりあえず今週は思考停止することにしたのです。最後の逃避。
 来週から心を入れ替えます。


   
  
   
   
                       
   
寒いすね。

↓ 3足1,000円で買ったポンポンつきもこもこ靴下。いつの間にか彼が履いてる…。











   
  
   
   
                       
   
やっと彼がかえってきて、通常営業に戻りました。
お土産はシルクとカシミアのストールに、現地のカップラーメンとスナックとお茶と
缶ビール、それからライスペーパー。

生春巻き、おうちで作った事がなかったのですが、何て書いてあるのか全く判らない。
何枚入りかすら判らない。このアルファベットの羅列はいったい何と発音すればいいのだ。
なのでてきとーに作る。

しかし生春巻きいいですね。なんでも巻いちまえばいいし、お野菜たくさんためられるし。

レタス+生ハム+トマトソース+クリームチーズ
レタス+万能ネギ+きゅうり+ささみ(これはポン酢でいただくのです)
レタス+万能ネギ+肉味噌

などいくつかのバージョンを作ってみましたよ。
彼は「現地でためたのより、んまい」と言いましたが、それはひとえに香草が
入っていないからだと思われます。

彼はライスペーパー2パック買ってきたのですが、土曜日曜と連続して食べてもまだ
1袋の1/4くらいしか消費していません。食べ終わるのだろうか。消費期限が今月末に
なっているのだけれど…。とりあえず今夜はライスペーパーピザにしてみよう。

ピアノがねー。「花のワルツ」ぜんぜん終わんない。長いー。
シューマンの「子供の情景」の1番、基本的には弾けるようになった。あとは弾き込み
なんだけれど、どう表現したものかまだちょっとイメージが確定しきれない。

そして「花のワルツ」は置き去りにしたまま、同じく「子供の情景」の中から
超大作、7番にいってみようかとおもう身の程知らず。

↓ シューマン 子供の情景「トロイメライ」

   
  
   
   
                       
   
…と思っていたけどそうでもない。大人しくしてるもんね。
寒いし。風邪ぜんぜん直んないし。ぐすぐす。
それにしてもつまんない。つまんないからもう帰ってきてってメールしたのに
「もうちょっとだからね」って。てきとーにいなされてるわ。ち。

あたしが具合良くないことを気にしているせいか、今回はめずらしくたくさんメールが
くる。どーでもいいようなメールにもちゃんと、しかもすぐ返事が来る。
面白いので、どーでもいいメールをつぎつぎと繰り出すあたくし。彼も大変だなぁ。

そしてドライヤーが欲しいって言っても、ついでにあれも欲しいっていっても
何言っても「いいよ」って言う。もう面倒になってきてるに違いない。

よく判んないままにDVDをいじってそこにあるやつを見る。
あったのは「おくりびと」と「のだめ最終楽章の前編(しかもTVバージョン)」
(ほかにもいろいろあったけど見たいのはあんまりなかった)。
ええー。銀英伝はー? 009はー?(アニメばっかと言う意見は却下)。

ああそれにしても。お鼻がくすくす。のどがこぽこぽ。

彼は案の定、あっちのごはんが口に合わないみたいだし、週末のごはんは何にしようか。
きっと「鍋」って言うに違いない。楽っていえば楽だけど。

鍋、飽きたんですけど…。


   
  
   
   
                       
   
困った。彼にメールしたら「好きなの買ってきなさい」って言うけど、
ひとりで行ってもつまんないもん。ナノイーの赤いのが欲しいと思ったけど、
最安値でも1万円以上だな…。やっぱり彼が出張中に買っちまうべきであろうか
(彼はくるくるドライヤーがこんな高いとは思ってないんじゃないかと)。

ひとりごはんは納豆ごはんとお漬け物。京都で買ってきたお漬け物がんまい。
納豆は極小粒タイプが好きです。

まだずるずると「花のワルツ」やってるんですが、正直に言いまして、ええ、
飽きました。長いんだもん。いやそれは判っていたけれども。
とにかく気分転換が必要だ! ということで次にやろうと思っていた曲を
やっちまいまいした。短いのすごく。

弾く事自体はそんなに難しくない曲ですが、曲の表現としてものすごく難しい。
どう解釈したものか…。というか「花のワルツ」は…。

↓ ほんと難しいわ…。



   
  
   
   
                       
   
が欲しくなったのであります。つまりミンサー。ああ欲しいどうしても欲しい。
彼と東急ハンズに行って(お料理用品だと彼はたいてい買ってくれるのは
どうしてだろう?)2,000円くらい(貝印)のミンサーを買ったのでありました。

ところが。
amazon では結構高いレビュー値を獲得しているにも拘わらず、肉の線維が
ひっ絡まってどうしようもない。そのまま続けると(繊維が詰まって)肉は
排出されないままパテになる。
そのうえ丸洗いできないのでお手入れが…。ああやっぱりにせんえん。

しかし諦めきれない挽肉機。電気屋へ行ったついでにフードプロセッサーを
見てみます。
「欲しいの?」と彼が聴くので、こくこく頷いたら買ってくれました。
「だからミンサー買う時もフードプロセッサーのほうがいいんじゃないかって
 言ったのに…」とか言いながら。

で、ですね。フードプロセッサー。
もうフードプロセッサーらぶ(はあと)。
ちいさいし、洗うのも楽だし、あっという間に挽肉になるし(やり過ぎると
パテになる)ああなんて便利なのかしら!

それにお家で挽いたお肉は、お肉の味がしっかりしながら油分がすくない。でもジューシー。
買ってきた挽肉って、絶対ラードとか牛脂とかも混ぜて挽いてるとしか思えない
くらい油が出るのですよ。

そしてせっせとお肉を挽く。まだ挽肉しか作ってないけど、週末はピザを作ろう
そうしよう。餃子もハンバーグも作ろう!
と思ったけど彼がまた出張なのであった…。


   
  
   
   
                       
   
いえべつに彼とハキョクしたワケじゃありませんのでご心配なく。
なんというか、タイミングの問題です。
何かといろいろ重なる傾向があるのはどういうことだろう。

ぐずぐずのぐだぐだで、週末の京都もあったせいか今週いやに長い。
今週のピアノは、こちらはタイミング良く先生の都合でお休みになったのですが
(なにせ京都で遊び呆けていて、ぜんぜんピアノ弾いてない)、そしたらそしたで
ピアノもあんまり弾く気なし子さん。

今朝起きたら見事に喉が痛ぽい。夕べ呑んでる時寒いなぁと思ったんだけど…。
今週見事に彼とすれ違っていて気がつけばもう金曜日。今日こそは彼とごはん
ためられるんだろうか。彼とごはんために行きたいので、喉が痛いのは黙ってる。
そしてあとで怒られるきっと。

彼が来週また出張なので(しかも海外)、銀英伝とのだめの在処を忘れないで
聴いておかなくちゃ。まあ適当にリモコンいじってれば出てくると思うんだけど。

…と、先週の金曜日にここまで書いてアップするのを忘れてたみたい。
なのでそのまま載せとく。

今日は気が向いたら何回か何か書きます。














   
  
   
   
                       
   
気がつけばずいぶん放置してましたね。
ええ、例によって例の如くうじうじしてるんですよ。
うじうじうじうじ。

そんで、行ってきました京都。紅葉には1週間〜10日くらい早いのは判っていたのですが、
彼が山陰方面への出張が入ったので、金曜日お仕事の終わるタイミングで京都で待ち合わせ
(しかし「京都で待ち合わせ」って書くとなんか優雅ですね)。

そして初日、夕ごはんたべようと四条あたりを歩いていた時に、彼がぽつりと呟いた。
「1泊じゃなくても良かったんだよな」

そうです。彼も私もはっきりと口に出さず、しかしなんとなくお互い1泊と決め込んで
いたのであります。

「(おじょうさんたちと長い間一緒にいたから)1泊癖がついちゃったね」と。

翌日は嵐山ー嵯峨野あたりを巡り、結局ネットでホテル探してもう1泊。
2日目は龍安寺のあたりから北野天満宮、それから錦市場あたりをうろうろしました。

そうそう、舞妓さんを見たのです。ニセモノが多発していると聞いていましたが、
本物かニセモノかって、一目で判りますね。自分でもびっくりしたけど、ほんと一瞬で
判ります。初日の夜に見た舞妓さんは、女の私が見てもうっとりするほど凜として
キレイでしたよ(そして確かにニセモノも多かった)。

しかしあれですね。いつも思うんですが、京都ってお寺のスケールが違いますね。
みんな広い。うっかり入った妙心寺から出られなくなって、泣きそうになりました。

寺社の静かにピンと張ったような空気、
さわさわとゆれる竹林、
ゆったりした鴨川や桂川の流れ、
わさわさとした四条や烏丸のにぎやかさ、

どれもこれも心地よく感じるのは、たまに訪れるからこそのものだとは思うけれど。

↓ 今回の戦利品。一目惚れして買ったミニつげの櫛根付け。螺鈿も使われているのです。
 ほかにもいろんな柄があって、目移りして困りました。




   
  
   
   
                       
   
週末。彼が日曜日お仕事にいってしまって、ずるずるレストラン経営
(Restaurant story)しながらたまーにピアノを弾き、夕方彼からの「これから帰る」
メールに慌てて掃除機をかけシンクの洗い物を片付け、更に彼からの
「焼き肉ために行く?」メールにほいほいでかけて呑んだくれて終わりました。

つまりね。今日は2週間ぶりのレッスンなのに、殆どピアノ弾いてないんですよ!
なんかレッスン前のお約束のようになってきたな。しかしまずい。ああまずい。
しかも楽譜忘れた。早めに行ってお教室でちょっと練習しようと思ってたのに
一度家に戻らなければ…。

夕べ見た夢が、蛇の夢でありました。怖かったよう(蛇こわい)。
茶色のような黒っぽいような、そんな色の蛇が2匹と、白にブルーの入った蛇が1匹。
しかもその白ブルーの蛇は途中で切れててでもふつーに動いてた(マジ怖)。
ちらっと検索してみたら、どうも蛇の夢は良い夢のケースと悪い夢のケースの
両方あるみたいですね。あんな怖い思いしたのに悪い夢だったらどうしよう…。

なんでも「蛇が身体の中に入ってくる夢はとても良い夢」らしいですが、たとえ
夢の中でもそんな事になった日にゃ、あたくし気絶するのではないかと。
しかし寝てるのと気絶しているのとでは何がどう違うのであろうか。
そもそも寝ながら気絶できるものなのであろうか。




↓ 「明日は外で会議があってたぶん紙(資料)をたくさん持たされるからだから
  お弁当は持って行けないと思うかさばっちゃうからでもおにぎりなら
  大丈夫だと思うんだよ」とか彼が言う。知恵がついてきたなと思った。




↓ 100均でみつけた星形の型抜きで抜いた残骸ののり。
 抜いた★はもちろん彼のお弁当に。
 ほんとはハート型がほ欲しかったんだけど…(売ってなかった)。




   
  
   
   
                       
   
おかしいなぁ火曜日に更新したと思ったんだけどここ。
んー。まあいいか。

思い立って、会社のデスク周りを片付けました。机、幅が2m以上あるはずなのに
お弁当スペースつくるのが精一杯だったので(←もっと早くやれよ自分、と思う)。
相当キレイになりましてね。さあこの状態は何日もつのか!?

ほんとはあと棚とかも整理しないといけないんだけどね、それは、まあ
そのうち…(ごにょごにょ)。

彼は相変わらず仕事めし三昧で帰ってきやしません。このまま年末仕事めしモードに
とつにうするのであろうか。もう若くないのにね…。

ピアノはちまちまと「花のワルツ」を頑張っております。最近この曲を Youtube で
探していて、オケに目覚めてしまったかもしれない。最近のお気に入りをふたつばかり。

↓ 「花のワルツ」指揮者がとても楽しそうです。




↓ アンコールの曲だそうですが、オケでもこういうのありなんですねぇ。
 もっとやって欲しいと思いますが。この指揮者(グスタヴォ・ドゥダメル)、
 かなり好きです。














   
  
   
        
  
最新コメント
[08/13 もなか]
[08/13 nako@alt-r太猫同盟]
[03/22 もなか]
[03/22 なほ]
[03/06 もなか]
ブログ内検索
練習曲の履歴
HN:
もなか
性別:
非公開
自己紹介:
■ピアノレッスン履歴■

■教則本■
『HANON』(2008年9月〜
『BURGMULLER25』(2008年10月〜2009年8月)
『SONATINEN』(2009年9月〜2009年12月)

■課題曲■

(2008年)
1曲目:『桜坂』(5月〜6月)
2曲目:『A Whole New World』(6月〜7月)
3曲目:『Save The Best For Last』(8月〜9月)
4曲目:『愛の挨拶』(9月〜10月)
5曲目:『メヌエット(バッハ)』(10月)
6曲目:『ワルツ No.19 A Minor(ショパン)』(11月)
7曲目:『戦場のメリークリスマス(坂本龍一)』(12月〜2009年1月)

(2009年)
8曲目:『ロミオとジュリエット(ニーノ・ロータ)』(2月)
9曲目:『Minuet(Boccherini)』(3月)
10曲目:『My Favorite Things(The Sound of Music)』(4月〜5月)
11曲目:『Gymnopedie(E.Satie)』(5月)
12曲目:『Minuet(ビゼー)』(6月)
13曲目:『ライムライト(Terry's Theme from Limelight)』(6月〜7月)
14曲目:『Summer(久石譲』(7月〜8月)
15曲目:『Turkish March Jazz』(9月〜中断)
16曲目:『Sonatine Op.20 No.1〜3』(9月〜10月)
17曲目:『Bach Prelude No.1 in C Major BWV846』(10月)
18曲目:『Mozart Piano Sonata (K545) 1〜3』(10月〜12月)

(2010年)
19曲目:『Beethoven Sonata no.8 Pathetique 2nd Mov(悲愴)』(1月〜2月)
20曲目:『CHOPIN Valse(10番)Op.69, No.2』(2月〜3月)
21曲目:『CHOPIN Valse(9番)Op.69, No.1』(3月〜4月)
22曲目:『CHOPIN Valse(12番)Op.70, No.2』(4月〜5月)
23曲目:『CHOPIN Nocturne No.20』(5月〜6月)
24曲目:『CHOPIN Nocturne(2番)Op.9 No.2』(7月〜8月)
25曲目:『Je Te Veux(E.Satie)』(8月〜9月)
25曲目:『Fiy me to the Moon.(JAZZ)』(9月)
26曲目:『花のワルツ Tchaikovsky』(10月)
27曲目:『Schumann 異国の人』(11月)
28曲目:『Schumann トロイメライ』(12月)
29曲目:『Brahms Waltz in A-Flat Major(愛のワルツ)(2011年1月)
バーコード
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) 東京脱出計画 (旧:ぴあの と ごはん) ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++